[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1327 岡ちゃんの近況 投稿者: 藤原清司 2011/04/13(水) 22:37 引用 - -

茨木県の筑波に赴任している岡ちゃんの近況報告が届きました。
震度4程度の余震が頻繁に続いていて、会社に又被害が出たり、仕事再開の作業もそのたび中断して待機してる状態らしいです。身体は大丈夫とのことです。

No.1326 例会 八丁平 投稿者: 藤原清司 2011/04/13(水) 22:14 引用 - -

出町発京都バスを利用する予定でしたが、現在、平日の朽木行きのバスは運行してません。したがって、マイカー山行に切り替えます。集合場所・時間はしょいこの案内通りとします。参加者は必ず前日までに連絡してください。

No.1325 沓掛山 投稿者: 浜村 2011/04/13(水) 21:19 引用 - -

 今日久しぶりの休みをとり、朝8時30分、嵐山から嵐山を経て沓掛山に11時前に着きました。
 早めの昼食を食べていたら、3人の男性グループが上桂から登ってきました。そのメンバーの一人が、野上さんでした。なつかしい再開でした。

No.1314 アンサンブル週間天気予報 2011−14 投稿者: miyama 2011/04/05(火) 19:44 引用 - -

〜4月12日の巻き
天気:8日に雨域が近畿を通過、雨の予想、9日も午前中雨残る可能性あり。それ以外は大体晴れ模様
気温:〜6日と9日は少し低め、それ以外は平年並みの予想です
3月中旬に現れた夏の気圧帯がその後、後退(南下)していましたが4月8日ごろから再び北緯20度を越え北上する見込みです。

rsponse No.1324 Re: アンサンブル週間天気予報 2011−14 返信者:miyama 投稿日:2011/04/12(火) 22:15
4月10日今庄・藤倉山晴れでした。

No.1309 アンサンブル週間天気予報 2011−13 投稿者: miyama 2011/03/30(水) 17:04 引用 - -

〜4月6日の巻き
天気:2日までは晴れ。3日に気圧の谷が通過、太平洋岸に沿って雨域が帯状に通過しこれが北上すれば雨となる。4・5日は曇り6日は晴れ。
気温:31・1日は平年並み、2〜5日は4℃低め、6日は平年並み。

rsponse No.1323 Re: アンサンブル週間天気予報 2011−13 返信者:miyama 投稿日:2011/04/12(火) 22:13
4月6日岩倉・蓑ノ裏ヶ岳 ポカポカ陽気晴れでした。

No.1322 アンサンブル週間天気予報 2011−15 投稿者: miyama 2011/04/12(火) 16:32 引用 - -

〜4月19日の巻き
お天気:15日午後から曇り16日は終日雨17日午前中雨のち曇り18日以降は晴れたり曇ったり
気温:13〜17日平年並みか少し高め18日以降ー4℃低め
ベーリング海上に優勢な高気圧が居座り寒気がそれを巻くように南下し日本列島に寒気を運ぶようです。
この冬、北極圏では最大のオゾンホールが出来、4月下旬以降中緯度(日本列島)にやってくるそうです。具体的には紫外線量が10%増えるそうですが、3000m級の山岳に行く時は紫外線対策を特に忘れずにしましょう。

No.1321 賠償個人プラン保険の送金先 投稿者: 浜村 2011/04/12(火) 16:13 引用 - -

 すみません!郵便振替の振り替え口座番号が間違っていました。
0120−3−45849はまちがいで、
正しいのは、「0120−3−45869」です。

No.1320 搬出訓練・屋内研修会(4月16日) 投稿者: 吉村 富式 2011/04/12(火) 11:19 引用 - -

4月16日土曜日に搬出訓練・屋内研修会が予定されてますが、持参品はありません。手ぶらでお越しいただければ結構です。(講師役の方がハイキング一般装備で来ていただけることになっています。)よろしくお願いします。

No.1319 「しょいこ」締切日今月は16日(土)です・・・厳守お願いします。 投稿者: 編集長 2011/04/12(火) 01:10 引用 - Mail -

この4月から「しょいこ」締切日を第3土曜日に変更しました、今のところ順調に原稿が上がってきています。”締切日厳守”でよろしくお願いします。

山行企画会議の結果が「洛中カレンダー」に反映されていない部分がありますのでご担当の方、修正よろしくお願いします。

No.1318 カタクリのすごい群生…見頃はこれからです。 投稿者: 牧村 2011/04/10(日) 23:12 引用 - -

美山さんの「かたくりを探しに」例会に参加しました。福井県今庄、鍋倉山から登り、イカリソウ、春蘭、マンサク、壇香梅など美山さんの奥さんに教わり、可愛いショウジョウバカマやイワウチワの群生やギフ蝶にも出会いました。登るにつれ残雪が深く足をとられましたが、藤倉山から見える冠雪の山景色は爽快でした。下山道にカタクリの葉をみつけ感動してたら、新羅神社近くの斜面一面にカタクリの群生地があり驚きました。残念ながらまだ蕾か葉っぱだけで、一つも開花していませんでした。来週には見頃でしょう。花あり、雪ありで早春の山を楽しみました。美山さんご夫妻、矢野さんありがとうございました。

全3773件 [ ページ : << 1 ... 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 ... 378 >> ]