[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1078 幻のマッターホルン 投稿者: オグラ 2010/08/23(月) 07:50 引用 - -

今朝、星野さんからメールが届き、新雪が多く危険な為マッターホルンの登頂を断念したと言ってきました。変わりにブライトホルン(4164m)に登ったようです。8月上旬のモンブラン(天候不良で登頂断念)に続く登頂断念ですが、ヨーロッパアルプスと山麓を十分に満喫しているようで、溢れる土産話しを携え、あと一週間ほどで帰ってくるようです。

No.1077 チングルマの群生 投稿者: 牧村 2010/08/23(月) 06:45 引用 - -

さすがに花の白馬でした。遅ればせながらNさんが早く体調回復されますよう願っています。PSトウヤクリンドウ、コマクサ、タテヤマリンドウ、イワカガミ、サンカヨウの実、ウサギ菊、オトギリソウ…その他たくさん出会いました。

No.1075 白馬三山縦走 投稿者: 浜村 2010/08/22(日) 09:14 引用 - -

 洛中4人と他の会2人、6人で19日(木)のさわやか信州号で白馬三山縦走を目指しました。翌日ゴンドラ、ロープウエイを乗り継ぎ、栂池自然園を8時30分出発しました。天候は良く順調?に天狗原に着きましたが、乗鞍岳をめざし直登し始めたらNさんが調子悪くなり女性4人と私でNさんの荷物をかつぎ、なんとか白馬大池に12時30分ころ到着しました。しかし白馬大池直前で太ももに違和感を感じるようになり、痙攣が起こらないよう処置をしたり、白馬大池でほとんどの荷物をみんなで分担し、午後1時出発しました。
 白馬岳をめざし30分ほど登りましたが、Nさんは眠くなったといって寝込んでしまいました。今日の行動は無理と判断し、白馬大池の小屋に泊ることにしました。21日(日)、エリアマップでは8時間30分、がんばれば予定の鑓温泉小屋まで着くのですが、このような状態では無理で、少しは元気になっても12時間はかかると判断しました。
 縦走はあきらめ、21日は栂池自然園に戻るよりも安全で時間も短い蓮華温泉に下山することにしました。前日の寝不足、風邪気味、体力不足、荷物が私の倍近くの重さが原因だったと思います。
 白馬大池の小屋は落ち着いた小屋で、もう一度泊りたい小屋の一つになりました。また蓮華温泉までお花が咲き乱れていました。
 昨日無事に夜9時に京都に帰ってきました。
 リーダーの牧村さん、本当にご苦労様でした。

rsponse No.1076 Re: 白馬三山縦走 返信者:牧村 投稿日:2010/08/23(月) 06:16
浜村さんとNさんには、にぎやかな我ら女性4人によくつきあっていただいてありがとうございました。念願の白馬縦走はかなわなかったですが、下りの雪倉岳、朝日岳の展望や、たくさんの可愛い高山植物との出会い、男性方に番をしてもらって黄金の湯につかったまさしく黄金のひととき、秘湯蓮華温泉、帰りのしゃべくり電車の旅など、楽しい初体験となりました。浜村さんの経験と判断力に勉強させてもらい、また女性4人は初級登山学校で学んだ安全登山について再確認する山行となりました。白馬縦走はまた実現します。

No.1073 剣山 バスハイク中止のお知らせ 投稿者: miyama 2010/08/19(木) 21:37 引用 - -

参加〆切日になりましたが、定員にはるか届かず本日の運営委員会で議論の結果中止と決まりました。残念です。申し込んでいただいた会員さんには、代金を返金いたします。代わりの案としてマイカー山行で同じ企画を再提案する案内をお送りしますのでよろしければ参加ください。

rsponse No.1074 Re: 剣山 バスハイク中止のお知らせ 返信者:酔山 投稿日:2010/08/19(木) 23:03
残念なお知らせですね。申し込み者が少ないので仕方ないのかなぁ。
人数によっては先日伏見でお願いした小型バスを問合せできますが、いかがでしょうか。かなり安く行ってくれると思います。

No.1072 吉祥寺谷沢登り 投稿者: 浜村 2010/08/16(月) 06:05 引用 - -

 昨日15日、藤原会長、大江さん、美山mさんと浜村4人で、湖南アルプスの吉祥寺谷の沢登り楽しんできました。
 今年は14日(土)に豪雨が降ったのか、水量が倍以上に増えていました。一番目の滝の滝壺、今までは腰まで浸かって滝を登りましたが、今年は水深約2m、みんなは濡れないように滝つぼをへつりましたが、私はエイッと泳いで滝にとりつきました。
 後の滝は腰まで浸かったりしながら登りました。なかなか迫力のある滝が随所にあらわれましたが、順調に登りました。約3時間水と戯れました。楽しい山行でした。

No.1071 竜の小屋の水場 投稿者: ヨッチャン 2010/08/15(日) 20:06 引用 - -

愛宕さんでボッカトレしてきました。暑さをさけて7時過ぎに歩き出したものの、まぁ蒸し暑いこと、、、熱中症が頭をよぎり意地を張らずこまめに水分補給と食べ物をパクパク、途中から雨も降りだしてやけくそ状態。いつものコース竜ヶ岳を登り返すのをやめてとりあえず歩荷の水道水を社務所におさめたら即刻帰ろう、と目標変更してひたすらカメ歩行で社務所につきました。小倉さんがいました。水を納めて大杉谷で帰ろうと歩き出しましたが、雨は止み涼しい、ザックは羽が生えたように軽い!なぜか首無地蔵方面へ向かいました。
竜の小屋は無人、驚いたことに水場のホースが止まっていました。前日までの大雨でホースが詰まったのでしょうか。いつもならここでペットボトルにボッカ補給し竜ヶ岳を登るのですが、しかたなく沢の水を詰めて竜ヶ岳まで登り大杉谷の下山途中で捨てました。
竜の小屋の水、再び補給基地としての水道復旧を、土田さん、お願いします。

No.1067 しょいこ原稿締め切りです 投稿者: 山根 2010/08/13(金) 23:10 引用 - -

 帰宅後、しょいこと格闘中。
みなさん、明日が締め切りです。
自分の原稿も投稿していませんが、みなさんも頑張ってください。
パソコン内で出来るのですが、目が疲れます。
表や写真を入れて、えい!とエンターを押すと文字列が勝手に移動してしまいます。あれれ?がっくり!の繰り返し。
みなさんに9月号が無事届きますように、祈るばかりです。
そんな状況ですから、締め切り厳守。

rsponse No.1068 Re: しょいこ原稿締め切りです 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/08/13(金) 23:44
これまで編集していた部下の星野さんがヨーロッパへ遠征中です。
部下の留守は編集長が補わなければなりません。
大いに格闘してください。

それにしても原稿を送ってくださるみなさん、編集者の苦労をわかってほしいものです。とんでもないページ設定で書き送られるものやら、ワープロではないエクセルで送られるものやら、、、

すべて受け入れますから気にせず投稿してください!!ともうしあげておいて、、、、
できればしょいこの書式をよく理解して、それに沿った原稿だと非常にありがたいです!!とも申し添えます。

rsponse No.1070 Re: しょいこ原稿締め切りです 返信者:山根 投稿日:2010/08/15(日) 00:16
今届いているものは、なんとか捕りこみました…。たぶん。機関紙のみなさんに確認していただいています。
目が疲れます。でも新しいパソコンは快適です。
まえのパソコンしかプリンターに繋がっていないので、昨日明けてみると、動かない。遅い。
パソコンも整理整頓が必要ですね。

No.1069 大変です 投稿者: 浜村 2010/08/14(土) 18:59 引用 - -

 先週、私が仕事に行っている時、パソコンを孫がいじってしまいメールが出来なくなりました。
 インタネットは別のパソコンで出来るのですが…。
 何か連絡は、電話かファックスでお願いいたします。

No.1066 気をつけてください 投稿者: 浜村 2010/08/08(日) 16:57 引用 - -

 我が会の会員さんが5日(木)に愛宕山を登り、最後下りのお助け水のところで水を飲み、水をしたしたタオルを首にかけ下ろうとした後、気を失い多分ケーブルカー敷地跡に滑落したようで気が付いたら激痛でまた意識がなくなり、再度気が付いたら女性に肩を支えられて橋まで下山したようです。
そこからは消防のレスキュウ隊が来て,病院に搬送されました。
落ちたところやなぜ落ちたのかもわからないとのことです。それまで気を失うようなちょうこうはありませんでした。
本人はいたって元気でした。手術し2週間で退院しますが、完治まで2ヶ月ぐらいかかるようです。
私たちも気をつけなりません。

 左肩が複雑骨折で頭から落ちずにすみ、元気でした。

No.1062 一泊バスハイク、剣山 投稿者: 浜村 2010/08/06(金) 07:06 引用 - -

 昨日の運営委員会時点で、9月25日(土)〜26日(日)の一泊バスハイク:四国「剣山」の参加申込者は9名(名前は速報版に記載」です。19日(木)の運営委員会で中止するかどうか、判断します。最低25名参加者がいないと赤字になります。
 誠に申し訳ありませんが、17日(火)までに参加される方は申し込んでくださいますようお願いいたします。
 来年のこのバスハイク、検討する必要があるようです。

rsponse No.1063 Re: 一泊バスハイク、剣山 返信者:酔山 投稿日:2010/08/06(金) 08:31
伏見山の会で先日燕岳から常念岳の夏山例会を小型バスを使って行ってきました。勝手なことですが帰りの車中で洛中労山の秋のバスハイク「剣山」の案内文書を配布したところ5名の参加希望がありました。
昨日わが会も運営委員会でしたが小生は晩の勤務が入り参加できませんでした。その関係で申し込みは送れますが人数の点では間違いないと思います。
よろしくお願い申し上げます。

rsponse No.1065 Re: 一泊バスハイク、剣山 返信者:浜村 投稿日:2010/08/08(日) 08:19
伏見山の会様
 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

全3773件 [ ページ : << 1 ... 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 ... 378 >> ]