[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7082 大日ヶ岳例会 中止 投稿者: yamada 2022/08/31(水) 23:41 引用 - -

9月1(木)〜3日(土)の大日ヶ岳例会は、雨予報のため中止にします。

No.7078 例会「鳳凰三山」 投稿者: 木村 2022/08/29(月) 09:48 引用 - -

出発前は前線の停滞で天気予報の天くらはC。3日間は降水確率50%〜60%予報。雨を覚悟して出発しましたが、1日目、2日目は雨に合わず、2日目の鳳凰三山を縦走する日は晴れ間も出るほど。3日目出発時は小雨でしたが、途中から雨も止み、なかなか変化に富んだドンドコ沢ルートを青木鉱泉に下山しました。
貸切だった夜叉神峠小屋の朝。北岳、間ノ岳、農鳥岳をバックに笑顔です。

rsponse No.7079 Re: 例会「鳳凰三山」 返信者:木村 投稿日:2022/08/29(月) 09:54
鳳凰三山固有種のホウオウシャジン、希少な高山宿物のタカネビランジを見つけては足を止め、その美しさにほれぼれしました。
高嶺の花 タカネビランジです。

rsponse No.7080 Re: 例会「鳳凰三山」 返信者:進藤 投稿日:2022/08/29(月) 14:05
ランプの小屋の朝、ランプのやわらかな光りと、若い小屋主さんに見送って頂きました。

rsponse No.7081 Re: 例会「鳳凰三山」 返信者:つばきはら 投稿日:2022/08/29(月) 22:03
珍しい高山植物にたくさん出会えたり、白峰三山や甲斐駒ヶ岳等の山々の景色を眺めたり、地蔵ケ岳でオベリスクまで岩登りをしたり、急な砂地を下ったり、ザッ山小屋って感じの小屋に泊まったり。
といろいろ楽しい山行でした。天気にも恵まれました。
ありがとうございました。

写真が上手く添付できません。すみません。

No.7072 前穂北尾根、行ってきました。 投稿者: MURAKAMI 2022/08/22(月) 17:12 引用 - -

当初、4人で計画していましたが、コロナで2名の方が参加出来なくなり、Sさんと二人で、前穂北尾根マルチ登攀、行ってきました。
この4峰は、大岩を左に回り込み、登りやすいところを探しながら、上部手前で、少し涸沢側に回り込みながら、フリーで抜けることが出来ました。

rsponse No.7073 Re: 前穂北尾根、行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/23(火) 06:40
4峰の大岩直下を左に巻いていきます。

rsponse No.7075 Re: 前穂北尾根、行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/23(火) 06:46
今回の3峰の登攀ルートです。ピッチを短く、6ピッチ切りました。

rsponse No.7076 Re: 前穂北尾根、行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/23(火) 06:51
3峰1ピッチ目のビレイ点の様子。

rsponse No.7077 Re: 前穂北尾根、行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/23(火) 07:17
11時10分、前穂高岳到着、残念ながら、頂上はいつものように、ガスっていました。
16時10分、重太郎新道から、上高地へ下山。

No.7070 低山トレ「愛宕山〜地蔵山」 投稿者: 木村 2022/08/21(日) 09:02 引用 - -

天気は午後から雨予報。自己紹介を終え、出発準備をしていると早や雨がポツリポツリ。小雨、樹林の中なので雨具をつけず出発。その後も時々ぱらつく程度の雨。下山時には晴れ間も。
土曜日なのに愛宕山はひっそり。地蔵山は貸し切りでした。
皆さんの足が揃い、14キロメートルの行程を休憩時間を含め6時間40分で歩き、良いトレーニングになりました。
ひっそりした境内に、私たちグループが登っています。

rsponse No.7071 Re: 低山トレ「愛宕山〜地蔵山」 返信者:進藤 投稿日:2022/08/21(日) 18:27
汗が噴き出しましたが、もう秋の気配が見られます。
ホトギスが咲いていますよ。

No.7067 谷川岳 投稿者: TOMMY 2022/08/20(土) 17:25 引用 - -

久し振りの投稿なので、やり方を忘れてました。N氏の要望でアップします。

rsponse No.7068 Re: 谷川岳 返信者:TOMMY 投稿日:2022/08/20(土) 17:27
560?q、長かった。

rsponse No.7069 Re: 谷川岳 返信者:TOMMY 投稿日:2022/08/20(土) 17:29
先のメッセージは、「京都からみなかみ町まで560km、長かった」です。
JR土合駅、地下に下りのプラットホームがあります。一見の価値あり。

No.7057 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 投稿者: MURAKAMI 2022/08/11(木) 20:19 引用 - -

入渓から2つ目の釜の先の7m滝です。

rsponse No.7058 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/11(木) 20:28
2段8mの滝の2段目は、右手の滝身右を登ります。
残置ハーケンがあります。

rsponse No.7059 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/11(木) 20:51
エメラルドグリーンの釜のフチをへつり、10m斜瀑下に。

rsponse No.7062 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/12(金) 00:08
4段40m滝を越えると、すべり台のスライダー滝です。
真ん中が、滑れます。

rsponse No.7063 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/12(金) 00:12
プチゴルジュの小滝は、滝口左を直登出来ます。

rsponse No.7064 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/12(金) 00:18
滑りやすく危ないところは、ロープで安全確保しました。

rsponse No.7065 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:MURAKAMI 投稿日:2022/08/12(金) 00:21
最後のゴルジュは、水流を跨いで、ステミングで登ります。

rsponse No.7066 Re: 比良の名渓、奥ノ深谷に行ってきました。 返信者:進藤 投稿日:2022/08/12(金) 20:57
奥の深谷、エメラルドグリーンが気持ちよさそうです。もう、何年も行っていません。
釜や、ヘツリや小滝、ゴルジュの小滝思い出しました。

No.7045 例会雲ノ平追加募集について 投稿者: 山本辰夫 2022/08/03(水) 18:07 引用 - -

しょいこ7月号9ページ掲載の「例会・雲ノ平」の申込者の一人がキャンセルされました。
追加で一人募集します。計画書提出などの関係で8月10日を締め切りにします。
日程:9月2日(金)〜6日(火)
詳細はしょいこ7月号をご覧ください。
申込:山本辰夫(Cメール、ライン、電話 可)

rsponse No.7056 Re: 例会雲ノ平追加募集について 返信者:山本辰夫 投稿日:2022/08/10(水) 17:14
「例会・雲ノ平」の追加募集を行っていましたが、希望者がありませんでした。本日募集を締め切りましたのでお知らせします。参加人数は6名になりました。

No.7049 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 投稿者: yamada 2022/08/07(日) 01:06 引用 - -

7月28日〜30日に、甲斐駒ヶ岳例会を行いました。

rsponse No.7050 Re: 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 返信者:yamada 投稿日:2022/08/07(日) 01:07
早朝に小屋を出発し、八合目でご来光を見ることができました。

rsponse No.7051 Re: 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 返信者:yamada 投稿日:2022/08/07(日) 01:09
鎖や梯子がいくつもありました。

rsponse No.7052 Re: 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 返信者:yamada 投稿日:2022/08/07(日) 01:11
山頂到着です!
長かったー💦

rsponse No.7053 Re: 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 返信者:yamada 投稿日:2022/08/07(日) 01:13
山頂からの眺め

北岳、富士山、北アルプスなど、素晴らしい景色でした。

rsponse No.7055 Re: 【KITASUGI 例会】黒戸尾根 甲斐駒ヶ岳 返信者:やまねー 投稿日:2022/08/10(水) 10:55
綺麗ですね。
快晴の景色、有難うございました。

No.7054 霊峰富士登頂 投稿者: YUKIHIRO YAMASHITA 2022/08/09(火) 21:18 引用 - -

トレランメンバー21名と共に富士山に登りました。高山病にならず助かりました。

No.7042 8月号しょいこ 掲載漏れ 投稿者: やまねー 2022/07/31(日) 20:20 引用 - -

【例会案内】                体力度★★☆☆ 技術度★★☆☆

ランプの山小屋と大日岳

称名滝からスタートして大日三山(奥大日岳・中大日岳・大日岳)の稜線を歩きます。
宿泊は、暖かなランプの光が灯された大日小屋。夜、ランプが消えると満天の星空が…。大日岳からは剣岳・立山・北アルプスに日本海と360°の大パノラマがひろがります。

山行日:9月1日夜発(木)〜3日(土)車山行です
集合場所:京都市内(参加者で相談)
集合時間:9月1日夜(参加者で相談)
コース:京都→立山駅前駐車場→(8:30発バス乗車)称名滝→大日岳登山口→大日平山荘→大日小屋(泊)→奥大日→新室堂乗越→雷鳥温泉→室堂(バス乗車)→立山駅
(称名滝〜大日小屋 歩行約6.5時間)
(大日小屋〜室堂 歩行約5.5時間)
持ち物:小屋泊装備 ・風呂セット
地図 : 1/25000 立山 剱岳
定員:4名(コロナ感染防止のため車1台につき4名までとします) ※2名募集です
申し込み先:CL山田SL山下まで ショートメール・LINE(電話番号は会員名簿参照)
締め切り: 8月4日(木)まで(定員になり次第〆切り)
費用(概算):大日小屋(1泊2食付き)11000円
   路線バス(立山駅〜称名滝)500円(乗車時間約15分)
   アルペンルート(室堂〜立山駅)3160円
合計1万4660円+車代(高速道路、ガソリン、車使用料3日分)
その他 : 感染予防対策は各自でお願いします
     (下山後麓にて入浴又は、みくりが池温泉にて入浴)

 8月号は金曜日に印刷郵送完了して、ファイルの整理をしていて今気づきました。

申し訳ありません。

rsponse No.7048 Re: 8月号しょいこ 掲載漏れ 返信者:yamada 投稿日:2022/08/07(日) 01:03
申込締め切りを8月13日(土)に変更します。

全3825件 [ ページ : << 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 383 >> ]