[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.731 例会:行者還岳 投稿者: 浜村 2009/11/14(土) 05:11 引用 - -

 今日から大峰山系:行者還岳の例会に参加する予定でしたが、雨で中止しました。リーダーの美山さんの発案で、今日、安曇川に泊まって明日15日(日)に敦賀の岩篭岳(いわこもりだけ)に登ることになりました。
 岩篭岳は6年前の2003秋のワンデイバスハイクの時に登った山です。私はその1カ月前の9月に開頭手術しましたが、脅威の回復で岩篭山に登ることが出来ました。懐かしい思い出の山で楽しみです。

No.730 山岳文化学会 投稿者: 浜村 2009/11/13(金) 06:34 引用 - -

 先週7日(土)に山岳文化学会の第7回総会が開かれました。
 その総会で、21日(土)の京都府連盟の中部交流会で講演される青山千彰関西大学教授が「ツアー登山の形態の変遷」について講演されました。21日にも、7月のトムラウシの遭難事故についても話をされると思います。私も参加するので先生の講演期待しています。
 また、この総会で1945年以降に国内で起きた3人以上が死亡した事故を年代毎にまとめた研究が発表されました。その内容は、80年代までは雪崩が増え、疲労凍死が減少していたそうです。ところが、90年代以降は雪崩による事故が急速に減少し、中高年の登山ブームによる疲労凍死が急速に激増したそうです。道迷い、天候悪化が原因ではないでしょうか。
 このことも、21日の講演で話されるのではないでしょうか。

No.729 冬山例会、北八ヶ岳 投稿者: 浜村 2009/11/11(水) 04:39 引用 - -

 昨日10日、年末の冬山例会の打ち合わせを行いました。
 予定通り12月27日(日)〜29日(火)でとりくみます。
 参加者は私以外女性4名、計5名です。この頃の女性のパワーに圧倒されます。
 当日雪がありますように。

 今日は雨、トレーニングのウオーキングは中止しようと思いましたが、これから雨靴はいてがんばります。

No.728 (No Subject) 投稿者: 進藤 寿美子 2009/11/10(火) 22:21 引用 - -

 初級登山学校実技?U比良全山縦走をおえて
7日JR近江高島駅8:00集合から8日JR和邇駅到着16:50と長い長い二日でした。和邇駅に向かって歩きながら振り返ると、縦走してきた山並みが連なって見えました。自分の足で歩いたんだと充足感で一杯になりました。受講生11名中5名が洛中の会員というのも心強いですが、今回の実技には藤原会長も講師として指導頂き心丈夫でした。木戸峠の手前で小倉さんの顔を見た時にはビックリ!元気が出ました。高島の駅での浜村さんの激励と差し入れに感謝いたします。ボッカトレの成果で筋肉痛もたいした事無く済みました。講師の方々や、支えて頂いている皆さんに感謝し、次に備えたいとおもいます。

No.724 連盟初級登山学校比良山縦走 投稿者: 藤原 清司 2009/11/08(日) 22:35 引用 - -

進藤さん・山本さん・牧村さん・吉村さん・宮崎さんしっかり歩きました。それぞれ余裕など無かったと思います。
装備もリュックに収まらずそれだけでも、端から見ていもつらいだろうスタイルです。
兎にも角にも無事に完歩したことは財産だと思います。
一緒に歩かなければ解らないでしょうが、うれしくて涙しました。
初級のメンバーと仲良く、切磋琢磨して楽しくやっていってほしいと思いました。

rsponse No.725 Re: 連盟初級登山学校比良山縦走 返信者:浜村 投稿日:2009/11/09(月) 04:53
7日(土)朝、近江高島駅で洛中の5人を見送った時は、本当に緊張していて冗談が言えないくらいでした。
 前回のボッカ実技山行に引き続きよくがんばったと思います。
 大変だったでしょうが、このしんどさが必ず大きな力になると思います。しょいこに感想文期待しています。
 

rsponse No.727 Re: 連盟初級登山学校比良山縦走 返信者:吉村 富式 投稿日:2009/11/10(火) 20:43
比良全山縦走に講師として指導いただいた藤原会長、有難う御座いました。所属山岳会の会長が同行して戴けるほど心強い事はありません。
又出発当日の朝、浜村さんに差入れいただいた”グミ”、ほんのり甘く疲れが癒されました。
しかし、二日間で18時間以上もの縦走、正直言って非常にタフな山行でした。2日間たった今も、足はパンパン、膝はガコガコの状態。
でも不思議と充足感に満ちており、やっぱり「山」って魅力的なんですね・・・
登山学校、来年の7月までまだまだ続きます。いろいろな方に又お世話になる事と思います。よろしくお願いします。
修了山行の「ジャンダルム」今から期待と不安で一杯です。

No.726 おこんじ例会 投稿者: 浜村 2009/11/09(月) 05:11 引用 - -

 8日(日)朝10時、高雄に上見夫婦、渡辺、美山w、大棚、糸瀬(新会員)、浜村2人の8人が集合しました。
 今年の紅葉は今一つでしたが、のんびりと清滝川に沿って錦雲渓を歩きました。このルートなかなかの眺めでした。
 途中の広場にはベンチもありここで11時前から12時30分頃まで、のんびりと豚汁に参加者が持ち寄った自慢の一品をつつきながら楽しくおしゃべりしました。
 本当に心が落ち着き、至福な時間をすごしなごやかなひと時でした。ここから清滝を経て観光客があふれるなか奥嵯峨、嵐山まで歩き3時頃解散しました。
 またのんびり例会楽しみが出来ました。

No.723 比良山での遭遇! 投稿者: オグラ 2009/11/08(日) 20:02 引用 - -

今日、比良山の木戸峠手前で洛中の皆さん方にバッタリ!。例会も組んでいないのに何でこんな所に洛中の面々が居るのかな?。と思いながら声をかけていただくも、こちらは急いでいたので挨拶どころか話しもせずに通過してしまいました。歩きながら考えてみると、初級登山学校の一泊比良縦走だったことが浮かんできた。
当方は滋賀県連主催の比良全山縦走に参加して、栗原から権現山を登り蓬莱山(笹平)のチェクポイントを通過し北比良のポイントを目指していたところでした。進藤さん達に声をかけていただきながら、応対もせずに行っちまいました。ゴメン!。 結果は比良山岳センター迄ちょうど6時間疲れました。詳細はいずれ報告の機会に!。

No.722 京都労山交流会 投稿者: 藤原 清司 2009/11/06(金) 21:03 引用 - -

ただいま、洛中の参加者は浜村新一・藤原清司の2名です。
寂しい限りです。
連盟もまだ定員に満たないそうですので、今からでも申込んで、交流会を盛り上げてください。
藤原まで連絡してください。

No.721 共同装備ロッカーの件 投稿者: 美山 幸春 2009/11/06(金) 16:46 引用 - -

 自宅壁塗り替えの為共同装備のロッカーを移動します。その際、中の装備を一時自宅内にて保管します。11月末までかかりますのでその間は共同装備を使う方は面倒ですが、美山に連絡して下さい。

No.719 文化の日 投稿者: ヨッチャン 2009/11/04(水) 21:25 引用 - -

昨日は恒例の島本町「文化祭」で島本音楽協会の出店お手伝い。昨年春のJR島本駅オープンイベントでネルドリップコーヒー喫茶の出店を助けたことで気に入られてお声がかかるようになった。前日に木枯らし一号が吹き荒れ寒かったものの、天気に恵まれにぎやかでした。コーヒーも好調、午前に20人前を注文してくださった出店している団体が午後にも25人前をまた注文してくださって、一時抽出が間に合わなくて”行列の出来るコーヒー喫茶”の場面のありました。1杯150円で昨年を上回る300杯以上は売れたのとマジで”おいしい!”との声はコーヒー好きのスタッフのみならずお客様からも聞かれ、満足の一日でした。

rsponse No.720 Re: 文化の日 返信者:浜村 投稿日:2009/11/05(木) 04:34
吉田さんもがんばっていますね。
 私も大昔、豆をひいてドリップでたてたコーヒーを飲んでいたことがありました。
 今も豆挽き器は飾ってあります。そろそろまた使用しますか…。

全3827件 [ ページ : << 1 ... 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 ... 383 >> ]