[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.97 新装なったやまびこ 投稿者: 酔山 2007/07/04(水) 23:28 引用 - -

7月1日にやまびこくらぶの人工壁が新しくセッティングがされました。
本日小生も最も簡単なルート(10−)から登りました。久しぶりに10本を楽しく登りました。

16日には洛中の例会が予定されています。初心者は初心者なりに、経験者は経験者なりに、誰でも楽しく登れますので大いにどんどん参加してほしいです。ハーネスやシューズのレンタルもありますので気兼ねなく参加してください。

No.96 8日(日)助けてください 投稿者: 浜村 2007/07/01(日) 06:34 引用 - -

来週8日(日)、山科から大文字山、瓜生山に登る例会を企画しましたが、諸般の事情で行けなくなりました。
どなたか、リーダーお願いできないでしょうか。
京阪電車作成の詳しい案内地図お渡しします。

No.95 8月号しょいこ印刷日の変更 投稿者: 山根 2007/06/28(木) 21:44 引用 - -

本日の運営委員会で、印刷日の変更が決まりました。
当初の予定は、7/28土でしたが、例会山行が重なり主な印刷担当者が
欠席となるため、1週間早め 7/21土 になりました。
原稿の締め切りは、予定通り 7/14土です。
急な変更で、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

No.94 搬出訓練の忘れ物 投稿者: オグラ 2007/06/25(月) 20:12 引用 - -

昨日の大文字山での搬出訓練の折、ストックの忘れ物が3本ありました。
3本ともそれぞれに異なったタイプです。洛中の参加者で忘れた方、又心当たりの方は、小生まで連絡してください。7/10迄は私の手元に保管しております。以後は連盟預けとなるでしょう。

No.93 新会員さん 投稿者: 酔山 2007/06/25(月) 08:07 引用 - -

昨日は大雨の中搬出訓練が行われました。昼飯を飛ばし体が冷えて寒いにもかかわらず皆熱心に学びました。皆さんご苦労様でした。

搬出訓練を終えた中高年のための登山入門教室の受講者女性3名が洛中に入会されました。洛中もウーマンパワーがますます発揮されると大変期待しております。焼岳バスハイクにも意欲を見せられています。新しい会員さんを心から歓迎したいと思います。

新しい会員になられた3名の方にもこのいろり端に書き込みをしていただきたいですね。

No.92 6.24大文字山搬出訓練 投稿者: 酔山 2007/06/23(土) 15:28 引用 - -

23日梅雨狭間の晴天の日に家にいます。最近神経を使うことが多くなっているので気持ちを癒す時間が必要だなと感じています。もう少しするとしょいこの印刷で我が家は賑やかになります。嵐の前の静けさか、家内と二人でゆっくりしています。

明日は大文字山搬出訓練です。初心者もベテランも一緒の訓練です。洛中人は大いに気炎を発揮しましょう。入会を希望される方が2名参加されます。みんなで楽しく向かえてあげましょう。

No.91 弥山川遡行 投稿者: オグラ 2007/06/22(金) 09:38 引用 - -

連盟・女性委員会主催の「弥山オオヤマレンゲを観る」山行に参加した。洛中からは平井さんと2人である。集まったのは福知山の4人を含め14名である。弥山川の経験者は乙訓の正林さんと私だけである。面々を見ながら、全員で弥山川を行くの大丈夫かいな!と思いながら出発。途中岩場で引っ張り上げたり、鉄梯子の道中で荷物を軽減分散し、河原に出て沢靴スタイルになり無事狼平に到着。オオヤマレンゲは蕾が大きく膨らみ少し早かったが、予想外の好天に恵まれ、緑濃い京大研究林を思わす自然林を堪能できた。下山時、頂仙岳を40分程下りた栃尾ノ辻尾根から熊渡へ下りる近道を通ったが、分岐に標識がないので分かりにくい。緑の自然林もよし、秋もまたすばらしい。少しの緊張感とちょっとだけキツイ弥山川のコースは大滝の続く魅力一杯の登山路である。

No.89 疲れました 投稿者: 浜村 2007/06/19(火) 20:28 引用 - -

 秋のバスハイク、どの山にしようかなと考え芦生原生林の境界の稜線、広河原から佐〃里峠を経て稜線をたどり」小野村割岳に登りました。
広河原は私一人、9時45分出発で沢筋を登り佐〃里峠をめざすがけもの道に迷い込み10分のロス、峠に10時30分に着き小野村割岳をめざす。登山道ははっきりしていて迷うことがない。展望は良くないが、原生林はなかなかで素晴らしい。ところがだだっ広いピークに11時20分ころ通過、道ははっきりしているが、コンパスを見ると東に行かなければならないのに北をさしている。
10分進んでも相変わらず北、進むか戻るか思案したが迷わず戻ることにした。
一人ではあまりメジャーでないコースは避けたほうが良いとつくづく思った。ちゃんと戻れるだろうか、戻っても佐〃里峠に戻るほうが良いのか考えながら戻る。12時前にピークに戻りほっとし、ここ今いる位置を確認し東方向にルートを探すとちゃんと道があった。まよわず目標をやり遂げるためがんばり、なんとか小野村割岳に1時前に登った。
疲れましたが、満足でした。

rsponse No.90 Re: 疲れました 返信者:藤原清司 投稿日:2007/06/20(水) 23:46
お疲れ様。
佐々里峠から小野村割岳は歩いたことがないので、秋のバスハイクの候補になれば良いなと思っています。
地図を見ていたら、間違われた尾根はp911のようです。
気がついて戻られ、正規のルートを確認されたのはさすがです。
見習いたいです。

No.88 コンピラの献花 投稿者: 酔山 2007/06/18(月) 12:33 引用 - -

先の投稿で書き忘れたのですがコンピラY懸尾根の基部に交通事故で死亡者が出たときのような献花がされていました。花とビールなどと共にお線香が供えられていました。藤原さんの話では2週間前はなかったとのことです。先週ここで事故があったのでしょうか。
いずれにしてもトレーニングにしろ本ちゃんにしろ山で犠牲者を出すのは間違いです。例会でも登山学校でも登山活動には細心の注意を払うよう心しなければならないと思いました。

No.87 入会予定者有り 投稿者: 酔山 2007/06/18(月) 08:13 引用 - -

昨日、中高年のための登山入門教室の実技山行でコンピラに行きました。Y懸尾根の基部で昇り降りを繰り返し練習しました。みんな少しづつ上手になっています。その後Y懸の頭に行きMKに降りて帰りました。

この実技で2名の女性が洛中にお世話になりたいと言ってこられました。24日の大文字山搬出訓練に来られますのでそのときに入会手続きをしたいと思います。搬出訓練は新入会員の歓迎で大いに盛り上がりそうです。今から楽しみです。

全3823件 [ ページ : << 1 ... 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 >> ]