[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.567 トップページに項目を追加しましたが、、、 投稿者: 管理人 2009/05/11(月) 21:38 引用 - -

トップページの「会員向け」項目に新たに専門部会とダウンロードの項目を追加しました。しかし、関係者各位の協力がなければそのうちに消滅すること、ご了承ください。

専門部会のページは、しょいこの今号に教育部のスケジュールが載っていましたのでこれをHPで載せるべく思い立ったのですが、他の部会すべてを載せる見通しは感じられません。担当部会の皆さんがコメントなり要望を突きつけてくだされば汗も流せると思いますが如何なものでしょう。

ダウンロードのページは、「速報!掲示板」に計画書の様式をダウンロードできるようにする、と報告されていたので、管理人として”なんとかしなきゃ、、、”と追い立てられて追加した次第です。まだ進入禁止状態ですが、”なんとかしなきゃ、、、”という強迫観念は感じています。何とかします!

rsponse No.568 すみません、よろしく! 返信者:浜村 投稿日:2009/05/11(月) 21:53
 山行計画書、ダウンロード大変でしょうがよろしくお願いいたします。

No.565 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2009/05/10(日) 10:02 引用 - -

連休は巣籠りならぬ自宅で天気も意外と悪く犬の朝夕の散歩以外は外出しませんでした。予め計画をたてるべきですな。山行もし易いということですか。例会参加よろしくね。

No.564 6月20日(土)の例会 投稿者: 浜村 2009/05/08(金) 06:48 引用 - -

 昨日の山行企画委員会での例会、6月20日(土)は大原の「温泉山行:金毘羅山」にしました。

No.563 雷鳥平集中 投稿者: 酔山 2009/05/06(水) 21:59 引用 - -

労山京都連盟が呼びかけた雷鳥平集中登山を受けて洛中が藤原さんリーダーで立山山スキーを組まれたので小生も参加させてもらいました。写真は雷鳥平テント場です。画像をクリックしてください。大きくなります。

集中登山に参加したのは5労山と救助隊で、参加者ベースでは9労山でした。正確な人数はつかんでいませんが40名を超えていたと思います。5日14:30からロッジ立山連峰に集合して交流し親睦を深めました。

No.562 9日(土)の山菜ハイク 投稿者: 浜村 2009/05/04(月) 04:42 引用 - -

 3日(日)〜6日(水・祭)の連休は仕事で、1日(金)午後から2日(土)に安曇川に行ってきました。目的はわらび採りです。なんとか大きなわらびといたどりが採れました。いつもなら毎年わらび、たけのこがこの連休にたくさん採れるのですが、今年はこれからのようです。
 9日の山菜採りの例会、マキノスキー場の上部でわらびがたくさん採れるといいですね。昨年のこの時期、赤坂山から登り寒風峠からスキー場に下りたくさんわらびを採りました。この辺一体はあまり人も来ず静かでのんびりできます。つめた〜い飲み物飲みながら山菜のてんぷら楽しみです。たくさん採れるといいですね。

No.561 赤坂山のカタクリ 投稿者: yamane 2009/05/03(日) 23:40 引用 - -

 今日、帰省している娘と二人で赤坂山に登りました。
沢山のイワカガミの群生とカタクリ、山桜、ほんの少しのツツジ、かわいいスミレに出会いました。
スキー場はテントが所狭しと張られ圧巻でした。

No.559 伊藤達夫さんの訃報のお知らせ 投稿者: 藤原 清司 2009/04/30(木) 09:21 引用 - -

田原理事長からお知らせが届きましたのでお知らせします。

平成21年4月30日
お知らせ
新聞やマスコミで報じられましたように、私たち京都労山の宝ともいえる伊藤達夫さんが京都府立大学山岳部のコーチとして4月25・25日に北アルプス・鳴沢岳に入山され遭難されました。メンバー3人全員死亡という最悪の結果となり、残念でなりません。
つきましては京都労山の皆様に伊藤さんとのお別れのことについて以下の通りお知らせいたします。
なお、ご遺族の意向により、お香典・お供物につきましては遠慮いただきますようお願い申し上げます。


お通夜
4月30日(木)、19:00より
告別式
5月1日(金)、13:00より
会場
セレマ湖西シティホール
電話番号077-594-4442
(JR湖西線和爾駅より徒歩12分

rsponse No.560 Re: 伊藤達夫さんの訃報のお知らせ 返信者:吉田 投稿日:2009/04/30(木) 22:14
お通夜に行ってきました。会場の地図はこちらです。
http://www.cerema.co.jp/gyokusenin/list/map/shiga_kosei/index.html
告別式にも多くの山仲間がお見送りに出席されることと思います。

No.557 (No Subject) 投稿者: 藤原 清司 2009/04/28(火) 22:30 引用 - -

すでに、吉田さんが書き込んでおられる遭難の件ですが、4月24日〜26日の予定で後立山・鳴沢岳に入山されていた「てつじん山の会」の伊藤達夫さんが本日、28日に遺体で発見されました。
会員、全員に個々知らせることは出来ませんが実情を「しょいこに」掲載します。

rsponse No.558 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2009/04/29(水) 11:14
しかし結果論とは言え残念です。あのオシャレで澄んだ目が印象的でした。冥福をお祈りします。残念!

No.554 遭難記事 投稿者: 吉田 2009/04/28(火) 12:01 引用 - -

北ア・鳴沢岳で遭難した記事の伊藤達夫さんって、てつじん山の会の伊藤さんのことでしょうか?
京都府立大とか大津市在住と書いてあるし、、、。
別人でしょうね。

rsponse No.555 Re: 遭難記事 返信者:yamane 投稿日:2009/04/28(火) 20:51
先ほど、平井さんよりの電話連絡があり、てつじん山の会の方だそうです。何かできることがあるでしょうか?

rsponse No.556 Re: 遭難記事 返信者:酔山 投稿日:2009/04/28(火) 22:03
そうです、私たち京都労山の宝であるてつじん山の会の伊藤さんです。文部科学省の登山研究所で講師を務めた伊藤達夫さんです。初級登山学校が始まる前に中級登山学校を展開された伊藤さんです。厳冬期の剱に力をつくした伊藤さんです。京都労山の初級登山学校でアルパインを講習した伊藤さんです。

皆さんにお願いしたいことは「絶対にまねをしない」ことです。こんな辛い思い哀しい思いは絶対にしたくありません。是非ともお願いいたします。

No.553 しょいこ 記念号 投稿者: yamane 2009/04/27(月) 23:39 引用 - -

 さっき、登山時報をみていたら、えつらん室 41ページにしょいこの記念号が紹介されています。なんかすごく嬉しいです。みなさんも見てください。田原さんとの約束で今年度から登山時報を購読することにして良かったです。
  昨日の入道山での筋肉痛。でも田原さんと美山さんのガニ股、小幅、カニ歩きの下山を心掛けたお蔭で、ヒザの痛みはないようです。それにしても寒かった。浜村さんの班組は流石に絶妙ですね。北尾根の激登りは四苦八苦で登りましたが、下山は厳しかったので二本松尾根でよかったです。みんなの力量を熟考した結果ですね?

全3772件 [ ページ : << 1 ... 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 ... 378 >> ]