[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7185 例会「小塩山ともみじ坂」 投稿者: makimura 2022/11/16(水) 23:29 引用 - -

11/16西山も紅葉の最中です。リーダー期待のもみじ坂は陽当たりのよい所から綺麗に色づいてました。日影の青もみじは、これからまだ楽しめそうです。
カタクリ保護区域で、会の方達が山の手入れ作業をされていました。

rsponse No.7186 Re: 例会「小塩山ともみじ坂」 返信者:makimura 投稿日:2022/11/16(水) 23:32
麓の正法寺はもえるようなもみじです。
実りの秋、大原野の軒先に並ぶ柿やゆず、竹の子に魅入りました。

rsponse No.7187 Re: 例会「小塩山ともみじ坂」 返信者:makimura 投稿日:2022/11/16(水) 23:45
(なぜか写真が逆に。申し訳ないです)

rsponse No.7189 Re: 例会「小塩山ともみじ坂」 返信者:yamane 投稿日:2022/11/17(木) 12:49
ちょっと お節介

No.7182 紅葉を愛でる愛宕山 例会 投稿者: 木村 2022/11/16(水) 08:40 引用 - -

11月15日朝は冷え込みましたが、愛宕山の登りはシャツ1枚で汗ばむほど。良い天気に恵まれました。
しょいこ例会案内に14km、歩行時間約7時間と書きましたが、実際に歩いた距離は15.6km。
7人は、悪路をものともせず、休憩時間を含め7時間で歩きました。
愛宕の上高地は初冬の感じ。清滝川に降ると燃えるような紅葉。
タイトルに負けない例会になりました。

rsponse No.7183 Re: 紅葉を愛でる愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2022/11/16(水) 08:46
西ノ谷はコロナ前までは倒木が無く、もう少し歩き易い登山道だったそうですが、靴幅ほどの狭いズルズルしたトラバース道が続き、加えて倒木を潜る、跨ぐの悪路でした。
Oさんの先導でやっと歩けました。Oさんありがとうございました。
悪路を進むメンバーです。

rsponse No.7184 Re: 紅葉を愛でる愛宕山 例会 返信者:進藤 投稿日:2022/11/16(水) 20:33
愛宕の上高地の木々は、落葉していましたが、空を見上げるとまだ黄色い葉を残した姿が美しかったです。
西ノ谷を下り、清滝川を対岸に靴を片手に徒渉。写真が無いのが残念!

rsponse No.7188 Re: 紅葉を愛でる愛宕山 例会 返信者:木村 投稿日:2022/11/17(木) 08:52
裸足の渡渉です。
石が滑り、注意して渡りました。

No.7181 12月号しょいこ 投稿者: yamane 2022/11/13(日) 19:00 引用 - -

今週の水曜日11月16日が、12月号しょいこの締め切りです。
再掲載が必要な場合も、再送をお願いいたします。

No.7177 例会「紫香楽宮跡と飯道山」 投稿者: makimura 2022/11/11(金) 22:27 引用 - -

11/8晴れ☀️、信楽と甲賀市の秋景色を楽しみました。
JR貴生川駅から、初めて乗る信楽高原鐵道に乗り換え、紫香楽宮跡駅ではたぬきのお迎えでした。聖武天皇が西暦745年標高約250mの信楽高原一帯に紫香楽宮を造営され、大仏殿も造立するはずの所、災いが続き約4ヶ月で断念、都は奈良に遷都され、東大寺に大仏殿が築かれたという歴史の地でした。

rsponse No.7178 Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」 返信者:makimura 投稿日:2022/11/11(金) 22:59
飯道山は巨岩奇岩が多く山岳信仰の霊山で、飯道神が降り立ったことから奈良時代に飯道神社⛩が鎮座。山は神社と飯道寺の神仏習合で、山頂付近に多くの坊舎があり、この地屈指の霊山だったと解説がありました。明治の神仏分離により、石垣と神社だけが残った。本殿は豪華絢爛だったらしいです。標高664mの飯道山は、この地域の重要な信仰の山だったんでしょうね。行場は今もあり、テレビでも紹介されました。好きな方、どうでしょう。

rsponse No.7179 Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」 返信者:makimura 投稿日:2022/11/11(金) 23:14
参加者7人、信楽高原鐵道初乗車に沸き、紫香楽宮跡と広がる田園風景に和み、飯道山の歴史に触れ、下山で目の前の近くの山、遠くの鈴鹿の山が見えて羨ましいことでした。
きっちり準備して頂いたOリーダーさん、ありがとうございました。

rsponse No.7180 Re: 例会「紫香楽宮跡と飯道山」 返信者:進藤 投稿日:2022/11/11(金) 23:59
貴生川駅の可愛い、ポンポコちゃんとにんじゃもんです。

No.7175 2023労山オリジナルカレンダーの販売 投稿者: 山本辰夫 2022/11/11(金) 15:43 引用 - -

2023年労山オリジナルカレンダーが入荷しました。山本事務局長の手元にあります。購入申込みは、担当の吉川さんに連絡下さい。(しょうこ11月号に掲載)
濱村初恵さん経由でお渡し可能です。次回の運営委員会でお渡しします。1部1,000円です。(25部あります)

No.7174 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2022/11/08(火) 21:34 引用 - -

経ヶ峰の例会に車の提供を強くお願いします。ありませんので。変化にとんでピークは大展望です。ではよろしくお願いします。

No.7171 両神山・大蔵経寺山 例会 投稿者: 木村 2022/11/07(月) 09:47 引用 - -

遠く、なかなか行くことの出来ない日本百名山「両神山」と山梨百名山「大蔵経寺山」に登ってきました。
両神山はブナやカエデの黄葉・紅葉と薄川の清流を眺め。最後は岩場の急登。楽しみました。
翌日は富士山にうっとり。
たくさんのエピソードは他の方に譲ります。
夜間の長時間運転(復路も長時間です)をして下さったCL、ありがとうございました。

rsponse No.7172 Re: 両神山・大蔵経寺山 例会 返信者:進藤 投稿日:2022/11/08(火) 20:39
山梨県の大きな山なみ全体に、黄色、赤に染まった紅葉を堪能したあと、町のガソリンからみえた富士山です。

rsponse No.7173 Re: 両神山・大蔵経寺山 例会 返信者:進藤 投稿日:2022/11/08(火) 20:52
両神山から下山して、道の駅で干し柿用の柿を見つけ、あまりの安さにK女子と心がゆれましたが諦めました。しかしです。またしても道の駅で干し柿用の柿が! 買いました、3キロです。

No.7170 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2022/11/07(月) 08:35 引用 - -

経ヶ峰は良い山で地元に愛されています。バラエティーに富みコースも色々。今回のコースはやや難易度が高い。前回の白髪岳と同様変化があり、楽しい山行になりそうです。車のご協力をお願いいたします。寒ければ霧が多い地域であり、雲海、霧氷もあり得るかもしれません。

No.7169 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2022/11/07(月) 08:20 引用 - -

昨日は信楽町の茶畑の中にある3山を歩いてきました。経塚、深堂山、コウモリヶ岳です。標高500Ⅿから600Ⅿ台の里山、
茶畑の中の農道を縫うように登り、茶畑も同じくらいな高さです。誰もあわず静かなさんこうでした。ルートも間違え易く、まるで北山のうす暗い雑木林と植林の中をコンパス、GPS、などを駆使しながら歩きました。茶畑はつき抜けるような青空とは対象的。展望は効かず多少の見落としもあり、宗教法人の経営する学校がフェンスに大きく取り囲まれて迂回を余儀なくされ民家の裏手に出て、畑の公民館の手前で集落の人達を見る。茶畑の作業者も一人のみという見るだけなら長閑な風景でした。作業道、林道、取り付け道路車道と京都府、滋賀県、三重県、奈良県の境界付近はこういう景色。ゴルフ場、メガソーラー、大きな箱物、高速道路見るに堪えない風景だがこういう静かな里山もあるということ。山歩きの原点でした。

No.7162 秋のワンデイバスハイク 投稿者: 木村 2022/10/25(火) 06:50 引用 - -

秋晴れの良き日に鈴鹿・御在所岳に総勢20名で登ってきました。
人気の山とあって、中登山道は登山者の行列。
特にキレットは、降る順番待ちの渋滞ができました。
1班の集合写真です。

rsponse No.7163 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:木村 投稿日:2022/10/25(火) 06:54
キレット順番待ちの3班さんは未だ岩の上です。

rsponse No.7164 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:ヨシカワ 投稿日:2022/10/25(火) 07:13
3班の集合写真です。

rsponse No.7165 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:ヨシカワ 投稿日:2022/10/25(火) 07:41
キレットを降りる2班のメンバー

rsponse No.7166 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:makimura 投稿日:2022/10/25(火) 08:26
2班です。天気よく、中道のゴロゴロ道もおもしろかったです。ありがとうございました。

rsponse No.7167 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:makimura 投稿日:2022/10/25(火) 09:13
キレットは大渋滞でした

rsponse No.7168 Re: 秋のワンデイバスハイク 返信者:makimura 投稿日:2022/10/25(火) 15:50
(キレットの写真が入らず) 紅葉の裏登山道です。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 383 >> ]