[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.1064 9月度例会 投稿者: 藤原 清司 2010/08/06(金) 10:51 引用 - Mail -

9月19日(日)
近鉄沿線ハイク
音羽三山 竜門岳 上見毅宏
(雨天の場合 10月3日に延期)

上記の件、事前に聞いていて、昨日の山行企画委員会で提案するのを忘れました。誠に申し訳ありません。追加お願いします。

No.1061 白山加賀禅定道縦走 投稿者: 浜村 2010/08/04(水) 08:18 引用 - -

 7月31日(土)〜8月3日(火)に美山mさん、金田さんと浜村の3人(室堂まで美山wさん、渡辺さんと)で縦走してきました。
 室堂まではラッシュで大変でしたが、大汝山から私たちが目指す加賀禅定道(約20km)を2日(月)〜3日(火)の2日間かけて縦走しましたが、たった1人に会っただけでした。人のいない自然の中をのんびりゆっくり歩きました。
 この登山道は私にとって思い出深い道で、入会した年の10月に、9年前の5月春山の時と2回経験しました。避難小屋泊も。
 今回は、今までと違って素晴らしい山行でした。この稜線はお花畑の連続で私たちを常に見守ってくれていて、感動しっぱなしでした。本当に期待以上でした。カメラは持って行きませんでしたが、私たちの胸の中にしっかりと収めました。

No.1057 岩ひばり 投稿者: yamane reiko 2010/08/02(月) 23:56 引用 - -

 岩ひばりがかっこよく

rsponse No.1059 Re: 岩ひばり 返信者:yamane reiko 投稿日:2010/08/04(水) 00:44
 間違っていました。
シマガラス でした。
田原さんに教えて戴きました。

ピンぼけですが、これが岩ひばりですね?

rsponse No.1060 Re: 岩ひばり 返信者:酔山 投稿日:2010/08/04(水) 06:49
余計なことで申し訳ございません。
下の写真は調べなければなりませんが、多分岩ひばりと思います。
上の写真はイワヒバリでもシマガラスでもありません。
ホシガラスです。

No.1058 振り返ると 投稿者: yamane reiko 2010/08/02(月) 23:57 引用 - -

 地蔵の頭から

No.1056 ご来光 投稿者: yamane reiko 2010/08/02(月) 23:55 引用 - -

赤岳展望荘から

No.1054 赤岳例会 つづき 投稿者: yamane reiko 2010/08/01(日) 23:09 引用 - -

 つづき
コースタイムの1.5倍くらいかけての登山で、ゆっくり楽しめました。
初めてのサブリーダーで、緊張しながらも、皆さん百も承知で後ろから、大棚さん、浜村さんからの違う違うの掛け声を戴きながら、美濃戸山荘から美濃戸口の1時間を除き、何とか先頭を歩きました。京都駅で浜村さんからよく頑張ったとお褒めの言葉を戴き、満足して帰りました。
皆さん有難う御座いました。
お疲れ様でした。

rsponse No.1055 Re: 赤岳例会 つづき 返信者:藤原 清司 投稿日:2010/08/02(月) 09:59 Mail
本当に満足そうな笑顔ですね。
この夏山の例会は洛中の財産だなー。
よその会で女性陣だけで取り組む例会なんてないよ。
自立と言うより、自主的な洛中の良さがそうさしているのか・・
月例会も期待してよいですね・・

No.1053 赤岳例会 投稿者: yamane reiko 2010/08/01(日) 23:01 引用 - -

 30日夜行バスで、京都を出発。
寝不足の身体に鞭打ち、美濃戸口から登山開始。行者小屋について、文三郎道の急なのぼり階段を見上げ、全員ゾーとしながら登り始めました。下から見ると90度??と思えるくらいの斜面。現地に立っても同じでした。全員、青色吐息で何とか山頂に。
この笑顔見てください。しかし、ガスが出てきて、楽しみにしていた富士山は全く見えませんでした。

1日は天候に恵まれ、ご来光を見ながら赤岳展望荘を出発。
思いのほか厳しい、岩場でした。でも事前の金毘羅トレーニングが
功を奏して全員クリア。

コースタイムの1.5

No.1048 無事戻ってこれました 投稿者: 山本正弘 2010/07/30(金) 21:05 引用 - Mail -

修了山行、無事戻ってこれました。五日目で、ようやく、疲労が回復しました。昨秋の八ヶ岳バスハイクの黒百合ヒュッテで、夕食後、その時は、未だ、参加するかどうか、年齢的にも、体力的にも迷っていたのですが、藤原会長、山根さんの勧めで、参加を決意しました。学校の中で、色々学び、入学前には、想像した事もなかった縦走を経験することが出来ました。ひとえに、中矢さん、はじめ多くの講師の方々のお陰です。有難うございました。

rsponse No.1049 Re: 無事戻ってこれました 返信者:ヨッチャン 投稿日:2010/07/31(土) 00:43
牧村さんのジャンダルム頂上の写真をみました。第五回の私の時にはジャンダルムの頂上には登っていません!奥穂の小屋に無事にたどり着けるかどうかしか余裕がなく、寄り道など論外でした。しかし今回の洛中受講者は余裕ですね!
山岳遭難の記事がにぎわっていますが、山に登る以上100%の安全はないわけです。しかしその危険度をそぎ落とす教育が京都府連盟の初級登山学校ですが、この「初級」のレベルは「初級、中級、鉄人」という区分けを超えた内容だと思っています。だって、年齢や体力などで不適当と判断されるような人でも、過去すべてやり遂げています。(洛中の初期受講者には逃げた人もいるようですが、、、)。みなさん写真を撮る余裕があったのですね、たくましいです。

rsponse No.1051 Re: 無事戻ってこれました 返信者:吉村富式 投稿日:2010/08/01(日) 08:52
初級登山学校のレベルが「初級・中級・鉄人」の区分を超えた内容との事、今回実感しました。3日間とも快晴で、夕立にも一回も会わず、お陰で順調に縦走出来た訳ですが、これが悪条件下であったらと思うと、果たして完走する体力が残っていたかどうか???
なにはともあれ約一年に渡る登山学校も修了式を残すのみとなりました。これまでご支援や応援を頂いた皆様に深く深く感謝致します。

rsponse No.1052 Re: 無事戻ってこれました 返信者:山根 投稿日:2010/08/01(日) 21:55
 愛宕さんでお会いしてから、気になっていました。
苦しくも、大変貴重な経験でしたでしょ?
無理にお勧めしたようで、ちょっと気がかりでした。
でも、私でも曲がりなりにも修了証を頂いたので、
ぜひともあの感動を味わっていただきたかった。
おめでとうございます。

No.1050 やまびこくらぶの地図 投稿者: 管理人 2010/07/31(土) 22:20 引用 - -

フリークライミングのページにやまびこクラブへのアクセス地図を載せていましたが、初めて行く人には困難な地図でしたから、もう少し詳細なのを追加しました。必要に応じて利用してください。読図が得意でも土地カンのない初訪問者ならこの地図でもけっこう困難な場所ですよね、やまびこって。

No.1047 ジャンダルムから望む奧穂高 投稿者: 牧村 2010/07/30(金) 00:41 引用 - -

進藤さんの投稿に画像を添えます。第9回初級登山学校終了山行で、携帯から撮った最高の一枚です。突き抜ける青空、360度の展望をみながらの13時間半の岩稜歩きでした。さすがに疲れきりましたが、人生初のこの上ない楽しく貴重な経験をさせていただきました。辛抱強く最後まで指導して頂いた講師の先生方、そして激励をいただいた洛中の先輩の皆さまに重ね重ね感謝いたします。

全3773件 [ ページ : << 1 ... 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 ... 378 >> ]