[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1463 湖東:尾山 投稿者: 浜村 2011/06/22(水) 06:16 引用 - -

 昨日21日(火)の沖島の尾山例会、交通費が思ったよりかかりましたが、楽しい例会になりました。
 田淵さん、山本さん、大槻さん、平田さんと私の5人はJR、バス、船で沖島に渡りました。
 天候も晴れて、笹ゆりがいたるところに咲いていて、稜線から眺める景色は素晴らしかったです。ただ、予定していた登山口が判らなかったりしましたが、あわてずのんびり登り予定通り下山できました。尾山に登ったのか確信はありません。下山して島に住んでいる方に、尾山のことを聞くと「知らない」とのことでした。
 地元の数人の方と交流が出来ました。

No.1454 雨が続いたので 投稿者: yamane 2011/06/19(日) 20:27 引用 - -

午前中は雨が降らないと思って植物園に行ってきました。
大きな タイサンボクです。

rsponse No.1455 Re: 雨が続いたので 返信者:yamane 投稿日:2011/06/19(日) 20:28
何かわかりますか?

rsponse No.1456 Re: 雨が続いたので 返信者:yamane 投稿日:2011/06/19(日) 20:29
これもわかりますか?

rsponse No.1457 Re: 雨が続いたので 返信者:yamane 投稿日:2011/06/19(日) 20:30
ドイツスズラン

rsponse No.1458 Re: 雨が続いたので 返信者:yamane 投稿日:2011/06/19(日) 20:31
最後にあじさい2輪

rsponse No.1459 Re: 雨が続いたので 返信者:miyama 投稿日:2011/06/20(月) 08:50
no,1456 はオニバスの葉の開き始めだと思いますが・・・。

rsponse No.1462 Re: 雨が続いたので 返信者:yamane 投稿日:2011/06/20(月) 19:14
美山さん正解です。
題名は、
  
  笑うオニバス   です

No.1426 アンサンブル週間天気予報 2011−24 投稿者: miyama 2011/06/11(土) 20:10 引用 - -

〜6月18日の巻き
お天気:13日雨 14・15日晴れ 16日晴れ後曇り 17・18日曇り時々雨
気 温:12日まで少し高め 14日以降少し低め
東北地方13・14日曇り時々雨 15日以降晴れ

rsponse No.1461 Re: アンサンブル週間天気予報 2011−24 返信者:miyama 投稿日:2011/06/20(月) 10:09
京都府と福井県の県境の山へ行ってきました。18日曇り、今にも降りそうでしたが時々明るくなったり。 19日朝薄霧のち曇り、時々明るくなる。両日とも梅雨前線の北側だったので気温は低めでその分快適でした。

No.1460 アンサンブル天気予報2011−25 投稿者: miyama 2011/06/20(月) 10:02 引用 - -

〜6月26日の巻き
お天気:22日うす曇 23日晴れ 24日曇り 25・26日雨 27日曇り
気 温:週を通して2℃高め
20日に梅雨前線が北上、近畿地方は寒気から暖気に入れ替わる様です、いよいよ蒸し暑くなりそうです。

No.1449 携帯より投稿 投稿者: ヨッチャン 2011/06/18(土) 12:13 引用 - -

例会の頭巾山、只今登頂。ガスで視界不良です。残念!!

rsponse No.1450 Re: 携帯より投稿 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/06/18(土) 19:02
訂正
例会ではなく個人山行でした。只今、キャンプ場にて水炊き宴会を終わって風呂に入り、静かな夕暮れを楽しんでいます。明日の予定は、キャンプ場横からのルートで八ガ峰を目指します。お天気に恵まれますように。
美山MW、渡辺、吉田

rsponse No.1452 山行報告「頭巾山」 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/06/19(日) 16:47
京都を出発して駐車場をスタート9:45分、駐車場をスタートして12時前に頂上に着きました。何度か霧雨程度に見舞われましたがカッパを着込み程のことはなく下山しました。林道歩きと登山道歩きが半々程度、しかし登山道は急でトラロープも張ってありました。林道を下山しながら女性陣は行きがけに目を付けたさんしょう採り、美山Mと私は興味なく滝を見に早々と急ぎました。頭巾山頂上の写真です。
八ヶ峰キャンプ場は来客なし、貸切でテント二張りを男性陣が張り、女性陣の野菜キノコの水炊きで、途中で仕込んだビールやお酒、美山Mの得意の焚火でほっこり。遅くなって見知らぬバンガロー組の家族と立派なアウトドアテントの家族組が到着しました。
蛍の短い旬です。夜中に起きたひとは蛍に出会えたそうです。

rsponse No.1453 山行報告「野鹿の滝」 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/06/19(日) 17:03
女性陣が山椒の木と格闘しているのを置き去りにして滝を見に出かけました。道中のすぐ手前から沢に降りる遊歩道が整備されています。
滝壺間近の撮影です。新緑の輝とあいまってきれいですね。

No.1451 しょいこ原稿締め切りです 投稿者: yamane 2011/06/19(日) 00:28 引用 - -


 しょいこ原稿締め切りです。
再掲載の要望もありませんか?

今日、愛宕に登りました。暑くてしんどかったです。
下りも転ばないように神経使い、タイムオーバー。
北穂高が遠ざかる???

No.1440 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 投稿者: 星野 2011/06/16(木) 04:43 引用 - Mail -

 ≪3日目≫
本日からは、朝の早い涼しい時間帯に作業効率を高めようと4時起きで、出発6時し、6時半前から作業開始、この時間帯は疲れもなく涼しいので快調10時を過ぎると日差しも暑く風通りの悪いハウス内では額から落ちる汗が目にしみ痛い、午前中に作業がはかどったこともあり14時半ごろに終了、その後石巻市街の被災地の視察に出向く。

石巻港に近い甚大な被災地は4月にボランティアで来た連盟事務局長の中村さんの話によると「瓦礫の処理はだいぶ進んで来たな」という話であったが、街が大きいので前日に見た女川町に勝る光景でもあった。復興に向けては大きな町から順次手掛けているので自衛隊の復興に向た活動が目につき、地元住民も「頼もしく強い味方」と頼りにし、自衛隊もそれに応えている姿が眼前に広がった視察でした。

写真は石巻の小高い丘の上にある日和山公園から撮ったものです。

rsponse No.1441 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 04:47 Mail
建物としては外観上健全な石巻市民病院であるが、上階に逃げて助かった人も、現在は周辺のインフラが全滅しているので使われていません。

rsponse No.1442 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 04:50 Mail
生き残った松以外は全て全滅。

rsponse No.1443 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 05:02 Mail
 ≪4日目≫
本日も4時起きで6時半前から作業開始、前日までとは違って時折豪雨の中での作業、私はヘドロの搬出運搬作業役なので上下合羽を身にまとっての外部作業となったが身体の疲れを経験が穴埋めし大層の遅れもなく午前中に作業と後片付けが終了した。

写真は我々が担当したハウスで手前が200坪、奥が150坪すべて作業完了です。

rsponse No.1444 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 05:04 Mail
作業着手時のハウス内。

rsponse No.1445 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 05:06 Mail
作業終了後のハウス内。

rsponse No.1446 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 05:11 Mail
作業完了後のメンバー6名(映っていないのは、シャッター押し役の西山HCの林さん)

rsponse No.1447 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:星野 投稿日:2011/06/16(木) 05:16 Mail
 
 最後にこのようなパッケージのトマトを見たら、石巻の「かめちゃんちの」おいしいトマトですから買ってあげてください。

 End

rsponse No.1448 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 5(最終) 返信者:進藤 投稿日:2011/06/16(木) 17:23
星野さんお疲れ様です。人界戦術のハウスの作業お見事ですね。さぞかし体中筋肉痛だったのではないでしょうか。写真を見ると現地の状況が一端ですがよくわかります。第4次支援隊は女性の初参加、wAО亀岡から松岡さん、木村さんが参加されました。

No.1436 震災ボランティア第4次支援隊報告 4 投稿者: ☆の 2011/06/14(火) 03:43 引用 - Mail -






      疲れ(飲み疲れ???)で連日、バタンキューです。

      今日も皆様、最終日作業のため4時起きです。


      報告は家に帰ってからまとめて書きます。

rsponse No.1437 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 4 返信者:yamane 投稿日:2011/06/14(火) 22:48
お疲れ様です。
お見舞いに、三室戸寺のお花を添付します。
お帰りをお待ちしてます、編集長!!

rsponse No.1438 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 4 返信者:yamane 投稿日:2011/06/14(火) 22:55
もうひとつ。

rsponse No.1439 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 4 返信者:進藤 投稿日:2011/06/14(火) 23:46
 実働4日間の支援活動お疲れ様でした。被災後3か月経っても進まない復興、写真でよくわかりました。どうか安全運転で帰京してくださいね。

No.1433 震災ボランティア第4次支援隊報告 3 投稿者: ☆の 2011/06/13(月) 04:58 引用 - Mail -

 2日目の作業は、前日と同様、午前中は群馬組との共同作業で150坪のハウスに移っての作業でしたが、彼らは被災地の見学後帰路に就くとのことで午前中で作業終了、その後は我々6名での作業となっています。チョット寂しいですね。天気は晴れて日差しも強いもののそう暑さを感じることなく作業はできています。

昨日は2時半ごろには作業も切り上げ、被災地である女川町、雄勝町方面を見てきました。生の惨状は勿論、瓦礫の山・倒れた鉄筋コンクリート造りの建物・津波でビルの屋上に運び上げられたバス等々なのですがやはり画像で見るのとは大違いで、異臭のなか生活感を全く感じない廃墟で復旧活動をしている姿もチラホラ程度しか見えず相当の時間がかかる感じです。石巻あたりは復旧活動も活発なのですが、女川町・雄勝町・さらに奥の集落に行くほど全く手が付けられていない現状は背筋が寒くなる感じです。

やはり政府のはっきりした方針のもと、しっかりと取り組んでいかないと被災者の気持ちは荒んだ状態のままであろうと、重く、悲しい気持ちを禁じえませんでした。

写真は、女川町の写真です。

rsponse No.1434 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 3 返信者:☆の 投稿日:2011/06/13(月) 05:06 Mail
>
> 写真は、女川町の写真です。2枚目

rsponse No.1435 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 3 返信者:☆の 投稿日:2011/06/13(月) 05:07 Mail
>
> 写真は、女川町の写真です。3枚目

No.1428 震災ボランティア第4次支援隊報告 2 投稿者: ☆の 2011/06/12(日) 05:36 引用 - Mail -

 昨日報告を書こうと、PCの電源を入れたまでは覚えていますが、そこで寝入ってしまって目が覚めたら5時でした。久しぶりの”大寝入り”で目覚めはスッキリです。身体のほうも大した筋肉痛ではなく(年を取ると翌日よりも、翌々日に痛みが来るせいかも?)心地よい痛みです。

昨日はハウス農家の亀山一彦宅のビニールハウス200坪のヘドロ除去作業で群馬労山の人たちと共同で行いました。午前中は小雨のなか比較的涼しい作業でしたが、昼からは晴れ上がり日差しも強くなり暑さも出て来ましたが3時過ぎには作業も終わり、道の駅「上品(じょうぼん)の郷」の温泉で汗を流し、宿泊場所の”水沼東部構造改善センター”の体育館で、京都・宮城・東京・群馬の山仲間50人ほどでの交流会で大いに盛り上がった一日でした。

今日は朝から天気も良く、熱い一日になりそうですが、京都のメンバー6名は元気にスタートします。(写真は宮城労山赤間会長から頂いたものです)

rsponse No.1429 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 2 返信者:☆の 投稿日:2011/06/12(日) 05:39 Mail
>作業もしっかりやっています。

rsponse No.1430 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 2 返信者:藤原清司 投稿日:2011/06/12(日) 20:03
ご苦労さんです。変な交流会よりよっぽど価値ある交流をされています。こういうつながりが広がってこそ全国組織でしょう。やるべき仕事をして、元気に帰ってきてください。

rsponse No.1431 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 2 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/06/12(日) 20:29
宮城労山会長さんの「のしがみ」ついた一升瓶、個人出費なんでしょうかねぇ。日本人の心意気だとよ〜くわかります。が、こういった事態では思いっきり手助けに甘えて「お金は出さんけど気持ちは伝えたい」方法をお考えになった方がよいかと、、。
しかし、飲んべいのヨッチャンなら、飛びついて感謝することでしょうが。

rsponse No.1432 Re: 震災ボランティア第4次支援隊報告 2 返信者:進藤 投稿日:2011/06/12(日) 21:47
 作業2目、お疲れ様です。200坪もあるハウス作業の困難さも交流会の楽しい様子も伝わってきます。50人も集合したら大変な盛り上がりだったでしょうね。 第2報を待っています。明日もよい天気でありますように!

全3773件 [ ページ : << 1 ... 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 ... 378 >> ]