[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.510 ご苦労さんでした 投稿者: 藤原 清司 2009/03/04(水) 00:18 引用 - -

僕には出来ない仕事?です。
まかせっきりでしたが、塩Gの熱心さに押されて、カシナガ駆除に2回ほど参加しました。
でも活動してもむなしさが残ります。
自然の趣を変えることは到底無理に思えてくるからです。
じっくり、そのあたりを聞きたいものです。

No.508 第44期京都労山定期総会 投稿者: 酔山 2009/03/02(月) 10:10 引用 - -

昨日、第44期京都労山定期総会を無事に終えました。
府下19単位労山から63名の代議員と12名のオブザーバーそして26名の役員理事が出席し、新スポーツ連盟京都から松岡事務局長と労山全国連盟から藤元副理事長にご臨席いただいて、100名を超す出席者で賑やかに和気あいあいと、行うことができました。
洛中からは代議員として上見千恵子・上見了以・宮崎愛・岡村裕司・美山幸春が、理事として藤原清司・中矢博・田原裕が、オブザーバーで仲村京子・金崎義昭が出席しました。上見了以と宮崎愛が青年山行などを中心に発言しました(敬称略)。
総会では連盟から提案された内容をほぼ承認いただける発言が続き、今期も「千の風」運動を継続する事が確認されました。
連盟を中心に団結した各会の思いが様々に出されて終始和やかな雰囲気の中、新たな方針を採択し新役員を選出しました。

No.507 雪崩講習会での雪崩 投稿者: 酔山 2009/02/24(火) 11:00 引用 - -

NO.506は投稿を失敗しましたのでやり直します。

先日の全国雪崩講習会で発生した雪崩の写真が中級主任講師若山さんのブログに公開されました。講習会の模様なども見られます。是非とも見てください。URLは以下の通りです。
http://searchdog.blog51.fc2.com/blog-date-20090216.html

No.505 「愛宕例会」変更&仲村さん例会山域 投稿者: 森本  2009/02/24(火) 00:01 引用 - -

3月の平井さん「愛宕例会」の日にちが20日(金)になりました。
仲村さんの3月28日(土)の例会、山域が未定でしたが、決まりました。朽木 鷹ヶ峰〜雲洞谷山(うとうだにやま)です。

No.504 黒河峠クロカンスキーツアー 投稿者: 藤原 清司 2009/02/22(日) 00:13 引用 - -

森本・里田・藤原・山本(自然生)・斉藤・辻(一般)6名参加
今週に降った雪のおかげで、楽しいツアーとなりました。
それでも、下りに1時間スキー板を持って歩きました。
皆さんどうだったのでしょうか?
間に合えば、報告を3月号に載せます。

No.503 愛宕山 投稿者: yamane  2009/02/19(木) 22:12 引用 - -

 体力の無い私は、10日ほどあくとすぐに息切れ。日曜日に氷ノ山のトレーニング山行で大谷山に行くのに心配だったので、今日、愛宕山に行って来ました。寒暖の差が大きく今日は、7合目からは雪がありました。久々の雪の愛宕山でした。内緒ですが、表参道で少しだけアイゼンを着けて歩きました。雪は少なかったですが、樹氷が綺麗でした。

No.497 全国雪崩講習会 投稿者: 酔山 2009/02/15(日) 20:01 引用 - -

13日から15日にかけて全国雪崩講習会に行ってきました。美山幸春さんも基本クラスを受講されました。
千畳敷に上がった13日は朝から地吹雪で講習メニューを変更せざるを得ませんでした。午後からはべちゃべちゃの雪で最悪の状態、夕刻からはみぞれになり夜には雨となりました。翌朝には雪崩が発生しているよと予告。
翌朝は雨とガスで何も見えず講習に入りましたところお昼近くになって晴れ間がのぞくと千畳敷のホテルは雪崩のデブリに囲まれていました。びっくりでした。小生も十数年ここに通い続けていますがこんなこと初めてでした。積雪も雪山の雨がどのように作用するのかを直に見ることが出来、貴重な経験をしました。
また久しぶりに主任を離れて受講生を持つ講師をしましたが楽しかったです。若い受講生からチョコを貰ったりして・・・。

rsponse No.498 Re: 全国雪崩講習会 返信者:浜村 投稿日:2009/02/15(日) 20:12
積雪が多い上に大量の雨が降り、シャーベット状になって雪崩になったのでしょうか。あのホテルまで雪崩がせまるとは考えられんのですが・・・。

rsponse No.501 Re: 全国雪崩講習会 返信者:酔山 投稿日:2009/02/15(日) 23:49
千畳敷の積雪は例年よりも少し少なめでした。しかし前線の通過による雨は積雪全体を不安定にし、宝剣側からの沢筋すべてに雪崩が発生し、また極楽平の稜線下から1mほどの破断面を残して斜面全体が雪崩、ところどころには地面や岩をむき出しにした後にデブリが累々と広がっていました。雪崩はホテルの横を通り抜け沢筋にかなり下まで落ちていました。雪山での雨の恐ろしさをまざまざと知らされました。

rsponse No.502 Re: 全国雪崩講習会 返信者:酔山 投稿日:2009/02/16(月) 08:17
るいるいとデブリ広がる雪原を渡り来風はなにごともなく

No.500 箱館山クロカンスキー 投稿者: 藤原 清司 2009/02/15(日) 22:11 引用 - -

天気は良かったのですが、3月終わりの春のゲレンデ状態で、ザラメでコースは地肌がいたるところに出ていました。
今回のデビューは、岸本さんと牧村さんと牧村さんのだんなさんです。スキーが出来ない岸本さん、板をはくのも苦労してましたが、歩きはずいぶんスムーズになりました。牧村夫妻はスキー経験があるみたいで、滑るほうも何とかこなしていました。
不安定な板ですが、軽さゆえに本当に楽しい。
来週は本命の黒河峠ツアーですが、またまた天気が心配です。

No.499 八海山 投稿者: 浜村 2009/02/15(日) 20:49 引用 - -

 天地人見ています。あの懐かしい思い出の山、八海山?がタイトルバックに出ています。10数年前、八海山を上見夫婦、仲村さんと私が夏に登りました。その思い出が生き生きと浮かび上がります。
 金曜日の夜出発の予定が台風で中止になったのですが、仲村さんが登りたい執念?でJRの駅に行き「列車が動いている」ことを確認しリーダーの上見さんに電話が夜9時過ぎ入り、酔ぱらっている私に電話がありました。酔っている私は近くのコンビに行き時刻表見て、翌日土曜日朝出発し、長岡で新幹線に乗り継ぎ浦佐からタクシーで八海山スキー場に午後3時前に着けばリフトで八海山手前の非難小屋に登れると判断し、翌日土曜日その予定で決行しました。予定通り3時前に八海山スキー場にたどり着いたら、強風のフエーン現象でリフトはストップしていました。気温40度近い中、スキー場ゲレンデを約800mをヤブ漕ぎしながら苦労して登りました。
 八海山は私にとってハードな山でした。恐怖心から途中でリタイヤしようとしましたが仲村さんと上見さんはニコニコ顔でした。
 

No.496 14日朽木クロカン例会 投稿者: 藤原 清司 2009/02/13(金) 23:09 引用 - -

雨予報と雪不足で中止しました。
参加予定者が洛中で6名、舞鶴労山から5名の参加が有り残念な決断です。特に舞鶴の皆さんに会えるのを楽しみにしていただけに残念です。来期もお誘いする約束をしました。
代替として、個人山行で15日に函館山スキー場でクロカンスキーを楽しみます。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 ... 378 >> ]