[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.839 入会申込書 投稿者: 管理人 2010/02/26(金) 18:59 引用 - Mail -

昨日の運営委員会で要望のありました「洛中・入会申込書」をpdfファイルでダウンロードのページに追加しました。お気づきの点があればご指摘ください。

No.836 蓬莱山 ?U 投稿者: yamane 2010/02/22(月) 20:51 引用 - -

 小女郎峠から蓬莱山への中間位の所にです。積もった雪が解けかけて又 凍って 本当に白い花が咲いたようですごく綺麗でした。
樹氷とは違いますね。なんていうのですか?
 

rsponse No.838 Re: 蓬莱山 ?U 返信者:藤原 清司 投稿日:2010/02/25(木) 09:10 Mail
雪の花とでも命名しておいたらどうですか?
先日、野坂岳に登ったときは、「雪りんご」が咲いていました。
これはぼくの命名です。
写真は撮っていませんが、ちょうどりんごくらいの大きさの雪玉で木に数個ぶら下がっていました。なめたら美味しかった?です。

No.837 痙攣対策の常備薬 投稿者: オグラ 2010/02/23(火) 09:11 引用 - -

最近、洛中の会員の間で、『こむら返り』の痙攣を発症する例を何度も聞くようになった。原因は各人周知のように、高齢化によるふくらはぎ、太ももの筋肉の衰えである。特に冬の寒い季節には自分の予想を超える筋力を使い、寒冷に依る筋肉の萎縮が重なって発症となる。暖かい季節からの筋トレは当然必要であるが、完全に防ぐことが出来ない場合を想定し緩和剤を利用するのも方法である。
ツムラの芍薬甘草湯68(シャクヤクカンゾウトウ)は予防にも、発症時の特効薬にも効果がある。常時携帯するのに便利だ。只、医者の処方がないと薬局でも出してくれないので、ホームドクターと相談すれば手に入りやすい。

No.834 蓬莱山 投稿者: yamane 2010/02/22(月) 18:18 引用 - -

 やまびこで仲良くなった、右京の松田さんと小女郎谷から峠に登り、小女郎池の上を歩き。打見山から新しいゴンドラで降りてきました。  小女郎池の上をわかんをはいて歩いた足跡です。

No.833 例会:野坂岳 投稿者: 浜村 2010/02/22(月) 07:39 引用 - -

 仲村さん、藤原さん、美山mさんと4人で20日(土)から21日(日)敦賀の野坂岳に登ってきました。20日午前11時前に粟野駅に着いた時はしぐれていましたが、準備をして出発した時は雨はやんでいました。登山口からは雪があり、昨日降った新雪は20〜30cmでその下のざらめ雪も含めると1m以上は積もっていて、楽しい冬山登山になりました。しかし、久しぶり15kg以上担いでの登山は私にとってつらい登山でした。何とか持ちこたえ午後3時前には頂上に着きました。非雛小屋は広く快適でした。夜は敦賀市外の夜景はきれいで感動しました。函館の夜景が有名ですが、敦賀の夜景を900mから見下ろすので宝石が輝いているようでこの夜景のほうが素晴しいと思いました。21日も10cm以上雪が積もり、野坂岳から南は誰も縦走していないので最初の計画はあきらめ登ってきたルートを下りました。途中、トレースの無い山に登りましたがトップの仲村さんが腰まで雪の中に埋まりました。
 昨年末の北八ヶ岳から久しぶりにたっぷり雪を楽しみました。
 重たい冬山用の靴を履いて、重い荷を担いでの登山、やはり足に負担がかかっていました。登山を初めて小屋で右足と左足が交互にコムラがえりになりました。体力が落ちていることを改めて自覚しました。ふくろはぎを鍛えることを今後努力したいと思っています。

No.832 総会後の懇親会 投稿者: ヨッチャン 2010/02/15(月) 18:27 引用 - Mail -

本日、予約を入れました。昨年と同じ店です。洛中会員の平均年齢を考慮して低会費ながら”あっさり系で量より味・飲み放題付・3時間”です。次回のしょいこに総会の出欠ハガキを添えますが、懇親会の出欠欄もあります。お店には3日前に最終人数を告げればよいので、キャンセルするかもしれない人でも参加の意志がある人は”参加”として返信してください。3日前までのキャンセルならキャンセル料はいりません。また、総会には出席できない人でも懇親会だけの参加は大いに歓迎します。来てくださいね!

No.831 下山届け 投稿者: 藤原 清司 2010/02/13(土) 07:08 引用 - Mail -

昨日、木曽福島スキー場から返ってきました。初日は雨、2日目は小雪から晴れ間が出てきました。随分練習できました。留守本部が設置できなかったのでここで報告します。

No.830 例会 氷ノ山春山スキー 投稿者: 藤原 清司 2010/02/10(水) 15:33 引用 - Mail -

3月13日〜14日に氷ノ山の例会を組んでいるのですが、計画書を提出する日が3月4日(木)しかありません。3月号の「しょいこ」に案内は載せますが、印刷日が2月27日(土)ですので皆に届くかどうか心配です。3日に打ち合わせをするしかなく、締め切りも3日にせざるを得ません。ご了承願います。
打ち合わせ日、3月3日(水)19時〜四条御前東「ビッグボーイ」
ゲレンデスキーの人はスキーを担ぐスタイルで参加してください。

No.829 木曽駒高原スキー 投稿者: 藤原 清司 2010/02/10(水) 15:15 引用 - Mail -

急遽個人山行で11日〜12日に舞鶴の会の人とテレマークスキーの練習行きます。11日の泊まりは丸中山荘(0264−23−7453)です。12日は開田高原に足を伸ばします。計画書が提出出来ないので書き込みました。

No.828 搬出訓練行きました 投稿者: 進藤 寿美子 2010/02/09(火) 00:20 引用 - -

初級登山学校の実技?F雪上搬出訓練
受講生はこの間、御所、八ヶ岳、御岳で学んだビーコンの操作について訓練の補助を担当するようにと浅田講師よりお達しを受けていました。少しはお役にたてたか。
搬出訓練は受講生で班を構成。梱包のデモを見学後自分たちで講師の援助を受けながら行いました。インクノット?ハンマスト?などのロープワークの意味もよくわからないまま進行。搬出者をトップロープ?で引き上げ、誘導者、搬出者への声かけ、先頭でロープの舵取り、サイドで引き上げなど任務分担し、100メートル位降ろしたところで制限時間の3時となりました。搬出者役になって頂いた伏見の会の政岡の感想は、梱包中は寒くて震えたが、搬出中はそりすべりをしているようだったと言っていただき全員ホットしました。私は去年についで2回目の参加でしたが、今回搬出者をトップロープ?で一度引き上げてから降ろす方法を新たに学ぶ事ができました。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 ... 378 >> ]