[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.929 ワンデイバスハイク 投稿者: 浜村 2010/04/26(月) 07:05 引用 - -

 昨日25日(日)ワンデイバスハイク32名参加で、赤坂山を登ってきました。天候は24日と違って快晴、琵琶湖、日本海、白山と展望が素晴らしく、楽しく気持が良いバスハイクでした。
 ただ残念だったのは、今までの気候が寒かったので期待していた花はまだ咲いていませんでした。救われたのは、かたくり、いわうちわがすまなそうに少し咲いたことです。満開は連休明けになるでしょう。
 

No.924 冬の上高地 投稿者: 浜村 2010/04/21(水) 17:16 引用 - -

 今年の総会後の懇親会で、冬の上高地に行こうと詰め寄られました。今インターネットで調べています。
 徳沢園は公表していませんが冬素泊まりで泊まれますが、釜トンネルから7時間かかりそうです。前日中の湯温泉泊し翌日朝発すれば徳沢園に泊まれます。
 又京都を朝出発し、午後から目指せば河童橋まで3時間でここでテント泊になります。翌日行動してもう一度テント泊して翌日温泉に入るか、中の湯温泉で一泊するか、楽しんでいます。
 年末は冬の上高地に決定します。但し、冬山装備、もちろん雪崩ための3点セットは必要です。
 夏山は8月末の天候が安定している時期に登ろうと考えています。どなたか希望の山ありませんか。総会で出されていた尾瀬の山でも良いと思っています。

No.921 初級登山学校・岩登り編 投稿者: 吉村 2010/04/19(月) 09:20 引用 - -

昨日(4月18日)初級登山学校がありました。(進藤、牧村、山本、吉村参加)快晴の中、中矢さんを始め名だたる講師陣の指導のもと、いよいよ岩登りの実技がスタートしたのですが、のっけからハーネスの付け方を間違えたり、プルージック・バックマン・クレムハイストノットと云ったカタカナ語の連射に頭が錯乱状態。一時はどうなる事かと思いましたが、お昼過ぎ頃になるとようやく落ち着きを取り戻し、途中ザイルがなければ怖くて登り降りできないような所も2〜3か所ありましたが、なんとか無事終了。次回以降が楽しみです。(やはり腕で登ったのか、腕が筋肉痛です。)

rsponse No.922 Re: 初級登山学校・岩登り編 返信者:進藤  投稿日:2010/04/19(月) 23:51
岩登り実技の初回が終わりました。固定ロープにブルージックで安全管で確保で懸尾根での登下降後、頭(間違っているかも)を目指す。いきなりの難所にてこずって体が上がらない!息が上がるばかりで重心移動が出来ない!中矢さんをはじめ講師の方々に叱咤激励を受け何とかクリア。後は順調に歩行できたのでひと安心。今日は全身が筋肉痛です。

rsponse No.923 Re: 初級登山学校・岩登り編 返信者:浜村 投稿日:2010/04/20(火) 19:42
私も経験しました。やはり怖いので身体が岩にしがみついていると思います。足で登れることに自信がもてれば手で登らなくて済むでしょう。次回はしっかり二本足で立って上半身を岩から離してみて下さい。案外しっかり立てて登れると思います。
 大変でしょうが、頑張ってください。

No.920 あたらしいパソコン 投稿者: 山根 2010/04/18(日) 21:08 引用 - -

 新しいノートパソコンの設定中。無線LAN接続、さぞややこしいと一週間梱包のまま放置。今日、天気も良いのに一日費やすつもりで頑張ろうと覚悟を決めつつも着手は先ほど。が、5分で接続。メールはまだですが。簡単になったものです。

次は、メールのやり取りに挑戦します。

No.919 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2010/04/18(日) 18:57 引用 - -

榛原の里山である”三朗ヶ岳”アプローチが長すぎて手前の”伊那佐山”を目指す。バスで比布(ひふ)で降りる。道標のあるコースより手前で上がる。歩かれていないようだ。途中で合流。お宮のあるピークに出る。田園風景ののんびりした風景も良い。まずまず。人に会うことはなかった。信仰の山である所以か。

No.917 小塩山のカタクリです 投稿者: 牧村 2010/04/12(月) 20:59 引用 - -

 10日初級の自主山行で受講生4人(洛中の吉村さんも一緒です)に西山HCの方二人が付き添って下さって、西山全山を縦走しました。桜、つつじ、たむしばが青空に映えてきれいでした。西山自然ネットワークの方が鹿除けネットを張って保護されているカタクリが、たくさん咲いていました。カタクリは花が咲き種子ができて、次の花が咲くまでに9年かかるそうで、ホントにかれんな花です。
 縦走は、8:30沓掛西口から入山し、天王山まで歩き山崎駅に18:00下山とかなりのものでした。登りはじめに道がわからず予定より遅れてしまい、弱気になりましたが、それも読図の勉強になったし、最後まで何とか頑張れてよかったと皆で喜びました。 

rsponse No.918 Re: 小塩山のカタクリです 返信者:牧村 投稿日:2010/04/12(月) 21:05
西山HCのお二人が最後までお付き合い下さって本当に心強かったです。

No.916 高雄の春 投稿者: 藤原 清司 2010/04/12(月) 13:31 引用 - Mail -

写真添付に再度臨む
やっぱり、添付するだけでも前回のやりかたを覚えてないので時間がかかった。うまくまっすぐ向いててくれ。11日(日)の最新の写真です。

No.914 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2010/04/11(日) 08:16 引用 - -

例会中止。判断はともかく、次週に延期、気持ちよく行きたいからね。来週も。

rsponse No.915 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2010/04/11(日) 15:48
個人山行ですがよろしく。

No.913 愛宕例会 投稿者: yamane 2010/04/11(日) 02:41 引用 - -

 5人参加の例会でした。
少し暑かったですが、新緑と三つ葉ツツジ、満開の山桜が綺麗でした。
ツツジ尾根のツツジも満開とのことです。
 

No.912 愛宕山例会 たむしば 投稿者: yamane 2010/04/11(日) 02:38 引用 - -

 いつものタムシバはまだまだでした。
松尾峠を下ったところのタムシバです。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 ... 378 >> ]