[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1900 いよいよ! 投稿者: 浜村 2012/05/01(火) 06:48 引用 - -

 昨日の夜、KITASUGI班のアイちゃんから保険のことで電話がありました。
 その時、マイザイルを購入したことを話されました。
 いよいよ、本格的にアルパインをめざす意欲を持たれたのでしょう。たのもしいかぎりです。

No.1893 横山岳 投稿者: 牧村 2012/04/30(月) 12:54 引用 - -

29日快晴、9名参加で横山岳に登りました。8:30登山口発、急登のくり返しの西尾根を休み休み12時半頂上着。雪は稜線にだけ、それでも1mはありました。登り始めからイチリンソウ、イカリソウが咲き、エンレイソウ、ミスミソウ、700mあたりから、カタクリの群生が続き、イワウチワの群生、ヒトリシズカ、山シャクヤク(蕾)など期待以上の花に出会い、ケヤキやブナの大木、奥深い新緑に癒されました。東尾根からの登山者は花がまだ咲いていなかったとのことで、西尾根は正解でした。登りごたえのある山で「いい山だった」と堪能した山行になりました。

rsponse No.1894 Re: 横山岳 返信者:牧村 投稿日:2012/04/30(月) 13:47
西峰から山頂への稜線、南に余呉湖、琵琶湖、北に見えるのは三周が岳か、金草岳か??

rsponse No.1895 Re: 横山岳 返信者:牧村 投稿日:2012/04/30(月) 13:50
もう一つ、けやき広場の大木の前で…緑が美しい!

rsponse No.1896 Re: 横山岳 返信者:安井 投稿日:2012/04/30(月) 17:48
横山岳西尾根はお花が満開で、最高の1日でした。しかし急登・急登の連続で足が悲鳴をあげました。SOS発信で休憩を取ってもらい、手厚い(痛かった・・・)マッサージで回復して無事山頂へ。下山はいつもの元気も出ることが出来ました。有難うございました。カタクリ・イワウチワの群生も心でカシャッ。Tさん写真お待ちしてます。リーダーさん、皆さんありがとうございました。

rsponse No.1898 Re: 横山岳 返信者:吉村 投稿日:2012/04/30(月) 23:18
新緑の中、花あり雪あり岩ありとバラエティーに富んだ素晴らしい山でした。東尾根コースか白谷を詰めて三高尾根を下りるコースが一般的らしいのですが、ここ2〜3年前につくられた新しい西尾根コースを牧村さんが見つけられて、今回の例会を企画されました。余り人が入っておらず、カタクリやイワウチワの群生も踏み荒らされていなくて、本当に見事の一言。山も急登にに次ぐ急登で、久しぶりに山らしい山を楽しめました。牧村さん、有難うございました。雪はどうだろうかと4月上旬頃大変心配されていましたが、稜線に少し残雪があるばかりで大したこともなく、雪が苦手な私にとってはホッとしたところでもありました。

rsponse No.1899 Re: 横山岳 返信者:進藤 投稿日:2012/05/01(火) 00:34
 登り始めからイカリソウ、すみれにはじまり、700?bあたりから1000?bを超えてもカタクリの花が咲いていたのにびっくり!新緑のやわらかい山!ケヤキやブナの巨木や次々に咲いている花に押し上げてもらい急登も楽しくクリア。西峰から横山岳に雪も残っていて”雪渓や”と大喜びでした。山に行ってきた〜の余韻に今日もひたっていました。牧村さん企画ありがとう!

No.1891 山菜ハイク 投稿者: 浜村 2012/04/29(日) 18:12 引用 - -

 今日29日(日)、マキノスキー場にわらび採りに8名+一般20代2名で行きました。
 私は大きいワラビめざしてスキー場上部をめざしましたが、小さくて細いワラビしかありませんでした。ところが下のほうで採っていた方が太くて大きいワラビをとって満足していました。
 天ぷら、おしたしなどで昼食、満足満足でした。山口さん親子+1名も満足されたのではないでしょうか。
 また、2番線ホームであわや大事件が起こりそうになりました。相変わらず、集合場所の事件、私に何か取りついているのではないでしょうか。

rsponse No.1897 Re: 山菜ハイク 返信者:大棚 投稿日:2012/04/30(月) 22:07
もう少しと思いながら少し
ゆがきすぎてしまいました。せっかくの蕨が残念な結果になりました。

No.1892 アンサンブル週間天気予報 2012-4-29 投稿者: miyama 2012/04/29(日) 19:53 引用 - -

〜5月6日の巻(2812UTC APL 2012)
概況:3から4日にかけて低気圧が通過、天気崩れる
天気:1・2日晴れ 3日午後から4日にかけて雨、特に4日は少し荒れる見込み 5・6日晴れ
気温:この期間を通し少し(2〜4℃)高め

No.1888 楽洛山塾 投稿者: 吉村 2012/04/27(金) 11:19 引用 - -

昨晩47期第一回楽洛山塾が開催されました。中矢講師による地図で遊ぼう「読図」教室です。平田さん、大槻さん、玉井さん、山本さん、木村さん、藤原さん、大江さん、高木さん、中矢さん、吉村の10名の参加でした。
教育部内のコミ不足の為、会場の予約が取れていなかったり、講師を始め教育部自体が開始時間を誤認識していた為、出席者の皆様をお待たせするという大失態を演じてしまいました。申し訳ありません。今後このような事の無いよう、しっかりと事前打合せをして行きますので、ご容赦下さい。

rsponse No.1890 Re: 楽洛山塾 返信者:フジワラ 投稿日:2012/04/28(土) 15:09
大文字山の地図で遊びました。2日後は大文字山で遊ばしてもらえるのかな?知っている山では地図を出さないことが多いですが、じっくり地図を広げられそうで楽しみです。

No.1889 バスハイクの忘れ物 投稿者: ヨッチャン 2012/04/27(金) 17:41 引用 - Mail -

先ほど気が付きました。
22日のバスハイク、四条大宮について帰りがけ、運転手さんが窓から{忘れ物!」と差し出しました。とりあえず受け取ったところまでは覚えています。
この日、車中で飲み過ぎて千鳥足状態、すっかり忘れていました。先ほどザックの詰め替えをしようと底に手を入れて発見、こころあたりの方、お知らせください。

No.1883 この春初のイワウチワ 投稿者: 牧村 2012/04/23(月) 00:07 引用 - -

21日岐阜の奥美濃の権現山、あいにくの霧でしたがイワウチワの群生で癒されました(^_^)v 

rsponse No.1884 Re: この春初のイワウチワ 返信者:管理人 投稿日:2012/04/23(月) 08:52
トップページに使わせていただきました。

rsponse No.1886 Re: この春初のイワウチワ 返信者:上見 投稿日:2012/04/23(月) 15:11
小津”権現山”ですか。小津三山のうちの一つです。雷倉、花房山登りごたえのある山、雪解け時期に花は多かったようです。

rsponse No.1887 Re: この春初のイワウチワ 返信者:牧村 投稿日:2012/04/24(火) 22:50
さすがにいろんな山をご存じですね。花房山にも行ってみたいと思ってます。日曜の横山岳を横目にみてきました。参加予定の皆さんにまた連絡します。

No.1885 アンサンブル週間天気予報 2012-4・23 投稿者: miyama 2012/04/23(月) 09:21 引用 - -

〜4月29日の巻き(2112UTC APR 2012)
概況:北海道東海上に引き続き高気圧が停滞するなか、26日に低気圧が通過 29日以降この高気圧も東方海上に移動遠ざかる模様
天気:24日午後から晴れ 25日晴れ 26日曇りのち雨 27日雨のち曇り 28、29日晴れ
気温:23日少し高め 24・25日4℃高め 26日平年並み 27日少し低め 28・29日少し高め

No.1882 ,明日22日(日)のワンデイバスハイク 投稿者: 浜村 2012/04/21(土) 15:10 引用 - -

 参加者は28名です。
 雨でも決行です。
 ただし登山が無理な場合、バスの中で相談します。
登山口が日本海と瀬戸内海に流れる分水界です。また違う場所ですがカタクリの群生しているところもあり、篠山市内の散策などまた違ったバスハイクになるかもしれません。

No.1881 アンサンブル週間天気予報2012-4ー16 投稿者: miyama 2012/04/16(月) 20:08 引用 - -

〜4月23日の巻き(1512UTC APR 2012)
概況:18〜22日にかけて北海道北東海上に高気圧が停滞し西日本に近づく低気圧の動きが遅くなる
天気:18・19日晴れ 20日晴れ遅くに曇り 21日曇りのち雨 22日雨 23日雨のち曇り
気温:前半やや低く 20日頃からやや高い 

全3774件 [ ページ : << 1 ... 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 ... 378 >> ]