[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1116 琵琶湖野鳥例会の件 投稿者: 小枝琢三 2010/09/29(水) 11:08 引用 - Mail -

案内します。ぜひ行きましょう。私も時々会や滋賀連盟で野鳥観察ハイキングを企画しています。とうとう、今年春には戸隠まで行きました。
新旭、湖北、西の湖、大浦など水鳥が多く見られます。

rsponse No.1117 Re: 琵琶湖野鳥例会の件 返信者:浜村 投稿日:2010/09/29(水) 21:22
小枝さんよろしくお願いします。
 11月にお電話します。

No.1112 四国・剣山 投稿者: 浜村 2010/09/27(月) 06:15 引用 - -

 一泊バスハイクで計画した四国・剣山、申込者が少なく、バスハイクからカー山行に切り替え、再度参加を確認しました。
 美山m、藤原k、三田、中野、大棚、木南、糸瀬、小林と私9人が車2台で25日(土)早朝、京都を出発しました。午後1時、徳島の貞光でワゴン車のタクシーに乗り換え、剣山登山口を目指しました。天気予報は晴でしたが、2時過ぎに着いた登山口は小雨でした。
 ここから2時間登る予定でしたが、カッパを着たりしたので時間がかかり、急遽リフトを利用しました。おかげで約1時間ほど短縮でき、4時前に山小屋に着きました。
 夕食はおそば、あまごのからあげなどは食事中に配膳してくれました。おかげであったかい料理でした。お風呂にも入れ旅館と同じです。食事後は電気コタツに入り、今後のバスハイクについて語り合っていましたが、私は明日に備えて眠りに入りました。
 翌日は快晴、雲海からの日の出が見られました。剣山という独特の山容のなか感動の連続でした。
 昼食は温泉に入り、和風バイキングを楽しみました。予定していなかった「うだつがあがらない」の『うだつの町並み』を見物し京都に午後7時に帰ってきました。

rsponse No.1114 Re: 四国・剣山 返信者:小枝琢三 投稿日:2010/09/27(月) 10:24 Mail
お久し振りです。元会員の小枝と申します。時々は山でお会いすることもあります。私も百名山登山で剣山に登った時アットホームな山小屋に感激しました。明くる日は三嶺に縦走して下山しました。静かで良い山でした。また機会があればそちらの例会に参加したいと思っています。その節はよろしく。

rsponse No.1115 小枝さん、お久しぶりです 返信者:浜村 投稿日:2010/09/27(月) 16:29
 ホームページ見ていてたいだいて、ありがとうございます。
 いつも登山時報の『野鳥との出会い』、小枝さんの優しい文章楽しみにしています。
 厚かましいおねがいですが、来年の冬、探鳥の例会お願いできないでしょうか。琵琶湖で・・・。

No.1113 赤兎山のお誘い 投稿者: miyama 2010/09/27(月) 09:14 引用 - -

10月16・17日の赤兎山・大長山の例会は車2台用意できましたので10人までOKです、10月1日の締め切りまでに連絡ください。

No.1109 超番外編 投稿者: 浜村 2010/09/20(月) 19:38 引用 - -

 今日の沢登り後、午後5時前に四条大宮に帰りました。私は彼女?が海外に行っていますので、王将に夕ご飯を食べに行きました。この店に副店長?だと思いますが30歳代の青年が店長に代わって取り仕切っていました。客が多い中落ち着いていて、物静かに仕事をしていました。今、NHKの早朝ドラマ主演の松下奈緒そっくりのお兄さんで本当に私が惚れ惚れしながら食事を楽しみました。
 本当に男がほれる青年でしたよ。一度話の種に…。
 今NHKの番組見ています。三俣山荘の診療所の番組を見ています。

rsponse No.1110 Re: 超番外編 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/09/20(月) 19:53
三俣山荘の経営者って、労山発起人の一人なんですね。「ろうさんニュース」に載ってました。労山会員証を見せれば3割くらい割り引いてくれないかな。
王将の若いにいちゃん、そんなにほれぼれするなら、鉄なべをピッケルに持ち替えないかと入会を勧めてみては、

rsponse No.1111 Re: 超番外編 返信者:進藤 投稿日:2010/09/21(火) 00:32
 三俣山荘診療所の番組私も見ました。この夏8月8日に三俣山荘前の広場で休憩をしている時、岡山大学病院の先生とお話しました。女性6人を見て「山に来てる時連れ合いはどうしてるの?」などの質問を受けました。三俣の診療所は高山病などの体調不良の患者さんが多いと言っておられました。番組でも診療機材が無いなかで触診だけで患者さんを診ておられ医師としての原点があると言っておられました。未来の医師、学生教育の場にもなっているのですね。お会いした先生も夏休みを利用して来ておられました。あり難い事ですね。

No.1108 特別の沢登り 投稿者: 浜村 2010/09/20(月) 18:16 引用 - -

 8月の吉祥寺谷の沢登りが良かったようで、美山さんがインターネットでさがした滋賀県の鵜川の沢を今日、藤原さんと私3人で登ってきました。
 滝は少なく、のんびりゆっくり登りました。ザイルをだすこともなく源流まで登りつめ、リトル比良の従走路に出て林道を下山しました。沢のぼりより沢歩きに近く初心者、初めての入門コースで来年は例会でとりくみたいと思います。
 乞うご期待!

No.1103 大尾山例会 投稿者: 吉村 2010/09/19(日) 14:33 引用 - -

9月18日(土)、藤原さん、進藤さん、初級の同級生・佐野さん(やましな)の参加を得て5名で大尾山へ登って来ました。天気もよく、でも爽やかな秋の気配の感じられる中、9時45分頃野村分れを出発、仰木峠までは順調だったのですが、尾根スジに入りP670の手前で道迷い。藤原さんの的確なアドバイスを受け少し逆戻りをし、何とか事無きをえました。又佐野さんの読図力にも大いに助けられました。山本さんと吉村の2人で下見をしていたにも関わらず、この有様。全く頼りないCL、SLで申し訳ありませんでした(反省)。カヤンダン同様、蛭がいて一番呑んべい(?)のAさんのズボンに集中的に10匹程くっつきました(実害は無し)。三千院に下山後、民宿「大原の里」で入浴+おはぎセットを頂き、ゆったりとしたひと時を過ごしました。

rsponse No.1105 Re: 大尾山例会 返信者:藤原清司 投稿日:2010/09/19(日) 22:07
初リーダーの山本さん、挨拶から緊張の連続でしたが立派にやり遂げられました。それに心強い仲間が要るのでうらやましい。
リーダーもやってほしいですが、例会に参加して自分をもっともっとアッピールしてほしいなぁ。
風呂上りのビールはいいねー。

rsponse No.1106 Re: 大尾山例会 返信者:進藤 投稿日:2010/09/19(日) 23:02
 久しぶりに『ヘルメット』を被らない山行でした(クライミング入門教室に入門してました)山は秋の気配になり栗のいがが落ちていました。大尾山からの下山は沢筋の道でなかなか楽しかったですよ。道迷いも勉強になりました。迷ったら元の位置に戻る。鉄則ですね。もちろんビールも頂きました。美味しかったです!

rsponse No.1107 Re: 大尾山例会 返信者: 投稿日:2010/09/20(月) 08:34
Aさんは呑んべーではありません。虫は、汗が好きで寄ってきます。前の日にアルコール類を飲んで運動すると発汗が激しくなって虫などが寄って来易くなります。たぶん、Aさんは汗かきだったのでしょう。

No.1104 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2010/09/19(日) 21:10 引用 - -

例会 音羽三山 行って参りました。いきなりのコンクリートの急登暑いな。展望の山ではない。植林の尾根。愛宕三山をコンパクトにした山です。竜門ヶ岳は無理だったがそれなりの山行でした。里田さんとのひっそり山行。二人の登山者に出会うのみ。私自身3回めか?。音羽観音寺は妻帯者の女将さん。歴史の宝庫で転換期の時代の雰囲気が薫地域です。狭い盆地に凝縮した色濃い人間が見え隠れする。人間臭い奈良の山にもどうぞ。

No.1100 遠かった掛橋谷山(カヤンダン) 投稿者: 浜村 2010/09/14(火) 17:15 引用 - -

 今日の朝、7時30分四条大宮を大江さんの車で坂根さんと会員外の方と浜村が美山町手前の深見トンネル手前の男鹿谷(おとげたに)をめざしました。少し通り過ぎましたがトンネル手前で引返し、9時に出発、順調に林道終点に着き、登山口を探しましたがありません。戻って違う林道を登りつめ登山口を探しましたがやはりありません。もう一度最初のところの林道を登り返しましたがありませんでした。大江さんの足が調子悪いこともあって、引返すことにしました。このとき雨が降り出した中、下る途中に違う林道があり、ここを登り終点まで行くとそれらしき登山道がありました。そこには私と坂根さん2人で登りましたので、引返しました。車を止めていた林道入口を11時過ぎ出発し、周山の公園で昼食をとり京都には午後1時に帰ってきました。
 また秋ぐらいに読図山行で計画しなければと思っています。
 家に帰り靴下を脱ぐと足首が真っ赤な血が出ていて、水で洗うと細い糸がたれていました。ヒルが今でもいました。3箇所咬まれていました。

rsponse No.1101 ヒルの被害 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/09/15(水) 18:14 HomePage
9/4日の八丁平自然観察会でも二人の男性がかまれました。女性3名、男性4名のメンバーでした。二人だけに集中したのは、アルコールのにおいを嗅ぎ分けて寄ってきたのだと、みんなは分析しました。私はその前日、飲んでません!この時期、パーティに飲んべいを一人は加えるべきですね。

rsponse No.1102 Re: 遠かった掛橋谷山(カヤンダン) 返信者:浜村 投稿日:2010/09/15(水) 21:17
今回は違います。ルートを探すため、私だけが道の無いところを入り込みました!!
 それが原因だと確信しています?

No.1099 大比叡例会 投稿者: 浜村 2010/09/13(月) 06:15 引用 - -

 昨日12日(日)、修学院から比叡山に登ってきました。参加者は男性2名、女性5名、森田さんに見送られて修学院駅を出発しました。雲母坂の登山口手前では、おサルの集団がいて緊張しました。
 とにかく暑く、私は体調不良、休憩を多くとってもらい、暑いしょうが湯を飲ませてもらいました。原因はみんなわかっているようでした。ただ、心地良い風などに助けられ、11時過ぎに昼食した後は元気になりました。比叡山頂上には1等三角点がありました。
 1時すぎに坂本へ下るケーブル駅の手前の上にあるバス停に着きました。ここまで来ると暑くなり、ここからまだ2時間以上下るのかと思っていたら、美山さんが2分後に三条京阪行のバスがあると
言われ、相談するひまもなくバスに乗車。2時過ぎに三条京阪着くも暑く解散しましたが、みんなで喫茶店で交流しました。
 相変わらず、女性のパワーに圧倒されました。

No.1096 お願い 投稿者: 青年委員 2010/09/09(木) 21:38 引用 - -

ヨッチャンさん。山人ブログの書き込み有難うございます。
イメージの通り、ガールはふわふわ。女子は無骨な感じでしょうか。
皆さんさえよろしければ、洛中にリンクはってください。

山女子と、山ガールについて、
本屋さんにいって ランドネというのが、ガール
山渓が女子っていう感じがします。

rsponse No.1097 Re: お願い 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/09/10(金) 08:39 HomePage
ランドネって雑誌、はじめて知った。
山渓とランドネの違い、う〜ん、わかりやすいね。
で、「お願い」さんはどっち系?

リンク張っときました。トップページにも張れないか考えてみますね。このURLにも張っときました。

rsponse No.1098 Re: お願い 返信者:青年委員 投稿日:2010/09/10(金) 18:22
ありがとうございます♪

実は私はガールと女子いったりきたり。

ロープかついでスタスタ歩く女子のときもあれば、


ピンクのシャツ着て岩をキョン足で登るガールのとき
もあります。
やまびこでも、かわいらしく11ルートやっつけてます♪

全3773件 [ ページ : << 1 ... 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 ... 378 >> ]