[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7248 1.21例会「鈴鹿・綿向山」について 投稿者: 山本辰夫 2023/01/09(月) 14:28 引用 - -

本日(9日)、綿向山例会に1名申し込まれ計9名となり、車2台分定員(陳・西川車)に達しました。車の提供できる方あれば参加協力をお願いします。当面キャンセル待ちとします。宜しくお願いします。

No.7241 雪山トレーニング1回目 投稿者: okuya 2023/01/08(日) 10:54 引用 - -

6名で雪山トレーニングを行いました。その内3人は初心者です。麓には全く雪はなく、どうなることかと思いましたが、ヤケ岳を過ぎると急に積雪量が増えました。ワカン、アイゼン、ピッケル全てを使用し、充実したトレーニングになりました。

rsponse No.7242 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:okuya 投稿日:2023/01/08(日) 10:59
タンヤマノ頭手前の急登です。ベテランのTさんが引っ張ってくれました。

rsponse No.7243 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:okuya 投稿日:2023/01/08(日) 11:03
少し緩やかになったので、Tさんは後ろに下がりました。でもまだかなりの急登です。

rsponse No.7244 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:okuya 投稿日:2023/01/08(日) 11:09
ヤケオ山手前です。ここにも所々急登があり、ちょっと苦戦しました。
釈迦岳はカットして、ヤケオ山で引き返しました。
予想していたよりも難易度が高かったですが、初心者の3人もとても頑張りました。お疲れ様でした。

rsponse No.7245 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:由美・S 投稿日:2023/01/08(日) 18:12
森と光と雪と。

rsponse No.7246 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:由美・S 投稿日:2023/01/08(日) 18:18
一瞬の青空

rsponse No.7247 Re: 雪山トレーニング1回目 返信者:由美・S 投稿日:2023/01/08(日) 18:21
上のコメントの写真

No.7240 新春例会 愛宕山 投稿者: 進藤 2023/01/05(木) 07:18 引用 - -

明けましておめでとうございます。
今年も、元気に楽しい山歩きを頑張りましょう!
新春例会 愛宕山に、まだ申し込みされて居ない方、申し込んで下さいね。

No.7238 本年もよろしくお願いします。愛宕山からの御来光 投稿者: JIN 2023/01/01(日) 11:29 引用 - -

明けましておめでとうございます。愛宕山に初詣で、素晴らしい御来光を見れました。
本年もよろしくお願いします。

rsponse No.7239 Re: 本年もよろしくお願いします。愛宕山からの御来光 返信者:由美・S 投稿日:2023/01/01(日) 17:04
雪と凍結は「ハナ売り場」あたりから少しだけ。
御来光が上がってくる瞬間
若者たちの新鮮な歓声が愛宕山に響いて
幸せな気持ちになりました🌋

No.7236 終い山行 雪の愛宕山 投稿者: 進藤 2022/12/27(火) 23:37 引用 - -

みなさんと一緒に行けませんでしたので、愛宕山にMさんと終い山行に行ってきました。水尾の小屋から雪でした。神社の温度計は、マイナス2度。積雪10センチほど。樹氷が綺麗に輝いてました。

rsponse No.7237 Re: 終い山行 雪の愛宕山 返信者:進藤 投稿日:2022/12/27(火) 23:45
新春例会も、こんな雪景色だといいな。

No.7233 比良例会 コヤマノ岳 投稿者: makimura 2022/12/25(日) 15:42 引用 - -

去年より少ない雪ですが、昨日は比良はずっと雪❄️、稜線は強風でもあり、コヤマノ岳で下山しました。装備を整えて、雪をザクザク、コヤマノ岳の樹氷は曇り空でも見事に綺麗でした。
雪中山行で濡れるし冷えるし、また経験になりました。

rsponse No.7234 Re: 比良例会 コヤマノ岳 返信者:makimura 投稿日:2022/12/25(日) 15:45
ダケ道を下山。

rsponse No.7235 Re: 比良例会 コヤマノ岳 返信者:木村 投稿日:2022/12/26(月) 08:21
北比良峠も吹雪。周りの景色は見えません。
休憩なしで下山しました。

No.7230 例会「赤坂山」 投稿者: makimura 2022/12/21(水) 13:13 引用 - -

先週末からの寒波で大雪や新雪を予想していましたが、意外と少なくブナの木平手前から漸く雪道になり、峠辺りで膝程度。時々陽がさしてラッキーでした。今期初の雪山、アイゼンやワカンをつけて各自装備点検、最後は雪合戦に興じました。

rsponse No.7231 Re: 例会「赤坂山」 返信者:makimura 投稿日:2022/12/21(水) 13:28
山頂からの下山、ワカンをつけて灌木の斜面を鉄塔まで。
雪山にむけて、装備のチェックができました👍

rsponse No.7232 Re: 例会「赤坂山」 返信者:木村 投稿日:2022/12/22(木) 08:28
何十年ぶりかの雪合戦。
運動になりました。
旨く、雪玉をかわしていますね。

No.7219 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 投稿者: MURAKAMI 2022/12/18(日) 21:17 引用 - -

12月17日〜18日、竜ヶ岳麓の「龍の小屋」で、二年ぶりの納山祭を行いました。
18名の皆さんが、参加してくださいました。ありがとうございました。
Oさんの用意してくださった数々の料理、堪能させていただきました。
ありがとうございました。そして、参加の皆さんからの近況報告や、それぞれの来年登りたい山などを出し合いながら、間で、多くの山の歌も歌いながら、夜遅くまで、交流を深めました。

rsponse No.7223 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/12/20(火) 00:02
17日10時、食材運びの車組み2台が、先着隊で、小屋に到着。
11時30分、清滝組み10名が、梨の木ルートで、小屋に到着。
納山祭の準備スタートです。

rsponse No.7224 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/12/20(火) 00:14
火起こしベテランの先輩会員が、すぐに内外の薪ストーブに火を起こし、Oさんの指示で、お昼の準備開始です。焼き餅入りぜんざいに、うどんと野菜、ちくわの天ぷら、なます作りなど、若者も、頑張って調理補助に励みました。

rsponse No.7225 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/12/20(火) 00:24
薪を集める若者たち。今回KITASUGIのメンバーの活躍に助けられました。

rsponse No.7226 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/12/20(火) 00:33
具沢山のお昼ごはん、うどんとぜんざいで暖まりました。

rsponse No.7227 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/12/20(火) 00:54
16時30分、O会長の乾杯音頭で、納山祭がスタート。
メイン料理は、ガーリック味フライドチキンとタッカンマリ、デザートに焼きりんごでした。

rsponse No.7228 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:ヨシカワ 投稿日:2022/12/20(火) 07:19
翌日、朝食の後小屋前での集合写真。この後、大先輩方が、小屋の片付けと最終チェックを担って下さり、歩きメンバーは、朝から登って来る仲間達との合流へ向かいます。

rsponse No.7229 Re: 22.12.17〜18、二年ぶりの「龍の小屋納山祭」を行いました!! 返信者:ヨシカワ 投稿日:2022/12/20(火) 07:23
温かいお餅は大盛況でした。(*^^*)

No.7220 12.18終い山行「愛宕山」 投稿者: 山本辰夫 2022/12/19(月) 09:08 引用 - -

12月18日、一年の締めくくりとして愛宕山(つつじ尾根コース)に10名で行きました。愛宕広場では納山祭組の用意してくれた「やきもち」をいただき計23名で交流を深めました。一週間前に入会されたKさん(30代女性)や休会から復帰されたMさんも参加され和やかな雰囲気で締めくくりました。(写真は別途返信します)

rsponse No.7222 Re: 12.18終い山行「愛宕山」 返信者:JIN 投稿日:2022/12/19(月) 11:16
楽しいしまい山行でした。

No.7221 年末年始の積雪期登山事故防止に関する情報 投稿者: 山本辰夫 2022/12/19(月) 09:22 引用 - -

〔全国連盟より積雪期の事故防止に関する連絡を転送〕
   年末年始の積冒期登山事故と転倒事故防止について
  2022年12月15日  日本勤労者山岳連盟 遭難対策部
 2022年に入り1月・2月の二か月で4名が亡くなり12月15日現在、登攀や沢登りを含めて7名の死亡事故が発生した。またハイキングや縦走では、転倒事故が多発しその殆どが骨折を伴う事故に繋がつている。今年の事故者数は、12月5日現在コロナ以前の300人を超過し歴代のワースト記録に迫っている。年末年始の積雪期登山、ハイキング、縦走登山での事故防止に努めるようお願いしたい。
 今年1月から積雪期登山の事故が多発している。遭難対策部での検証の結果、総合的な力量不足を重大視している。パーティー内での個人の体力や力量を把握できないうえに技術的なミスが重なり、さらに天候判断を誤り危険回避する行動が選択できたにもかかわらず、安全策を取らずに進んでしまった事が残念な結果に繋がった事故が多い。年末年始の積雪期登山では、慎重な判断のもと無理な行動を避け、余裕のある計画を作成し安全登山を心掛けていただきたい。また登山中に心筋梗塞を起こしたことによる死亡事故も発生している。心疾患がある会員はより慎重な計画を用意し、同行者に疾患の内容を知らせるよう努めていただきたい。
それぞれの事例では、下記の事項が教訓として報告された。
・積雪期登 山の体力と判断力/各自の体力や知識の不足
・山行計画の行動時間/ルート上の積雪状況判断が不適切
・悪天予報を認識していない行動/天候の変化に対応できない
・天候悪化による道迷い
・ピバーグ用装備の不携帯/装備の確認が不十分
・積雪期登山の技術不足
・日頃からの体調管理ができていない
・ネットでの情報を安易に利用する
 上記の内容を十分に考慮し登山を行っていただきたい。新型コロナ規制緩和や全国旅行支援による社会活動の活発化にともない、登山回数も増加している状況ではあるが、高齢 による基礎体力の低下、日常生活での運動不足も転倒事故の一因に繋がっていると考えられる。特に下山中の転倒事故が多発している。わずかな転倒が大事故につながる報告も多い ことから、これを防止するためにも、下山時にはより慎重な行動を互いに確認し、滑る場所の確認を怠らず木の根や倒本に蹟かない歩行に徹する、滑りやすい岩や浮石には特に注意 を向けるなど、」転倒事故を防ぐ登山を実施してほしい。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 383 >> ]