[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.204 愛宕山の遭難 投稿者: オグラ 2007/12/09(日) 20:25 引用 - -

今年も愛宕山系で犠牲者が出ました。例年、行方不明者が出るのは晩秋から初雪の頃、とほぼ決まっています。自ら志願する人を除けば最も日没の早い、冷え込みが急激に厳しくなる頃、と因果関係がありそうです。今回は愛宕に登り、帰路保津川沿いでの単独遭難死亡事故でした。11/26入山・行方不明、10日後に発見。(スピード解決)トロッコ保津峡駅から川の右岸を渡月橋南詰め迄ハイキングコースとなっていますが、簡単なハイキングコースではありません。金比羅のY懸尾根程度の岩稜歩行が要求されます。このルートを行かれる方は呉々もご注意を!そして留守宅や入山届けにはルート説明をお忘れなく。

rsponse No.205 Re: 愛宕山の遭難 返信者:吉田 投稿日:2007/12/09(日) 21:33
洛中の日帰り山行届けで「書式」にルート(大まかでも)の記載を入れたのはこのことなんですよね。
日帰りだからと言って万が一の危険性を負っているのが山登りという自覚をもちましょうね。

万が一日帰りのはずが帰らない事態になったら、会として対応できるかどうかの決めては「入山前に入山届けがメールなりFAXなりで出されているかどうか」ですよね。これは遭対基金が適用されるかどうかにもかかってきます。そして捜索ということになった場合、ルートがわかっている場合とそうでない場合の発見の速さはどうなんか?って聞かなくてもわかりますよね。

日帰りと言えども、万が一のアクシデントで助けてもらいたければ、最短で救助される情報を送っておくべきですね。

No.199 新春山行とXCスキー例会 投稿者: 酔山 2007/12/06(木) 22:42 引用 - -

本日12月の山行企画会議があり、小生は正月5日に愛宕さんでの新春山行(下山後新年を祝う懇親会)を1月12〜14日に八島ヶ原湿原でのクロスカントリースキーの例会(8名定員)を提案しました。例会として承認されました。しかししょいこが会員に届くころからすると時間的余裕が少ないことからこの掲示板で事前にお知らせすることにしました。詳細を知りたい方は当方までご連絡いただきたく思います。
このコメントをお読みになられた方で身近にこのことをお知りになられない方がおられましたらお伝えください。

rsponse No.201 Re: 新春山行とXCスキー例会 返信者:吉田 投稿日:2007/12/07(金) 18:21
「洛中速報」に詳細を貼り付けておいてくださ〜い。

No.197 しょいこ原稿締め切りです 投稿者: yamane 2007/12/05(水) 22:32 引用 - -

 いつもいつものことで申しわけありませんが、今週末が締め切りになります。どなたも12月は公私ともども忙しくなる時です。12月22日(土)の印刷日は、初級登山学校の雪崩講習会があり、参加できず、原稿を早めに仕上げないといけません。完成している原稿は締め切りを待たずにお送りいただくと助かります。又、1月はもっと厳しい日程になります。1月の印刷日も雪山の実技山行で八ヶ岳に行きます。 原稿・印刷とも皆さんご協力お願いします。

rsponse No.198 Re: しょいこ原稿締め切りです 返信者:ootana 投稿日:2007/12/06(木) 16:55
6日例会案内送りました。届きましたでしょうか?
内容かけているでしょうか、形ととのっているでしょうか

rsponse No.200 Re: しょいこ原稿締め切りです 返信者:yamane 投稿日:2007/12/07(金) 01:01
皆さん ご協力有難うございます。
ぞくぞくと届きそうな勢いです。
例会 案内 見るともうお正月なんですね。
大棚さん 原稿 形式もちゃんと 整っています。

No.193 小野村割岳ツェルト山行 投稿者: 吉田 2007/11/25(日) 19:35 引用 - -

24,25日とも好転に恵まれ楽しい山行でした。メンバーは8名、2班に分かれましたが、読図も協力し合って、言い合いしながら無事に走破できました。思いもかけぬ雪山でしたが、焚き火名人のお陰で雪面で焚き火をしながら夕食できました。
夜はテント組とツェルト組でしたが、寒くて眠れず、夜中に一旦消した焚き火をおこして夜を過ごした人もいました。二日間、トラブル・ハプニング・お笑い話など起こって、まぁ、、、楽しい山行でした。山行報告をお楽しみにね!

雪山の写真をご覧ください。

rsponse No.194 Re: 小野村割岳ツェルト山行 返信者:yamane 投稿日:2007/11/26(月) 21:05
 楽しそうな写真です。 雪がきれいですね。
読図山行の皆子山からも雪の武奈ケ岳が見えました。
皆子山の急なのぼり、下山の尾根が見つからず、行ったり来たり。登ったり下りたり。家に帰れないかと思いました。
 吉田さん 写真大きくしたら、なんか間延びしてるんですが・・・。

rsponse No.195 Re: 小野村割岳ツェルト山行 返信者:吉田 投稿日:2007/11/27(火) 07:24
>吉田さん 写真大きくしたら、なんか間延びしてるんですが・・・。

一度右上の☐をクリックして全画面表示にしてみてください。それか、枠の左右どちらかをマウスで引っ張って伸ばしてみてください。
その他の原因はパソコンによって違うのでわかりません。

rsponse No.196 Re: 小野村割岳ツェルト山行 返信者:yamane 投稿日:2007/11/27(火) 18:46
全画面表示にすると皆さん  ふっくらと本当の体型?
が見られました。   ごめんなさい 失礼でした。
有難うございました。

No.192 体力チエック山行 投稿者:  イクタ 2007/11/19(月) 22:16 引用 - -

参加しました、意義のある山行でした、体力チエックで脈拍は自分で測れるが血中酸素濃度は分りませんそれが分るから面白いです
、自分の体力の知らない事が分りました、寒い中げのナベにモチ
美味しかったです、ご馳走様でした、愛宕山の知らない道を教えてもらい楽しい山行でした、又今度は夏にやれば測定値は変化するでしょうね。 たのしみです、お疲れさんでした

No.190 体力チェック山行 投稿者: オグラ 2007/11/18(日) 21:56 引用 - -

愛宕山表参道で体力チェック山行例会を実施しました。7名の参加で、普段見かけない御方も参加されました。各人の安静時の脈拍数、年齢、荷持重量等の報告から始まり、スタート前、三合目、七合目、社務所前と測定(脈拍数と血中酸素濃度)し結構面白いデータが現れました。大変寒い一日でしたが、豚汁と藤原さんのお餅でにぎやかな楽しい例会となりました。岐路は私が登山時報に紹介した、愛宕米買道を歩くことにしました。このコースは他の会の幾人もの方々が歩かれ、ツツジ尾根や長坂尾根、長坂谷等へ間違って入り込んでおられるようで、分岐点の間違いやすい個所の確認を兼ねて辿ったのです。測定値のデータや分析結果は後日しょいこに掲載予定です。

rsponse No.191 Re: 体力チェック山行 返信者:さとちゃん 投稿日:2007/11/19(月) 19:59
突然の用事にて参加できず、本当に残念です。オグラさんのメールに送信したのですが届きましたでしょうか?「しょいこ」にデータが掲載されるのを楽しみにしています。第2回を待ってますので大変だとは思いますが企画よろしくお願いします。

No.186 しょいこ原稿 投稿者: yamane 2007/11/14(水) 00:20 引用 - -

 皆さん 今月の原稿の締め切りは今週の土曜日です。
なんだか原稿の集まり悪いようです。作業の都合上 今週末には
ある程度まとめたいと思ってます。 よろしくお願いいたします。
締め切り勘違いしてました。本当は11/10(土)のつもりが、しょいこに11/17(土)と記入していました。早とちりですみません。
印刷日が11/24(土)のため少しあせってます。
送付可能な方は、お送りいただくと助かります。

rsponse No.187 Re: しょいこ原稿 返信者:藤原清司 投稿日:2007/11/14(水) 23:45
原稿を送るほうとしては、おおいに助かります。
編集の段取りもあると思いますが、将来(来期)は印刷の1週間前の締め切りになれば理想なんですが?・・
その際は、原稿締め切り厳守でないと成り立たないでしょうが・・
とちった分、気張ってください。
僕も、早い目に送ります。

rsponse No.188 Re: しょいこ原稿 返信者:吉田 投稿日:2007/11/15(木) 08:40 Mail
締め切りが一週間早くなったことで、山行報告などが月遅れが多くなってしまいましたね。印刷日一週間前の締め切りがありがたいと思うのですが、編集する者の身になって考えると、毎月よくこんなことをやってくれているな、とありがたく思うばかりです。

で、たとえば山行企画部が例会なりのページを受け持って編集するってのも負担の分散になりますよ。今やメールというこの上なく便利なコミニュケーション手段がありますから、原稿制作の書式設定などお互いに刷り合わせておけば、顔をあわせなくても整った原稿は出来上がるはずです。検討されてはいかが?

rsponse No.189 Re: しょいこ原稿 返信者:yamane 投稿日:2007/11/16(金) 01:11
 帰宅後、夕食の準備片付けして取り掛かり、大まかにページの割り振りが出来ました。自分が必ず印刷日に参加出来るなら、良いのですが、だめな日の方が多いと思います。すると、どうしても2〜3日早めに完成しないといけません。少し慣れましたが、何かトラブル(公私とも)あればたちまち・・・。編集作業そのものは結構楽しんでやってます。
 今回は、初級のレポートも18日が期限なので、厳しいです。
11月10・11日の比良山縦走は、長く苦しいものでしたが、充実した二日でした。一生の思い出です。不思議なことに、最後の最後、霊仙山への登りのとき平らな道を歩いているような錯覚をするぐらい足が軽く感じました。下りとアスファルトには参りましたが。 これも、しょいこに鉄人姉妹と共に報告します。

No.185  大台ヶ原での自然保護担当者会議 投稿者: イクタ 2007/11/12(月) 11:48 引用 - -

 10日〜11日と行なわれました、京都から8名と多くの参加がありました、総参加者は52名でした、半数以上が近畿の参加でした、全国連盟の野口さんや後藤さんがよく口にされていたのですが
近畿の方にはお世話に成っているといわれるのは2〜3ヶ月に1度は自然保護近畿ブロック会議を開いて意見交換と意志統一をしているからだと思います、2日共に朝はひどいガスで意義ある2日間を過ごしてきました。

No.184 4度目の霞沢岳 投稿者: 酔山 2007/11/06(火) 23:33 引用 - -

4度目の正直、やっと霞沢の山頂に立つことができました。思っていた以上にきつい山でした。天気にも恵まれ、森本さんも頑張ってくれて、本当に充実した山行ができました。写真の一部をアルバムにアップしましたので見てください。

今年の夏より僧ヶ岳・蝙蝠尾根・白山釈迦新道そして霞沢と立てた小生の目標がすべて成功しました。応援してくれた仲間や山行を共有することができたパートナーに心より感謝いたします。

No.181 地形図作成ソフト 投稿者: yamane 2007/11/03(土) 19:55 引用 - -

教えてください。
(新ハイキング井の頭)のホームページに山の地図作成ソフトがあります。無料ダウンロードが出来るようですが、どなたか活用されていませんか?

rsponse No.182 Re: 地形図作成ソフト 返信者:吉田 投稿日:2007/11/03(土) 22:04 Mail
登山愛好者にプログラマーの人もいてあたりまえで、便利なソフトを考えてくれるのですね。知りませんでした。URLはここですね ↓
http://inokashira.pose.jp/informations/new26/HikingMap/Ver02/manual01.html

私は「Adobe Photoshop Elements 5.0」を利用しています。機能をマスターすれば合成もみごとに一致できますし、必要な部分をカットしてこのソフトから直接印刷もできます。ベクトル画像に変換してますから拡大してもきれいです。プリンターの印刷レベルさえよければボケません。また図形の回転も磁針方位を小数点に変換して入力すれば正確に回転しますから回転させてカットすれば滋北線を引く必要もないでしょう。

でも、この無料ソフトも便利そうですね。私は間に合っていますがyamaneさん、チャレンジして試してみてはいかが?

rsponse No.183 Re: 地形図作成ソフト 返信者:yamane 投稿日:2007/11/03(土) 22:56
私にマスターできるとは思えませんが、熟読して試してみます。
登山学校の生徒さんで、エクセルに貼り付けて作成されてました。
それも聞いて見ます。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 ... 383 >> ]