[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.704 ワンデイバスハイク 投稿者: 浜村 2009/10/26(月) 06:57 引用 - -

 昨日25日(日)のワンデイバスハイク、参加者31名全員無事に宮指路岳に登り下山しました。少し難所もありましたが、無事通過しました。
 心配した雨は1日ずれてくれました。雨だったら登れなかったことでしょう。マイクロバスやはり狭かったのですが、このバスに変更して正解だったと思います。参加者のみなさん、ご苦労様でした。
 

No.703 印刷 投稿者: yamane 2009/10/25(日) 01:01 引用 - -

 しょいこの印刷お疲れ様でした。
皆さん 気合を入れての参加でした。
50ページに加えて、2か月分の京都労山とバスハイクの資料の印刷。段取りの良い皆さんを尻目に、ぼぅーと見ていました。
明日のバスハイクの準備もあるのに本当に有難う御座いました。
バスハイク参加出来ないのが残念ですが、娘が帰省した時に時間があれば恒例になった家族でのハイキング。東山トレイルの稲荷山から清水寺まで歩き、お墓参りをしてきます。

No.701 下の廊下 十字峡 投稿者: yamane 2009/10/22(木) 21:52 引用 - -

 不安一杯で参加した例会。最後の3時間は足が重くしんどかったけど、天気に恵まれ、綺麗な紅葉と渓谷とスリルを堪能してきました。第一弾 十字峡です。水量は少なめでした。

rsponse No.702 Re: 下の廊下 十字峡 返信者:オグラ 投稿日:2009/10/23(金) 13:24
黒部川本流の水量が少ない為に迫力に欠けますが、阿曾原温泉から3時間弱、黒部ダムからだと6時間はかかる100年程前にやっと人が辿り着いた秘境です。写真の流れは旧日電歩道の対岸の棒小屋沢。左手に隠れている剣沢の流れが豊富で渡って来た吊橋は迫力満点。

No.693 柴栗 投稿者: 藤原 清司 2009/10/11(日) 21:14 引用 - -

廃村八丁で取った柴栗、どうして食べていますか。
僕は、茹でてスプーンでほじくっていますが、まだまだあります。
おいしいのはおいしいのですが・・
皆さんは、どうして食べていますか・・

rsponse No.694 Re: 柴栗 返信者:ヨッチャン 投稿日:2009/10/12(月) 08:06
昨年行ったときもたくさん栗を拾ってかえりました。
食べ方ですが、丈夫な紙袋に入れて1分以内に電子レンジにかけるとどうでしょうか?爆発して袋を破るようならすぐに止めないと、、、銀杏はそれでできました。

rsponse No.700 Re: 柴栗 返信者:美山 幸春 投稿日:2009/10/19(月) 20:25
矢筈ヶ山から帰ってきました。柴栗を少し拾えたので、試してみましたが1分2回のチンでとても具合良く出来上がり、ほとんど破裂しませんでしたが、中身はとても美味しかったです。

No.699 しょいこの編集 投稿者: yamane 2009/10/17(土) 23:06 引用 - -

 11月号の編集中です。
私が担当してから初めて、50ページになりました。
印刷も大変ですが。吉田スペシャル(吉田さん手作りのホチキス?穴あけ?)で綴じるとが出来るでしょうか?
印刷は24日土曜日です。
ご協力お願いします。

No.698 大雪山系遭難事故について 投稿者: 浜村 2009/10/15(木) 12:50 引用 - -

 雑誌「岳人」と「山と渓谷」の10月号に7月に起こった大雪山遭難事故について特集記事が載っています。
 2つの雑誌の記事を読んで、「岳人」の方は鳥肌が立ってきました。事故が起こった日時ごとの経過、生き残られた方からの証言、ツアー会社のこのコースでの募集の実態、ガイドを雇う考え方などを載せています。
 びっくりしたのはこのコース、旅行会社が1日づつずれて同じ避難小屋とまりで4パーテイ募集していたことです。1人14万円〜15万円のツアー費でそれぞれ15名、約200万円で計1,000万円の売り上げ、しかも同じ避難小屋を4日続けて寝る場所を確保するために、テント・コンロ・ガスなど小屋に置いて1人この小屋に待機させていたそうです。
 低体温症の知識の欠如、次のパーテイが泊るため出発せざるをえなかったプレッシャー、25mの強風のなか転倒するツアー客や動けなくなった人、登山道が30cmの水で渡渉不能のなかでの行動、起こるべきにして起こった事故だったと思います。
 私たちのバスハイクも考えさせられる問題提議でした。
 

No.697 岩登り 師匠の登り 投稿者: yamane 2009/10/13(火) 17:30 引用 - -

 坂井さんがサラワリを登る。
一回で上まで行かれました。
私も挑戦、結構上のほうまで登れて自分でもビックリ。
ちなみにビレーは師匠の坂井さんで、下から皆さんからアドバイスと励ましの声援を受けて。

No.696 フリークライミング例会 投稿者: yamane 2009/10/12(月) 20:51 引用 - -

 連休にも関わらず、洛中例会は日帰り山行花盛り。私も昨日は比良、今日は金毘羅岩登り。岡村さんの勇姿です。
 クライミング教室後、初めての岩登り。坂井先生も飛び入り参加で、学習の成果が皆上手く出せました。勿論、私自身も。普段、ご一緒しない岡村さんも手取り足取りシステムの指導や、ビレーの確認、リードであがり、トップロープのセットをしてもらったり。
岩は、口で登るを皆、実践して大いに盛り上がりました。
 

No.695 地蔵山読図山行 投稿者: 進藤 寿美子 2009/10/12(月) 18:08 引用 - -

 10月4日に取り組まれた時は参加できなかった浜村、進藤、と復習山行の坂口、会員外1名で9日(土)に行きました。越畑のバス停で野菜を買い込み、地図と磁石と友久さんに頂いた先読み事例を手に出発。谷を確認しながら芦見峠に到着。目ざとく浜村さんがあけびを発見しみんなで食す。間もなくアケボノソウ発見、夏はぜの実も味見をしながら進む。栗が一杯落ちていて拾わずにおれない!等高線の800mを超えたあたりから杉、ヒノキ林から雑木林に変わった。栗も一回り大きくなりそしてあせびの木が多くなった。栗拾いでコースタイム1時間30分を2時間10分もかかって地蔵山に到着。今までなにげなく歩いていた愛宕神社までに900mのピークが幾つもある事が今回の読図山行でわかりました。帰りは愛宕神社から中尾根をくだり保津駅に到着しました。勉強になりました。友久さんの資料に感謝いたします。ふるさとの山を紹介している10/11付京都民報に竜ヶ岳が紹介されていました。おすすめポイントに越畑の里に地元産穂蕎麦を使った手打ち蕎麦人気とありました。今度は逆コースで蕎麦を食べてみたいな。

No.692 十三石山例会 投稿者: 浜村 2009/10/11(日) 19:06 引用 - -

 今日、鷹ヶ峯から氷室を経て十三石山に登ってきました。
 中矢、松浦、中野、平田、大槻、田原、大棚、浜村m・w、会員外2名の11名が参加しました。鷹ヶ峯から氷室までは林道、車道歩きでしたが、のんびりした例会でした。
 京見峠のお茶屋では40分休憩、おそばかぜんざいを食べました。十三石山を経て3時過ぎには下山、西賀茂車庫に4時頃到着解散しました。
 

全3827件 [ ページ : << 1 ... 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 ... 383 >> ]