[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.522 例会:笠置山 投稿者: 浜村 2009/03/22(日) 07:07 引用 - -

 昨日21日(土)、友久、上見m、松浦、大棚、仲村、小島、私の7人で笠置山に登りました。笠置駅から歩いて約10分で登山口があり、ゆっくりのんびり登って約30分で頂上手前の寺に着きました。快晴、無風、ポカポカ陽気の小春日和の中、修行場めぐりをしました。有名な巨石に彫られた弥勒仏だけでなく随所に見所があり、入場料300円以上の値打ちがありました。笠置山頂上には後醍醐天皇が住んでいた史跡があり、その下の紅葉林の公園で昼食とりました。その後、2万5千分の1の地図に載っていた北方向のルートで下山しようとしましたが廃道になっていました。約30分でお寺に戻り、登ってきた道を下山しました。午後1時に笠置駅前の温泉に入りました。ぬるっとした素晴らしい温泉、駅前で缶ビールが飲め、こういう例会も○。但し、切符には注意!
 小島さんとは加茂で友達に会うため別れ、残り6人は総会議案書印刷に参加しました。
 

rsponse No.523 Re: 例会:笠置山 返信者:上見毅宏 投稿日:2009/03/22(日) 16:15
京都に最初に来たとき暫くお隣の加茂町(今は木津川市)に都合で下宿してました。一番列車で京都に通っていました。懐かしい風景も多少は残っていましたが里山は荒れているのが目立つ。乾いた感じがしてならない。のんびりもよいですね。印刷は行けなくてもうしわけない。言い訳になりますけど夜勤の寝不足でねてしまいました。

No.521 しょいこ原稿 投稿者: ヤマネ 2009/03/16(月) 23:13 引用 - -

 4月号の原稿が届いています。4月号のとびらの言葉は携帯メールで3回に分けて送っていただきました。こちらで原稿枠に流し、レイアウトが出来ます。
活用してみてくださればと思います。

No.520 しょいこの挿絵 投稿者: 管理人 2009/03/15(日) 13:32 引用 - -

私が入会してから保存していたしょいこの表紙をアップしました。2001年6月〜ですが、保存しなかったのもあって、多数抜けています。載っていない年月号でシワのない状態で保存されている方、貸してください。運営委員会か印刷日にでもお願いします。

No.519 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2009/03/14(土) 14:57 引用 - -

花粉症も新しい情報も出て来て杉、檜 に限らず晩秋迄続き気の毒としか言いようが無い人もあります。杉、檜の次はぶな、白樺、眩しいほどの新緑が終われば花粉の季節。山にもいけないじゃないか。予防は風邪と同様で部屋にもちこまないこと。環境が良くないうえにコンクリート、アスファルトだと地中に浸み込まず車両や風で舞い上がる。黄砂があると微生物の死骸や中国の工業地帯の排気ガスもくっつき花粉症とは違う症状も現れることもあるそうです。それと野菜や果物と合わないとじんましんなどの症状も現れてくるといわれる。ぶな、白樺などは30種を越えるという。どうしたらいいのだと。綺麗な空気とストレスを溜めないことが一番だ。市街地にいればストレスもあるし乾燥によって粘膜も弱まる。なるべく予防するに越したことはない。ほっとくとそれこそえらいことになりますよ。リスクのある話はともかくぼちぼちいこか。来年度もよろしく。

No.518 新入会員 投稿者: 藤原 清司 2009/03/14(土) 00:06 引用 - -

伏見公開ハイク参加者から1名入会があります。
19日の運営委員会に出席されますので、皆さんに紹介します。
会員の方も出席してください。
良い仲間になれるよう迎えてください。
10数名に勧誘してます。後何人か入会があれば良いのですが・・
いずれにしろ、受け入れ態勢はしっかりしたいですね。

No.517 カーネル・サンダースさん 投稿者: 吉田 2009/03/11(水) 19:12 引用 - -

道頓堀に投げ込まれてから24年近くになってやっと救出されましたね。その間暗黒のヘドロのなかで何を思い何を考えていたのでしょうか。「オレをこんな目にあわせた阪神タイガースは今後絶対に優勝などさせるものか!」との呪いを発し続けたいたのかも。

今朝から捜索現場には多くのマスコミが集まって見守っていたようですが、悲壮感どころか期待感漂うほほえましい光景に映りました。行政も「川のゴミを拾う」という名目でこの救出に経費を投入したのは粋なはからいだとおもいます。税金の無駄遣いなんてことはちっとも感じません。むしろもう少し捜索して残りの部分も見つけてあげてほしいな、と思う次第です。

No.516 宝ヶ池散策 投稿者: 酔山 2009/03/10(火) 14:25 引用 - -

昨日、午前中に墓の掃除をし、昼から宝ヶ池を歩いてきました。池は廻らず梅林から以前歩いた山間散策路に入りました。散策ですので山行管理には届けませんでしたが写真のような道につられて歩いていると変なところに降りてしまい、体の良い道迷いをしました。微かな踏み跡をたどり尾根に登ったり、同じ道を歩いたり、面白い散策になりました。

No.513 公開ハイク 投稿者: ヤマネ 2009/03/09(月) 22:19 引用 - -

 昨日 公開ハイクの最終回でした。蝉丸神社から、音羽山から石山寺に抜けました。参加者はスタッフを含め70人ほど。皆さん、少しずつ訓練を重ねられて装備も充実してこられ見違えるような方もおられました。入会の意思表示もしていただき、ほっと一息。雨も
無く小春日和で気持ちよい久しぶりの山歩きでした。が、帰宅後、目が充血し、眼科を受信したら、一人前の花粉症に認定されてしまいました。初心者ですから、山での花粉対策の情報をお待ちしています。

rsponse No.514 Re: 公開ハイク 返信者:酔山 投稿日:2009/03/10(火) 08:24
やまねぇへ
公開ハイクのご指導ご苦労様でした。皆さんのおかげで連盟が主催した伏見に山の会を立ち上げるための東山公開ハイク全6回は事故もなく無事に終えることができました。洛中からのお力添えは大変大きく強力でした。本当にありがたく誇りに思っています。洛中にも入会希望者があり、伏見も順調に進んで、意義あるものになったと喜んでおります。今年も連盟では中高年の登山教室を4月から開講し、公開ハイクも実施する予定です。皆さんにはまたまたお世話になると思います。よろしくお願いいたします。

そして花粉症のことですが「マスクとメガネ」まずこれが一番です(何と言っても安い)。ただ完全ではありません。家に帰れば洗顔と手洗い、眼科と耳鼻科に通う、後はひたすらゴールデンウィークが去るのを待つ。
小生は花粉症であることを知らず杉林の中を藪こぎよろしく登り、鼻はずるずる、眼は真っ赤々で涙ぼろぼろ、頭はぼんやり(これはいつもですが)、悲惨な状況になりました。山に行ってもマスクとメガネが必携装備です。決して杉林の藪こぎはしないことです。強いて言うなら北山などの藪山にはいかず残雪の中部山岳地帯にいけば花粉症の影響は出てこないと思います。

rsponse No.515 Re: 公開ハイク 返信者:オグラ 投稿日:2009/03/10(火) 09:35
永らくご無沙汰している間に、伏見山の会の準備も順調に進んでいる由、皆さん方の活躍と努力・惜しまぬ協力に只々感服致します。又、最近の風聞では平井姉妹たち女性4人で雪の氷ノ山に挑んだとか!洛中の皆さん方、ことに女性群の活躍には目を見張るばかりで
浦島太郎になりそうです。4月の第一週を過ぎれば一段落となり、洛中にも足を向けたいと思っております。
 さて、山根嬢のお悩みの花粉症対策ですが、残念ながら特効薬や完全な予防措置はありません。愛宕神社の宮司さんたちと数年間調査しておりますが、時間がかかっても免疫を付けるのが一番です。
赤唐辛子(カプサイシン)の粉末は確実な効果がありますが、刺激が強く素人療法は厳禁。年間を通してよく杉山に入り、谷の水を飲むことが免疫につながる道です。
又、奈良の林業家の伝によると、なぜか千枚漬けを常用すると花粉症にかかりにくいとのこと。真偽の程は確認していませんが・・

No.512 正座峰例会 投稿者: 浜村 2009/03/09(月) 07:35 引用 - -

 昨日15日(日)、美山さん夫婦、仲村さん、牧村さんと私5人で正座峰に登ってきました。梅ノ木から滋賀県高島市のコミュニテイバスに乗り換え9時20分頃に登山口着き、正座峰をめざしました。雪もほとんどなく快調に登り11時前に頂上に着きました。展望が素晴らしい頂上で早い昼食を済ませ、雲洞谷めざし下山を開始しました。このままでは午後12時過ぎに下山できると思っていましたが…。最後の最後までたっぷり雪が登山道にはありました。下山し終わって川を渡り車道へ出なければなりません。道標があるにもかかわらず行ったり来たりしましたが、道も北川を渡る橋もありません。
 靴を脱いで、川幅約10mの雪解けの冷たい流れの中を膝まで浸かって渡渉しました。午後2時、車道へおどり出るとちゃんと登山口を示す道標がありました。おおいにスリルと変化があって楽しい例会でした。

No.509 自然保護委員会 投稿者: 塩谷 興文 2009/03/03(火) 22:07 引用 - -

洛中労山の皆さん
昨夜は洛中最後の仕事で労山事務所に〜〜〜。
自然保護委員会に参加して、他の労山の仲間に出会った事、ひとつ一つ勉強をさせて頂いた事、振り返ればあっというまの年月でした。楽しい充実したいちにち一日を与えてくれた事に感謝しています。これからもこの運動に陰ながら携わっていくつもりです。
                     kazebito

rsponse No.511 Re: 自然保護委員会 返信者:藤原 清司 投稿日:2009/03/04(水) 00:23
間違ってno510に返信を送信してしまいました。変更の仕方が分かりません。そちらを見てください。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 ... 378 >> ]