[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1095 速報「9月2日山行企画委員会報告」 追加 投稿者: 森本 2010/09/07(火) 21:30 引用 - -

速報欄「9月2日山行企画委員会報告」10月分、二件抜けていましたので、追加しました。
10月22日 北山《桑谷山》藤原さん例会
10月24日 ワンデーバスハイク 敦賀《西方岳・さざえ岳》

No.1091 八丁平自然観察会 投稿者: ヨッチャン 2010/09/04(土) 23:20 引用 - -

連盟・自然保護委員会の例会に行ってきました。カシナガ被害から守るために木に黒いビニールを巻き付け、虫をペットボトルにおびき出す仕掛けの処置が多くなされていました。

rsponse No.1092 八丁平自然観察会 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/09/04(土) 23:29
すでに枯れてしまった木からは周囲一面に細いひげのようなものが伸びていました。触るとボロボロ、木の粉です。キクイムシは横穴を開けて入り込んだ後、縦に掘り進むのだそうです。そのため水脈が断たれて枯死するとのこと。その虫が空けた木の粉を外に押し出すのでひげのように伸びているのです。雨も風もない日が続いたことで、この現象が壊されずに残ったのです。写真の木で中心部の白いのも木の粉です。これくらい内部がかじられているのですね。

rsponse No.1093 八丁平自然観察会 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/09/04(土) 23:36
ペットボトルの仕掛け。巻き付けた黒いビニールに数か所穴をあけて虫の出口を作り、出てきた虫はペットボトルに落ちて死ぬしかけです。底のほうにたまっていました。

rsponse No.1094 東山トレイルも 返信者:山根 投稿日:2010/09/05(日) 16:12
今日、銀閣寺から蹴上までを、歩きました。
火床から見下ろす木々は、2/5位が赤茶けています。
登山道も、木の根元に虫が食ったあとの粉が沢山見られました。
なんか、不安になりました。

No.1090 10月号 しょいこ 投稿者: 山根 2010/09/03(金) 23:48 引用 - -

10月号の印刷は、バスハイク(マイカーになりましたが)の関係で9月23日です。16時から田原宅です。
締め切りは、いつもと同じ第二土曜日ですが、これも9月11日なのです。
9月号が印刷できたところですが、次の原稿の準備をお願いします。

9月号の山塾のタイトルが抜けていました。
また、慣れないパソコン内の編集で四苦八苦した結果ではありますが、誤字があり申し訳ありませんでした。

No.1089 9月例会 投稿者: 浜村 2010/09/01(水) 16:04 引用 - -

 私の9月14日の例会「掛橋谷山」しょいこの案内、木曜日になっていますが火曜日の間違いです。14日(火)午前7時30分、四条大宮バスプール集合です。
 

No.1088 ブログはじめました 投稿者: 青年委員 2010/08/31(火) 23:55 引用 - -

洛中の皆さんこんばんは。
連盟青年委員会山人(ヤマンチュ)ブログ作りました。
連盟HPからみれます。

洛中サボリ気味ですが、青年委員会で活動中です。

No.1085 帰ってきました。 投稿者: 星野 2010/08/29(日) 05:29 引用 - Mail -

8/3に日本を出発し、昨日帰ってきました。毎日10〜20℃の爽やかな環境から連日35℃を超える酷暑の現実の世界に戻ってきました。
「いろり端」を久しぶりに拝見し、皆様のお元気な活躍の様子懐かしく思っています。この約1カ月近くの間に新たな色々な経験をしたこと生かしながら活動していこうと思っています。これからもヨロシク。

rsponse No.1086 お帰りなさい! 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/08/29(日) 07:28
絵葉書と違う、実写の写真だけにヨーロッパアルプスの美しさが伝わりますね。スライドで報告会を企画したいですね。なにわともあれ、無事で帰還、お疲れ様でした。

rsponse No.1087 Re: 帰ってきました。 返信者:山根 投稿日:2010/08/29(日) 23:25
星野さん不在で、一番困ったのは私だと思います。
きれいな写真とお話を期待しています。
京都は、まだまだ秋にならないみたいですよ。

No.1084 トムラウシ山遭難 投稿者: 浜村 2010/08/28(土) 09:21 引用 - -

 「トムラウシ山遭難はなぜおきたのか」(山と渓谷社)の本が8月に発行されたので、今読んでいます。
 まだ、半分までしか読んでいませんが、ツアー登山の恐ろしさが事故が起こるまでの参加者の経過事実の報告から浮かび上がっています。
 遭難した昨年の7月16日9時現在の気温は8.4度、風速20mで悪条件でありましたが、数十年に一度という極端な異常気象ではなく、毎年起こっている気象条件でした。ただ、このような状況の下での行動は無謀だったことは間違いありません。
 私たちも気をつけなければならないことは、剣御前小屋での観測のデーターでもトムラウシと同じ気象条件が常に起こっており、同じような状況に追い込まれる可能性があるのではないでしょうか。この本を読んでいて、昨年の南八ヶ岳縦走、風速15m〜20mのもとでの撤退、正解だったと確信しました。
 この本は、これから低体温症、運動生理学、ツアー登山について
の項目に入ります。勉強になることでしょう。
 

No.1083 修了証書頂きました 投稿者: 進藤 2010/08/27(金) 10:00 引用 - -

 10ヶ月にわたる初級登山学校が本当に終了しました。8月24日修了式で受講生全員が、修了証書を「心がまえで進歩する」の言葉と一緒に土田会長より頂きました。京都労山の誇る登山学校で安全登山について学べた事は大きな財産となりました。励ましと共にご援助頂きました洛中の皆様に感謝致します。初級登山学校を卒業したとはいえ入り口に立ったに過ぎません。これからもよろしくお願いいたします。

No.1080 北鎌尾根 投稿者: ヨッチャン 2010/08/26(木) 21:09 引用 - -

22日から4名で登ってきました。天気に恵まれたのが幸いで、怪我もなく無事にやり遂げました。
北鎌尾根から眺める槍ヶ岳は、荒々しい雄姿です。表の表情とは全く違いますね。

rsponse No.1081 独標 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/08/26(木) 21:14
独標は通常、トラバースして頂上を通過したあたりにでるのですが、なぜか頂上手前についてしまいました。おかげで独標のピークも踏むことができました。頂上には巨大な丸いコブのような岩が鎮座していました。この岩の頂上が本当のピークなんでしょうね。

rsponse No.1082 Re: 北鎌尾根 返信者:オグラ 投稿日:2010/08/27(金) 08:05
永年の念願、自己意思での北鎌尾根踏破よかったですね。Fさんも念願達成で感激の事でしょう。パーティー全員の体調と天候に恵まれた賜物かと思います。独標から奥のコース摂りも、難しいところに入り込まず時間ロスを省いてくれたことでしょう。
洛中では9月にも北鎌尾根縦走計画の話しが聞かれますが、安全で無理なきチャレンジをして頂きたいものです。

* 大槍の右下に向かって、孫槍、ひ孫槍、小槍の順です。

No.1079 番外編:高級料理 投稿者: 浜村 2010/08/26(木) 17:45 引用 - -

 今日、仕事無し。彼女(我が?)のワープロ原稿をパソコンで打ち直し。しかも、彼女は仕事の後、夕方6時から職場で会議のため、私が夕食を作るため京都ファミリーに買出し。
 今、2人分の超高級料理をつくり、まつたけご飯、まったけの吸い物、ほっけを焼いて1人で飲みながら食べています。
 何と、マツタケ(中国産)1本・250円、ほっけ一夜干・2枚380円で超高級料理です。
 一度試しませんか。超リッチになりますよ?
 

全3773件 [ ページ : << 1 ... 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 ... 378 >> ]