[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1693 今年の初級登山学校 投稿者: オグラ 2011/11/29(火) 07:35 引用 - -

先月の比良山ボッカ山行についで比良山縦走テント泊山行に同行した。テント泊体験が初めての人もかなりいたが、皆さんよく歩いた。土曜日高島の大炊神社8:30スタートで7時間程で八雲ヶ原テンバ着、最終パーティーは1時間遅れであったが、ボッカ山行より重い荷物でヤケオの登りも難なく通過。日曜日は真っ暗な朝5:45発で霊仙経由栗原バス停14:00前に全員下山。洛中の安井さんも元気に、もちろん和邇駅まで歩いた。星野さんは不参加であったが、体調の回復とともに元気に合流していただきたいものである。

rsponse No.1695 Re: 今年の初級登山学校 返信者:進藤 投稿日:2011/11/29(火) 16:09
 登山学校、比良縦走テント泊懐かしいです。本当にきついヤケオの登りを第10期のみなさんが元気に通過され、全行程を終えられたことに”拍手”です。これから雪山体験が待っていますが安井さん頑張ってくださいね。星野さんも無理されないように合流してくださいね。

rsponse No.1697 Re: 今年の初級登山学校 返信者:ヤスイ 投稿日:2011/11/30(水) 12:55
オグラさん、進藤さんさ励ましの言葉有難うございます。今回の比良縦走は行く前から不安が一杯でした。案の定重い荷物を背負って長距離をあの速さで歩くのは初めてで、ヤケオ山を登るときは太もものあたりがピリピリしていました。ちょっと立ち止まってごまかしごまかし歩きました。テント泊では狭くて(他の人は広いと言ってましたが)暑くて殆ど寝ることが出来ませんでした。それが翌日の歩きに出ましたね。打ち身山で共同装備を取ってもらってなんとか和邇駅まで歩くことが出来ました。班の方は常に声を掛けてくださったり、待っていてくださったりと親交が深まって、しんどかったけど、楽しい山行きでした。終了山行までに体力をつけておきます。

No.1696 アンサンブル週間天気予報 2011−11−30 投稿者: miyama 2011/11/30(水) 10:27 引用 - -

〜12月7日の巻き(2912UTC NOV 2011)
概況:2日に低気圧が九州北岸に接近 3日に日本海通過、温暖な空気が流入 4日低気圧が北海道北東海上で発達(この地方大荒れ) 6日に次の低気圧が九州に接近 7日に近畿通過
天気:2日曇りのち雨 3日雨 4日曇りのち晴れ 5・6日晴れ 7日曇り夜半雨
気温:4・5日は平年並み 外は高め特に2・3日は6℃高め

No.1694 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2011/11/29(火) 09:25 引用 - Mail -

由良ヶ岳に登ってきました。温泉、蟹のシーズンですねそれも合わせて気の会った御夫婦と久し振りに歩いてきました。漆原の白髭神社から周回コースはそれなりの気持ち良さでした。紅葉は少しバラツキはあるものの良いものでした。雲海の中の走行も良いものでしたが、宿からの由良ヶ岳、赤岩山の遠望も素晴らしい。のんびり湾内を鴨類が水浴びをしているのを見ると気分がゆったり出来ました。12月も暇が出来ると思いましたがそれも中々。来年ですね。

No.1683 紅葉まっさかり 投稿者: ☆の 2011/11/28(月) 23:58 引用 - Mail -

初級登山学校に入校したが、体力面の不調で比良全山縦走テント泊は欠席し、一人で東海自然歩道(3回目)嵐山〜高尾〜中川〜鷹ヶ峰〜金閣寺まで約24Kmほど歩いてきました。行く所々、紅葉のオンパレード、先ずは1枚目「渡月橋から愛宕方面」

rsponse No.1684 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:03 Mail
2枚目「天龍寺」入り口

rsponse No.1685 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:04 Mail
3枚目「野宮神社」まえ

rsponse No.1686 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:07 Mail
4枚目「高雄」その1

rsponse No.1687 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:08 Mail
5枚目「高雄」その2

rsponse No.1688 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:09 Mail
6枚目「鷹ヶ峰」その1

rsponse No.1689 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:10 Mail
7枚目「鷹ヶ峰」その2

rsponse No.1690 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:12 Mail
8枚目「金閣寺」その1

rsponse No.1691 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:13 Mail
9枚目「金閣寺」その2

rsponse No.1692 Re: 紅葉まっさかり 返信者:☆の 投稿日:2011/11/29(火) 00:14 Mail
10枚目「金閣寺」その3

おわり。

No.1681 2011.11.28 しょいこ12月号2ページ『不動明王』 投稿者: 浜村 2011/11/28(月) 16:49 引用 - -

 しょいこ12月号の2ページに載っている『不動明王』は、私の自宅から100?b離れている「日本美術研究所」が作成された仏像です。「ヨッチャン」がインターネットで見つけ日本美術研究所の仏師・彫刻家の長田晴鳳さんの許可をいただいて、記載されました。
 今日の朝出勤前、私が直接お礼のためよせていただくと、長田晴鳳さんが対応され、『不動明王』を保管している大きな木箱を開けてくれ、私に見せてくれました。私に立ちふさがる『不動明王』は、迫力満点、気迫が覆いかぶさってきました。
 この『不動明王』は、2年前のNHKの大河ドラマ『天地人』に出演していたとのことでした。
 長田さん、「ぜひ展示室もあるのでぜひ鑑賞に来てほしい。」と
言っておられました。

rsponse No.1682 Re: 2011.11.28 しょいこ12月号2ページ『不動明王』 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/11/28(月) 20:02
不動明王らしい画像がないかと探し出し、掲載の許可のメールを送りましたら、承認の返事に添えて、元画像も添付で送ってくださいました。HPのより高画質なので、しょいこには元画像を使いました。
しょいこでは白黒ですが、会員専用に置いた12月号のPDFではカラーで見られます。

日本美術研究所のHPはこちらです
http://www10.ocn.ne.jp/~seihou/art/hudou/index.html

No.1680 アイゼントレーニング 投稿者: yamane 2011/11/27(日) 23:58 引用 - -

 リトル比良の白坂でのアイゼントレーニングに行ってきました。
参加者は、講師の中矢さん、牧村さん、山根の3人。
私が参加した中で一番少ない人数でした。
 昨年は、一番高いところまで上がり、下りられなかったから
今年はちょっとレベルを下げてもらいました。
しかし、初め怖くてトラバース出来なかった所も午後には
すんなり歩けるようになりました。練習の成果。
いつもトラバースの山側の足の置き方がうまくいかなかったのが、
今回は少し山側に向けるだけで安定することを実感できました。
昨年より、ちょっとうまく歩けました。
年一回ですが、アイゼンや冬靴の点検にもなり良かったです。
中矢さん、お世話になりました。

No.1679 (No Subject) 投稿者: murai 2011/11/27(日) 21:10 引用 - -

滝谷峠の雑木林の中でです。きれいに撮れなくて済みません。

No.1678 (No Subject) 投稿者: murai 2011/11/27(日) 21:06 引用 - -

レリーフです。藤原さんが楽しみにしていた北山小屋は跡かたなく、広場になっていました。50mほど離れた木々の間から、北山小屋を見守っているようでした。

No.1677 魚谷山 投稿者: murai 2011/11/27(日) 21:03 引用 - -

11月27日魚谷山へ登ってきました。藤原さん、里田さん、大棚さん、坂根さん、村井の5名です。
貴船は紅葉の観光客でいっぱいでした。奧貴船から林道を経て、沢を右に左に横切りながら、杉林を抜けると滝谷峠。そこは雑木林であり、明るく開けた感じでした。直谷から、杉林へ。今西錦司氏のレリーフに見守られながら、道は木の枝や落ち葉で細くわかりにくいながらも、無事魚谷山へ。頂上も雑木林であり、木々の間から遠くに見える山々は、太陽に照らされて、美しく映えていました。
北山は登りたいと思っていましたので、一つ制覇でき楽しく登ることができました。皆さんありがとうございました。

No.1671 2011.11.24 繖山(きぬがさやま) 投稿者: 浜村 2011/11/24(木) 06:15 引用 - -

 昨日23日(水・祭)の例会、繖山に私含めて会員5名と孫1人で登ってきました。私の例会は先月に続き、京都駅でやはりちょっとしたハプニングがおこりましたが、参加者全員沈着冷静に対応されました。
 今回のコース、観音正寺はすばらしい紅葉で雰囲気も落ち着いていて素晴らしかったです。
 繖山からの稜線歩きも紅葉と景色が素晴らしく、みんなで何回も歓声をあげながら能登川駅目指して縦走しました。また登ってみたい山がまた一つ増えました。
 

rsponse No.1672 Re: 2011.11.24 繖山(きぬがさやま) 返信者:山本 投稿日:2011/11/24(木) 11:00
 観音正寺は、標高362メートルにあり、西国札所中最大の難所と云われています。繖山、瓜生山、猪子山の稜線歩きは、黄葉も、西の湖、琵琶湖の景色も良かった。春に、もう1度登りたいものす。
 浜村さん、例会に参加させていただきまして、有難うございました。

rsponse No.1673 Re: 2011.11.24 繖山(きぬがさやま) 返信者:山本 投稿日:2011/11/24(木) 12:12
尾根から、西の湖を、望む

rsponse No.1675 Re: 2011.11.24 繖山(きぬがさやま) 返信者:miyama 投稿日:2011/11/25(金) 08:42
11月25日の京都新聞朝刊の「京近江名所句巡り」に偶然に地獄越の話題が出ています。一面の天気の下にあります。

rsponse No.1676 Re: 2011.11.24 繖山(きぬがさやま) 返信者:上見毅宏 投稿日:2011/11/26(土) 23:02 Mail
昔の話ですが五箇荘町での仕事場の裏山で筍取りもしていたようです。ランニングのトレーニングついでに能登川駅まで回り道してクロスカントリーコースとして利用していました。適度な里山で当時からハイキングコースが整備されてました。近江平野の中では三上山が有名ですがこの山も中々の山です。

全3773件 [ ページ : << 1 ... 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 ... 378 >> ]