[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.248 搬出訓練の下見 投稿者: 吉田 2008/03/02(日) 20:11 引用 - -

しょいこにも案内が載っていますが、4/6日(日)に近畿ブロックの搬出訓練が行われます。今回、ハイキングの講師補佐を引き受けましたので、その下見が今日行われ行ってきました。京都府連盟は総会の日と重なったため、参加できない人もいましたが、滋賀県連を中心に大阪、兵庫からも駆けつけて講座の内容や現地の下見や実技を確認しました。
私の担当するハイキングでの搬出は、簡単なことしかできないという条件があるだけに、一番むつかしくバラエティに富んでいるんですよ。岩場とか尾根からの搬出は、そこそこ力量のある人達でそこそこの装備は持っているという条件ですが、ハイキングは体力も無く軽量でバラバラな装備しかないという条件です。そのなかでパーティが持っているものだけでいかに知恵を絞ってどれだけのことが出来るか、を実践します。それらの方法を知識として知っておくだけでも、現実に直面したときに知恵が働くものです。

ハイキングの講座、山に登ることも無く整備された比良山岳センターの敷地内で行う予定ですから、平地のハイキング装備でも参加できます。楽しい講座になると思いますからぜひ参加してみてください。

No.246 武奈ヶ岳中止しました 投稿者: 浜村 2008/03/01(土) 17:37 引用 - -

 誰からも参加の申し込みがありませんでした。24日(日)からの連日の雪で大量に積もっていることが推測され、今日は土曜なので登山者は少なく、私1人では悪戦苦闘することも予想され中止しました。24日大学生2人とOBの3人が栃生から武奈ヶ岳を日帰りで入山して身動きできず雪穴を掘ってビバーグし、26日か27日にヘリコプターで救出されました。この件も中止した1つの要因です。
 

rsponse No.247 Re: 武奈ヶ岳中止しました 返信者:yamane 投稿日:2008/03/02(日) 00:53
休みが取れたら参加したいと思っていましたが・・・・。
午後半休で、15:30集合で大文字山からの雲の観察に参加しました。気象の勉強のとき参加して良いと聞いていたので。大文字山とはいえ、夕方から登るので緊張しましたが、明るいうちに下りてきました。ほとんどが積雲だったとのこと。30分くらいの間に雲が動き、変化するのが観察できました。

No.245 タクシー代訂正です 投稿者: 浜村 2008/02/25(月) 15:28 引用 - -

 すみません。平から堅田駅までのタクシー代約4,500円でした。5人でしたので、1人当たり900円でバス代とほとんど変わりありませんでした。

No.244 遥か遠い皆子山 投稿者: 浜村 2008/02/25(月) 07:19 引用 - -

 昨日24日(日)、久しぶりの山行たっぷりと雪と戯れました。中矢さん、平井さん、岸本さん、浜村2人の5人が参加しました。
 目指すは皆子山、八瀬を過ぎると雪が大雪に楽しい山行になりそうで心もはやる。バスを下車し芦尾谷の発電所めざし林道入口で早速ワカンを着けトレースのない林道を歩き出すが、膝上まで沈む積雪の多さに阻まれ20分のコースが70分もかかってしまった。ここで終わり引返すことにしました。また同じ林道を戻り、芦尾谷入口から「平」目指して林道を歩くが重たい雪に参ってしまいました。午後1時前に平のバス停に着き4時前の堅田行きバスを待つことに。ところが権現山に登った登山者がタクシーを呼んで乗ろうとしたので運転手にもう一台タクシーを無線で呼んでもらいました。おかげで堅田に3時30分に着き(タクシー代約3500円)JRに乗り4時に京都に着きました。これまた何ともいえない楽しい例会でした。

No.242 3月号しょいこ 投稿者: yamane 2008/02/23(土) 23:11 引用 - -

 今日、印刷を完了しました。久しぶりでてんてこ舞い。
印刷機は早くから森田さんがウオームアップしてくださり、滑り出し快調でしたが、森田さんが帰られた後、マスター切れで古いマスターしか見つけられず、薄い薄い印字になってしまいました。折角投稿して頂いた皆さんに申し訳なく思っています。目を凝らしてお読みください。

rsponse No.243 Re: 3月号しょいこ 返信者:吉田 投稿日:2008/02/24(日) 07:36
yamaneさんのせいではないですから気にせずに。
いろんなトラブルもまた洛中の歴史です。
いつも手伝いもせずに読ませていただいていますこと、感謝です。

No.241 蛇谷ヶ峰集中登山 投稿者: 藤原清司 2008/02/12(火) 23:39 引用 - -

2月11日に畑から3名が入山(ラッセルが厳しかったようです)、朽木からは6名が蛇谷ヶ峰に向かって出発し、天候にも恵まれ頂上で全員無事に集合できました。朽木には全員で楽しく下りました。報告と感想は来月号の「しょいこ」に掲載します。

No.240 中ア・千畳敷の雪崩 投稿者: 酔山 2008/02/12(火) 23:16 引用 - -

9日に発生した中央アルプス千畳敷での雪崩現場の写真を小生のアルバム?Uにアップしました。

No.238 雪崩講習会で 投稿者: 酔山 2008/02/11(月) 23:46 引用 - -

9日から10日にかけて中央アルプスの千畳敷で行われた全国雪崩講習会に行ってきました。小生は緊急事態で基本クラスの主任講師として参加しました。9日と10日の午前中は風速15Mほどの吹雪が続いていました。9日午後1時30分ころ私たちがピットを堀って断面観察の準備をしている時6人のパーティーが横を通って前山基部からオットセイ岩に向って行きました。このパーティーがV字谷付近で雪崩に遭い3人が巻き込まれ1人が死亡されるという事故があり、私たち講師陣は救助活動をしました。小生は救助された人の介護を担当し低体温症を念頭においた加温をしました。詳細はネット上ではまだ書けません、口頭でお話しできる時までお待ちください。

rsponse No.239 Re: 雪崩講習会で 返信者:吉田 投稿日:2008/02/12(火) 02:24
千畳敷の雪崩事故はニュースで知りました。全国雪崩講習会やってるのと違うかな?と頭をよぎり、どう動いたのかな?と思っていました。

初級の全国雪崩講習会を受講したとき、早朝にV字谷を降りてくる一行がありました。ホテルのスピーカーで危険だから尾根筋に回りなさいと呼びかけ引き返しました。次の3人のパーティが現れましたが、この一行は一人づつ間隔をあけてジグザグに降りてきました。結果は無事でした。

私がこのとき思ったのは、この3人パーティは無知か確信かということです。現地で眺めればあのV字の傾斜は雪崩の巣です。わずかな条件で雪崩が起きそうな斜面だと、雪崩知識が初心者でも想像できます。無雪期ならお花畑でゆっくりルートでも雪が積もれば雪崩ルートです。よほどの確信が無い限り危険度100%でしょう。

今回の団体は写真が目的で登られたようですね。午後にホテルを出発し、近道で小屋まで着けば良いという計画だったのでしょうか。雪山の山岳写真は甘く見ては撮れませんよ、との警告でしょうか。

No.237 寒風山、大谷山例会山行 投稿者: 藤原清司 2008/02/03(日) 20:09 引用 - -

天候に恵まれ寒風山ピークに立てました。さすがに大谷山には行けませんでしたが楽しい雪山山行でした。
メンバーは5名でワカン登行初心者者2名も含めて、新雪ラッセル(膝くらい)を交代でしんどくも楽しみました。
今回、メールでの参加希望者(36歳?)がおられ期待していたのですが、仕事上でこれなくなり残念でしたが、岩登りもされていることのことで、やまびこのフりークライミングにも誘っています。

No.235 搬出訓練の報告 投稿者: 吉田 2008/02/03(日) 17:17 引用 - -

京都府連盟の積雪期搬出訓練に行ってきました。集合時間は午前八時、比良のイン谷口登山届けの小屋前、小雪ちらつく朝でした。

三班に分かれて(一班は10人程度)ビーコンやプローブの実技、その後堂満ルンゼまで登って負傷者をシート搬送で降ろす実技。写真はシート梱包の講義風景、雪もたっぷりでした。

負傷者役の人をシート梱包し引き摺り下ろす実技は真剣そのもの。岩や立ち木で傷つけないよう、S字カーブ、急降下、むき出しのごろ石場は担ぎ上げて通過、などなど声を掛け合い汗だくでやりとげました。我がB班の負傷者役の人の感想では、梱包がしっかりしていたから不安は感じなかったとのこと、事前の講義のおかげでした。

現実に遭遇してはいけないことの訓練です。こういうことに参加するのは遭遇しないお守りです。神社にお願いに行くよりご利益あると思いますよ。

rsponse No.236 Re: 搬出訓練の報告 返信者:藤原清司 投稿日:2008/02/03(日) 17:29
吉田さん、早速の報告有難うございます。
洛中からの参加者は夜組(中野邸泊)は5名、朝組は6名の11名でした。皆さんご苦労さんでした。

全3772件 [ ページ : << 1 ... 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 ... 378 >> ]