[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.865 総会に向けて+@ 投稿者: 浜村 2010/03/19(金) 07:42 引用 - -

◆28日(日)に開催される第45期定期総会に18日現在、25名出席さ  れます。最終的には30名は超えると思います。当日、活発に討論 されることでしょう。楽しみです。
◆20日(土)午後4時から、田原さん宅で議案書を印刷します。印刷 の手伝いお願いいたします。
◆28日総会後の懇親会 参加受付中です。
◆4月25日(日)ワンデイバスハイク 20名がすでに申し込みです。
  定員は34名です。とりあえず、浜村まで申し込みを。

No.853 連盟便り 投稿者: 藤原 清司 2010/03/09(火) 22:57 引用 - Mail -

昨春、鳴沢岳でなくなられた伊藤達夫さんの「冬の黒部記録集」が
出来上がりました。京都労山会員は1000円のカンパで購入できます。会員外は2000円です。カンパされる方は藤原まで申し込んでください。
「これからはじめる みんなの登山教室」が4月4日からはじまります。希望する方は3月28日までに申し込んでください。
詳しくは、3月号の「京都労山」に載っています。

rsponse No.864 Re: 連盟便り 返信者:進藤 寿美子 投稿日:2010/03/15(月) 23:34
藤原様
 田淵さんにお仕事中に出合ましたら、伊藤達夫さんの記録集を購入するとのことでした。一冊確保お願いいたします。

No.863 (No Subject) 投稿者: 藤原 清司 2010/03/15(月) 23:06 引用 - Mail -

2・3日見ない間に書き込みがすごいですね。
僕も13・14日と氷ノ山で山スキーを楽しんできました。
皆、それぞれがいろんなところで山に入って楽しむことが山岳会のあり方だと思う。個人山行もどんどん楽しんだら良いと思う。
ただ、楽しむのにはいろんな準備が必要ですね。

No.858 初級登山学校実技?G終了 投稿者: 進藤 寿美子 2010/03/15(月) 00:00 引用 - -

 3月13〜14日の今回の実技?Gを持って雪山生活訓練が終了致しました。12月6日のアイゼントレにはじまりビーコン操作、机上学習、八ヶ岳の滑落停止、近畿Bの雪崩講習会、今回のテント泊。この間会の装備、又個人の大切な装備を心よくお貸し頂き有難う御座いました。
今回の雪上歩行訓練は「スゲ原に雪が無い」との講師団の判断で福井の荒島岳のシャクナゲ平での訓練となりました。勝原スキー場から1025m付近で幕営。テントの設営、風除けのブロックの切り出し、トイレ、雪から水の確保の仕などなど。14日はトレースの無いところを歩行訓練でシャクナゲ平まで行き、少し下ったところで訓練の予定が負傷者がでたので救助訓練となりましたが、講師の方々の指示で全員が任務分担をし無事、車のところまで搬出となりました。シャクナゲ平からは四方の山々美しく感動でした。奥西主任講師、坪山、横井講師の方々にお世話になりました。

rsponse No.862 Re: 初級登山学校実技?G終了 返信者:藤原 清司 投稿日:2010/03/15(月) 22:56 Mail
詳細は分かりませんが大変な訓練になったようですね。
負傷された方の早い回復を祈ります。
これから、岩登りの講習が始まりますが、積極に基本を学んで安全な技術を身につけてください。僕も応援に行くつもりです。

No.852 洛中第45回定期総会にむけてのお願い 投稿者: 浜村 2010/03/08(月) 17:43 引用 - -

 定期総会、懇親会の出欠の返事
「しょいこ」3月号と一緒に返信用はがきを同封しています。
できましたら、18日(木)が運営委員会ですので、18日までに浜村まで着くように
投函お願いいたします。
又は、811-1692(浜村ファクス)へ送信お願いいたします。

rsponse No.861 Re: 洛中第45回定期総会にむけてのお願いの続報 返信者:浜村 投稿日:2010/03/15(月) 18:16
 まだ会員の半数の方が懇親会も含めた出欠の返事がありません。
 

No.860 洛中にまた新たな仲間が 投稿者: 浜村 2010/03/15(月) 18:13 引用 - -

 鯉島さんの紹介で、女性の方が洛中に加入を申し込まれました。
この方は昨年の例会に参加されていましたので、知っている方もおられると思います。
18日の運営委員会で加入が承認されることは間違いないでしょう。

No.859 救助隊雪洞訓練山行 投稿者: ヨッチャン 2010/03/15(月) 09:57 引用 - -

8労山14名の参加者でした。13日(土)は小雨でガス状態の中を登り雪洞堀、14日は快晴のなか経ヶ岳までピストンし、雪洞まで戻って滑落停止の実技、ピッケルを支点に雪中に打ち込み肩がらみで停止させるシステムと体験を学びました。
雪山フル装備でツボ足やラッセルで登り雪洞を掘り、登りとほぼ変わらないザック重量で下山する体力勝負でした。体力のないものは参加してはいけない山行でした。
雪洞掘りの様子を交代休憩の合い間に簡易ビデオで撮影してきました。総会後の懇親会に持っていきますから経験のない人はお楽しみに!

No.857 旬の梅 投稿者: yamane 2010/03/14(日) 17:34 引用 - -

 母と二人で、月ヶ瀬梅林に行ってきました。

No.856 しょいこの〆切です 投稿者: yamane 2010/03/14(日) 06:46 引用 - -

 一ヶ月は早いものです。
 しょいこの締め切りです。
 まだの方は、ちょっと急いでくださいね。
 遅れる方は、ページ数をご連絡ください。
 この週末の例会参加の方、頑張れ!!!

No.855 愛宕山例会 投稿者: yamane 2010/03/14(日) 06:42 引用 - -

 久々の例会参加。バテないかひやひやしながら。参加者は、平井さん、岸本さん、山根の3人。今日の目標は、竜ヶ岳から竜の小屋への下り。愛宕山頂から竜ヶ岳のコースに入るとシャーベット状の雪が残り、少し冷え込む。竜ヶ岳産山頂で平井さん持参のおうどんに岸本さんのお餅を戴く。おなか一杯熱々のご馳走。 
 いよいよ、下り。木の根っこと急斜面と悪戦苦闘。登ってこられる方がこのコースは下りに使うのはやめたほうがよいとアドバイス。訓練のためなので・・・。無事小屋にたどり着く。タムシバの花の状態を観察してから、八丁尾根Cコースを下山。なかなか手ごわい愛宕例会でした。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 ... 378 >> ]