[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7372 基礎から学ぶ読図教室 投稿者: 進藤 2023/04/11(火) 06:27 引用 - -

4月8日、読図教室を開講しました。
一般の方、会員の10数名が参加して、山ではなぜ地図読みが大切か、遭難は道迷いが多い事などを学びました。

rsponse No.7373 Re: 基礎から学ぶ読図教室 返信者:進藤 投稿日:2023/04/11(火) 06:38
プレートコンパスの仕組み。

rsponse No.7374 Re: 基礎から学ぶ読図教室 返信者:進藤 投稿日:2023/04/11(火) 06:43
地形図に磁北線を入れて、コンパスで回転板を回す。
これでいいのかな。

No.7369 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2023/04/09(日) 16:39 引用 - -

例会鈴鹿高室山&ミツマタの観賞は冷え込むなか高室山へ植林でジメジメした中を急登、風も強く林道から明るい雑木林となり前衛峰とはいえ霊山、御池岳、多賀の町並みが見える。ミツマタは群生地ですが1週間前なら良かったかも。白が目立ち黄色の部分殆どなくほのかな香りも感じず、谷合から尾根へ多い。残念。

rsponse No.7370 Re: 返信者:木村 投稿日:2023/04/10(月) 08:17
 高室山は818mの低山ですが、山頂からは360度視界が広がり、残雪の御池岳や霊仙山、びわこが見渡せる素晴らしい山でした。
霊仙山を背景に。

rsponse No.7371 Re: 返信者:木村 投稿日:2023/04/10(月) 08:19
一週間前は見頃だったでしょう。
白っぽくなったミツマタの群生です。

No.7368 春の洛南トレイル 万灯呂山 大焼山 投稿者: Jin 2023/04/09(日) 09:46 引用 - -

西田さん京都百山シリーズ 洛南トレイル 山城多賀から龍王の滝へて万灯呂山展望所
新緑が気持ちよかったです。春霞で愛宕見えませんでした。

No.7359 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 投稿者: やまねー 2023/04/06(木) 00:18 引用 - -

国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会に行ってきました。
Sさんの入念な下見で、楽しい山行になりました。
交野山山頂の笑顔です。

rsponse No.7360 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 00:19
大きくなった水芭蕉にびっくり。

rsponse No.7361 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 00:20
かたくりも綺麗です。

rsponse No.7362 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 00:21
ショウジョウバカマにも出会いました。

rsponse No.7363 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 00:24
国見山近くで、Ⅿさんが見つけた春蘭

rsponse No.7364 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 00:28
アケビの果実は、山で何回もみかけましたが、
今日初めて、花を教えて頂きました。

水芭蕉は、例会参加者の投稿を待ちます。

rsponse No.7365 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 09:24
水芭蕉と洛羽松

落羽松(沼杉)針葉樹の高木
根が「気根」として、ニョキニョキと生えてくるそうです。
メタセコイヤに似ている。

初体験でした。

rsponse No.7366 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/06(木) 09:31
サブテーマが尾根を求めて❣
少し遠回りも有ましたが、舗装道路を避けて、
この山域を熟知されたリーダーの軌跡です。

rsponse No.7367 Re: 国見山+交野三山+北生駒+水芭蕉鑑賞例会 返信者:やまねー 投稿日:2023/04/08(土) 15:09
綺麗に撮Ⅿさんのカタクリ

No.7358 なごり雪の御池岳 2023.3.28 投稿者: 由美・S 2023/04/02(日) 16:13 引用 - -

思ひわすれ思ひだす日ぞ春の鹿  
  千代尼

わずかばかりの残雪と斜面一面の福寿草
独りの雄鹿 そして雄鹿が落としていった1本の角 
否応なく移り変わっていく季節を目撃しました
写真は遠く斜面に雌鹿の群れ,
目視できるだけでも10頭ほどが
草を食んでいました

No.7356 例会「安土城跡から繖山」 投稿者: makimura 2023/03/29(水) 23:18 引用 - -

例会日も春日和。安土山城跡は立派な石段石垣、山頂の広い天守閣跡は重厚でした。繖山からは東近江トレイルのルートとなり、低山ながら近江盆地や琵琶湖を見渡す素晴らしく気持ちの良い稜線でした。

rsponse No.7357 Re: 例会「安土城跡から繖山」 返信者:makimura 投稿日:2023/03/29(水) 23:34
青空にタムシバ、山桜、クロモジ。
そして延々と(コバノ?)ミツハツツジが続いていて驚きました。
企画頂いたリーダーに感謝です。

No.7354 愛宕山のつつじ 投稿者: makimura 2023/03/25(土) 19:37 引用 - -

今朝雨があがってから遅がけにつつじ尾根へ。ミツバツツジはすでにたくさん咲いてました。タムシバの花びらも散り落ちてて、今年は早くないですか?

rsponse No.7355 Re: 愛宕山のつつじ 返信者:makimura 投稿日:2023/03/25(土) 19:43
ご存知の方もあるでしょうが、五合目の小屋の広場に椿の大木があるんですね。真っ赤な椿が見事でした。

No.7352 例会「愛鷹山金時山」 投稿者: makimura 2023/03/20(月) 14:34 引用 - -

土日曜の山行でしたが、土曜は雨天のため、富士山麓をドライブし名所や道の駅を巡りました。日曜は神奈川県の金時山に登山、あいにくガスで富士山は拝めませんでしたが、金太郎にまつわる謂れや山頂小屋を見聞きし楽しみました。帰路は芦ノ湖を眺め、沼津港で海の幸を味わい。熟知されたリーダーの采配で、中々行けない静岡県山梨県の景色を知る機会になりました。

rsponse No.7353 Re: 例会「愛鷹山金時山」 返信者:木村 投稿日:2023/03/21(火) 05:08
富士山麓ドライブで半世紀ぶりに訪れた白糸の滝。
岩の隙間から水が湧き出て美しい景色でした。
小さくメンバーが写っているでしょう。

No.7349 天王山のミツマタロード 投稿者: やまねー 2023/03/14(火) 20:36 引用 - -

3月11日(土)に読図教室の下見山行の時に、他会の方に教えて頂いた、ミツマタロードを歩いてきました。
花盛りでした。

rsponse No.7350 Re: 天王山のミツマタロード 返信者:やまねー 投稿日:2023/03/14(火) 20:39
宝積寺の境内では、桜が咲いていました。

読図教室のチラシもお渡ししましたが、平日は年配者が多く、
あまり関心を持って頂けないように感じました。

rsponse No.7351 Re: 天王山のミツマタロード 返信者:やまねー 投稿日:2023/03/14(火) 20:40
 やまざき駅近くの駐車場で見た 白いタンポポ?
大きくて見事でした。

No.7345 大文字山&山科三山例会 投稿者: 進藤 2023/03/14(火) 10:54 引用 - -

3月12日(日)大文字山&山科三山例会は、12年前の東日本大震災で失われた命への鎮魂の思いを込めて建立され、昨年再建募金で新しくなった「東日本大震災鎮魂碑」に祈りを届けました。
もう一つは、4月から始める読図教室のチラシ配布。8名のチームワークは素晴らしく30枚があっと言うまに無くなりました。もっと持ってくればよかった!

rsponse No.7346 Re: 大文字山&山科三山例会 返信者:進藤 投稿日:2023/03/14(火) 10:57
暖かい春のひざしに馬酔木の花が咲いていました。

rsponse No.7347 Re: 大文字山&山科三山例会 返信者:進藤 投稿日:2023/03/14(火) 11:00
山科三山、神山の一コマ。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 383 >> ]