[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1346 アンサンブル週間天気予報 2011−17 投稿者: miyama 2011/04/26(火) 09:34 引用 - -

〜5月3日の巻き
お天気:27日雨 28日曇り 29・30日晴れ 1日雨 2・3曇り時々晴れ
気 温:27・30日には低気圧がやってくるがその前は平年より高め、それ以外は低め、特に28・29日は6℃低め。
3か月予報によると5〜7月は気温は平年並か高めを予想しています。  

No.1345 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2011/04/25(月) 16:59 引用 - -

あいも変わらず風評被害も福島県の理由なき差別も三重苦、多重苦にまみれている。我々は唯の傍観者か。正確な情報や知識を掴めないまま垂れ流しにするマスコミや関係者。厚顔無恥も大概だ。放射能の危険部分だけが一人歩きしているだけ。私広島県出身だがある人に原爆の落ちた処でしょう。訝しい目で見られたことがある。慣れたとはいえ、若い時なら一発お見舞いしただろう。感染、遺伝だのと馬鹿げた意識の低さ、中途半端な情報に振り回され、噂が噂を呼び話が大きくなり被災者受け入れの担当者も説明責任もせずに放り出すとは、哀し過ぎる。建前だけだ。1960年代核実験が横行してた。今の数千倍といわれる。なにかありましたか。実験場付近の住民、関係者は当然被害にあったでしょうが。海外の反応は馬鹿をとおりこして胸が詰まる。非常に辛い。説明責任を海外に発信しましょう。それも支援です。我々が頑張ればよいのです。地球は放射能物資であふれている。温泉、食料、医療など充分あります。しかも多種多様であり、全ての放射能物質が人体に影響があるわけでない。自浄作用、排泄、物質の半減期もあり、もう少し冷静に判断にしていただきたい。差別、買い控え、買占めなど許せるものではない。

No.1342 24日のワンデイバスハイク 投稿者: 浜村 2011/04/22(金) 08:05 引用 - -

 24日(日)の芦生研究林へのワンデイバスハイク、51名の参加です。
 17日の下見の結果コースの変更で、やっと京大芦生研究林事務所の入山許可がおりました。コース変更を参加者へ連絡し、2コース6班の編成も昨日の運営委員会で確認しました。
 24日、晴れますように!

rsponse No.1343 Re: 24日のワンデイバスハイク 返信者:浜村 投稿日:2011/04/25(月) 06:17
17日(日)の下見の時は雪が多く、お花はほとんど咲いていませんでした。しかし、雪も大分解けて林道コースはイワウチワ、イワカガミなどが群生して私たちを迎えてくれました。
 下山時、天候が急変し2時頃から雨、雷、あられと大変でしたが無事下山し、京都に6時前に帰って来ました。

rsponse No.1344 Re: 24日のワンデイバスハイク 返信者:村井みや子 投稿日:2011/04/25(月) 14:19
芦生のバスハイキングありがとうございました。京北を過ぎると桜が満開であり、京都研究林に入ると、林道の山際には雪が残り、崖にはイワカガミやイワウチワの群生、遠くの山には、萌葱色の山肌にタムシバなど白く彩り、ミズ楢の雄花、初めて知ることができました。ハイキングを楽しくさせてくれました。帰路途中から雨が降り出し、稲光を目にしたときはびっくり!怖かった!雷もなり花に見とれることなく、ひたすら歩いてバス停まで一直線でしたが、楽しい一日でした。しおりの裏のイラスト、草花、樹木の豆知識も役立ちました。秋のバスハイク楽しみにしています。

No.1341 救援ボランティア第1陣 投稿者: 藤原清司 2011/04/21(木) 12:28 引用 - -

20日夜連盟事務所を3名が、皆さんから集まった救援物資を積み込んで宮城県・石巻の労山会員の被災者の救援に出発されました。
少しでも手助けになるよう期待しますと同時に無事に帰ってこられることを祈ります。第2陣は連休に出発される予定です。何も出来ない僕は励まして見送るだけです。

No.1340 ヤマモト 投稿者: 山本辰夫 2011/04/19(火) 21:12 引用 - Mail -

京大演習林への山行きよろしくお願いします。

No.1339 アンサンブル週間天気予報 2011−16 投稿者: miyama 2011/04/19(火) 10:53 引用 - -

〜4月26日の巻き
お天気:21・22日晴れ、23日雨、24日午前中曇りのち晴れ、25日曇り、26日晴れ
気温:19日は8℃低め、20〜22日は2℃低め、23・24日は平年並み、後4℃低め。一週間を通して平年より高めの日はない模様です
日本海の北に寒気が居座り気温を下げています。

No.1332 しょいこの印刷部数 投稿者: yamane 2011/04/17(日) 10:18 引用 - -

 昨日が原稿の締め切りでした。
今週末が印刷ですが、通常の部数に追加が必要なら、ご連絡ください。

rsponse No.1338 Re: しょいこの印刷部数 返信者:藤原清司 投稿日:2011/04/18(月) 16:34
連盟のハイキング委員会用に1冊増刷してください。

No.1333 来週の芦生研究林バスハイク 投稿者: 浜村 2011/04/17(日) 18:43 引用 - -

 今日17日、10名で3コース下見に行ってきました。いってきてよかったです。
 結論は、Aコースは雪たっぷりで軽アイゼンはいりませんが、由良川本流・森林軌道コースは小ヨモギ小屋まで行きもどります。
 cコースは水量が膝まであり、急流なので渡渉は無理と判断しました。従ってこのコースは登りません。
 Bコース?@の林道コースは雪がなく、のんびりゆっくりケヤキ坂の峠までと、Bコース?Aその先雪があるブナノ木峠をめざすがんばりの2つの班に変更します。
 よろしくお願いいたします。

rsponse No.1334 コースの質問 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/04/17(日) 20:01
Bコースは、ケヤキ坂にバスが待機していてくれるということですね。
Aコースはピストンして研究林事務所あたりでバスに乗り込むのでしょうか
AとBのどちらが先にバスが拾ってくれるのでしょうか

rsponse No.1335 Re: 来週の芦生研究林バスハイク 返信者:浜村 投稿日:2011/04/18(月) 06:59
 A、Bのコースともピストンです。両コースとも行き、帰りとも芦生研究林事務所の入口の駐車場です。
昨日の下見、私一人でBコースのケヤキ坂、除雪された林道を汗をかかないように登って2時間30分でケヤキ坂の稜線まで登れました。ケヤキ坂の稜線の林道には雪がありました。
 そこまでいかなくても、のんびり班は3時30分には駐車場に下山します。
 がんばり班はケヤキ坂から雪がたっぷりある中、ブナノ木峠を目指しますが、峠にたどりつかなくても3時30分には駐車場にもどってもらいます。

rsponse No.1337 ReAコース 返信者:進藤 投稿日:2011/04/18(月) 13:25
 Aコースは、水平道で高低差はほとんどありません。雪が沢山残っていますがアイゼンの必要はまったくありません。気持ちのいい散策路です。周山〜美山は街道の桜が見事でした。山にはたむしば、つつじ咲いていて綺麗でした。来週も私たちを癒してくれると思います。芦生研究林駐車場の桜は堅いつぼみでした。

No.1336 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2011/04/18(月) 10:47 引用 - -

先日山の辺古道を近鉄桜井駅から天理駅迄歩きました。前線通過で午後にはやゝ寒くなり16KM歩くには急ぎ足、遺跡巡りも考えたがもう少し早く出るべきです。古代史に興味あるのでゆったり歩きかったが。そこらじゅう遺跡だらけ。畑、住居の下は何らかの遺跡があり千年以上もその上に人間の生活があったのでしょう。巻向山、初瀬山、三輪山、竜王山など4百〜5百M台の標高の山がこれらの遺跡を取り囲んでいる。京都より人間臭いまほろば(美しい、懐かしい)の里である。次は長谷寺から歩いてみようと思います。

No.1328 搬出訓練・屋内研修会 投稿者: miyama 2011/04/16(土) 17:16 引用 - -

大棚 大江 高木 仲村 中矢 多田 田原 平井 上見j 吉田 渡辺 小倉 山根 牧村 村井 城 進藤 四辻 山本 平田 内野 小林賢 美山 美山 の皆さんの参加で搬送の方法を色々試しました。なれないことばかりでテキパキとは行きませんが、又練習しましょう。5月15日には衣笠山で屋外の搬出訓練があります。今日来れなかった人も是非参加してください。会場や用具の準備をしてくれた吉村さん有難う。

rsponse No.1329 Re: 搬出訓練・屋内研修会 返信者:ヨッチャン 投稿日:2011/04/16(土) 17:54
今日の屋内実技はかなりハイキングのレベルに即したことだと思います。上から目線で降ろした内容でなく、体力に不安を感じる世代目線でできる方法を皆で確認できたことが大きいですね。参加者には北杉班の若手も数名いましたが、どういう感じを持ち帰ったのでしょうか。「ザック搬送ならじじばばでも登山口まで担いで降りられるわ}と感じていただければ、洛中の未来もありますが、

rsponse No.1330 Re: 搬出訓練・屋内研修会 返信者:吉村 富式 投稿日:2011/04/16(土) 19:19
多くの方が研修会にご参加頂き、有難う御座います。6月26日に向け、明るい展望と洛中の「底力」を感じました。私目今年2回目のインフルエンザにかかり(B型はしつこいようです。)残念ながら今日は出席できませんでしたが、次回には是非とも参加します。

rsponse No.1331 Re: 搬出訓練・屋内研修会 返信者:yamane 投稿日:2011/04/17(日) 10:15
搬出訓練のデモのザックでの搬出の担当とのことで、
近畿ブロックの訓練にも参加したのですが、もう忘れている。
難しいことは、あきません。昨日の研修会で簡単な方法になりそうで
ちょっと安心しました。
重い私を背負ってくださった皆様、腰痛はありませんか?
お疲れ様でした。
もっともっと練習しないとあきませんね。

全3773件 [ ページ : << 1 ... 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 ... 378 >> ]