[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.487 記念号の印刷 お疲れ様でした。 投稿者: yamane  2009/01/24(土) 19:47 引用 - -

 昨春からの念願だった記念号の印刷が終わりました。
沢山の原稿を有難う御座いました。ワイワイがやがやと楽しみながらあっという間に終了です。じっくり楽しんで読んで頂けたらと思います。有難う御座いました。

No.486 多田さんのお見舞い行って来ました 投稿者: 浜村 2009/01/24(土) 12:15 引用 - -

 今日午前、市立病院に入院している多田さんのお見舞いに行って来ました。多田さんに久しぶりに会いましたが、意外と顔色も良く元気でした。しかし、手術は難航し1日半も要したようです。いまだ流動食も無理なようです。昨年秋、たまたま人間ドックを受けて病気が発覚したとのこと、受けていなかったなら1年半の命だったそうです。本当に早期発見できてと良かったなあーと思いました。また、山登りで体力があったことも良かったと思います。病室は西病棟612号です。
元会員の山口さんも腰痛で手術し入院していました。多田さんの1階下の5階に入院していますが、部屋をのぞきましたがリハビリのため散歩に出かけていて会うことができませんでした。

No.483 伏見公開ハイク 投稿者: 藤原 清司 2009/01/18(日) 20:30 引用 - -

東山トレイル第4回で今日は、銀閣寺道から比叡山に登りました。
洛中からの支援は、山根・大江・岸本・浜村・塩谷・鈴木・藤原の7名でした。比叡ロープウエイの手前から残雪があり苦労しながら登りました。下りはアイゼンを装着して修学院(キララ坂)へ向かいました。途中でアイゼンははずしましたが今までにないハードな山行になりましたが、冬山の体験が出来充実できたのではないかと思います。何より今回も無事に下山できたことが評価です
スタッフの皆さんにも感謝ですが、厳しい条件にもかかわらず、参加挑戦されたメンバーに拍手です。

rsponse No.484 Re: 伏見公開ハイク 返信者:yamane  投稿日:2009/01/19(月) 23:26
 第一回目は、猫の手でも役立ちそうなので田原さんの呼びかけでサブリーダーとして参加しました。前回を除き3回目です。はじめの2回と異なり本当の意味で山登りでした。途中、スピードアップされた時は、疑問に思いつつついて行くのがやっとでした。私自身、10?sの荷物を持ち、今年初めてのアイゼントレーニングが出来ました。後ろを歩く軽い足取りのゆきチャンに追い越されないように歩くのに四苦八苦です。 沢山の労山の諸先輩と歩けるのも魅力ですが、それだけにあまり役に立たない私の役割に、またまた疑問。何はともあれしっかり歩けたことが何よりでした。皆さんと最終まで歩けたら嬉しいです。

rsponse No.485 Re: 伏見公開ハイク 返信者:藤原 清司 投稿日:2009/01/19(月) 23:57
山姉ーの荷物は分かっていました。でも、参加者は全く見てなかったでしょうね。ペースアップできたのは、スタッフが豊富だったからですが、パーティーを崩さずにペースアップすればよかったかと反省してます。ひとつはいろいろの対応をしてみたかったのと、その結果を知りたっかたのですが、やはり無理して歩いてもちっとも良くないと改めて悟りました。リーダー役として勉強になりました。

No.482 関温泉スキー例会 投稿者: 酔山 2009/01/13(火) 18:15 引用 - -

藤原さんリーダーで1月10日から12日にかけて関温泉スキー場に行ってきました。行きしから帰りまで雪の降りっぱなしでした。おかげさまでゲレンデの状態はばっちり快適でした。
宿泊した小松屋さんは偶然ですが10年ほど前に浜村さんと関温泉から神奈山に登った時に道を尋ねたお宿だったことを思い出しました。温泉は24時間かけ流し、料理は手作りメニュー、お部屋は暖か、そしてリーズナブルでした。
スキー場は全体としてレベルは高いと思いました。テレマーカーはかなりおられみんな上手な方ばかりでしたが小生は怯まず転げてきました。

No.481 嵯峨野里山例会 投稿者: 浜村 2009/01/05(月) 07:25 引用 - -

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 昨日4日(日)の例会に12人が参加。嵯峨嵐山駅に9時過ぎに集合、仁井田さんが手がけた奥嵯峨の鳥居本の豪邸まで散策し、その後10時30分頃「直指庵」から登山開始、12時すぎには下山し温泉に入浴したあと、我が家で鍋を囲んで楽しく交流しました。

No.480 例会野沢温泉スキー 投稿者: 酔山 2009/01/03(土) 15:11 引用 - -

野沢温泉スキーの例会に行ってきました。
三日とも朝には新雪が積もり最終日だけ吹雪かれましたが快適な滑りができました(技量は別として)。小生は課題であったテレマークポジションでのターンで同時操作が少しですが出来るようになりました。
今回は東京にいる娘も合流させていただいて家内と三人で楽しい時間を過ごさせてもらうことができました。メンバーの皆さんにはお気遣いをいただきありがたく思っています。
今シーズンよりテレマークを始めた舞鶴に住んでいる斉藤留美子さんも目を見張る成長を見せてくれ、本当に紹介して良かったと安堵しています。洛中だけでなく京都でテレマーカーを増やし山スキーを楽しむ仲間をもっともと増やしたく思います。

No.479 初詣 その2 投稿者: 吉田 2009/01/02(金) 22:57 引用 - -

愛宕山の表参道の峠茶屋までは小雨交じりでしたが、ここからみぞれにかわり、徐々に雪景色となりました。神社は真っ白。
神社の石段雪景色の写真です。寒そ〜なのがつたわりますでしょうか。

No.478 初詣 投稿者: 吉田 2009/01/02(金) 22:51 引用 - -

元旦は二日酔いで一日寝正月しました。前日までは元旦に愛宕山に登ろう!と決めていたのに、、、で、一日遅れで今日、決行しました。桂の自宅から歩いて出発し、桂川右岸を嵐山経由で清滝のバス停へ、そこで登山靴に履き替えて身支度し(ここまで約2時間)、休憩無しに神社まで登りきり、お参りして引いたおみくじは「大吉」。その後月輪寺もおまいりして下山。帰りも自宅まで歩きとおし、充実した一日でした。
写真は右岸から愛宕山を望む。雪雲で頂上は見えず。

No.477 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2008/12/29(月) 14:52 引用 - -

年末山行はないのは寂しい限りです。スキー例会はあるもののどうしたものか。皆様お忙しいのでしょうか。早く休みが解れば例会をすればよかったかも。残念です。良いお年を。山渓の新年号に遭難の事例や諸方面の意見や対策の方法が掲載されてました。雪が降ると共に遭難が相次いで起きました。スキーと云えども怪我がつきもの安全に。来年もよろしくお願いします。

No.476 登山時報1月号の件 投稿者: 浜村 2008/12/28(日) 20:29 引用 - -

 登山時報1月号32ページに「山行計画書」についての考え方について、大変参考になりました。安全登山のためには山行管理は非常に重要です。そのために縦走登山など山中泊を伴う山行には、計画書を運営委員会などの承認が必要で義務的に提出していたように思います。ところが、この登山時報の1月号には、計画書を提出して会から多くのアドバイスを受ける権利が私たちにあるということが書かれていました。私たちには会から集約された英知、技術を学ぶことができるということです。山を登るという目標目指して、計画書を一緒に登るメンバーで充分論議し、最低でも1ケ月前に運営委員会などに提出し、不十分なところは補ってもらい再度計画書を提出し承認してもらうという期間をとるということが改めて大切だと考えさせられました。
 話は変わりますが、26日(金)の午後5時に3女の子、孫を車に乗せてを安曇川を目指しました。ところが和邇をすぎたところから雪が降り国道の雪が圧着していて渋滞、あげくのはては小松の手前で反対車線を走っていたトラックがスリップし、私たちの車線にはみだしました。私の3台前の車が急にストップしたのであわててブレーキをかけました。幸いに事故にならず、そのトラックがチェーンを巻くまで30分ほど停車したあと無事安曇川につきました。ところが30?p以上の積雪、雪かきをして車をガレージに入れやっと家に入ることができました。
 来年1月4日(日)の北嵯峨里山例会、参加者は現在11人です。おおいに楽しく交流したいと思っています。
みなさん、大変でしょうが良いお年をお迎えください。

全3825件 [ ページ : << 1 ... 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 ... 383 >> ]