[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.84 登山者集会追伸 投稿者: 酔山 2007/06/14(木) 18:41 引用 - -

今日仕事を終えて帰宅したら鈴木さんから電話があり登山者集会に参加できるよう段取りしたとのこと、飛び上がるほどうれしい知らせです。これで洛中から5名が行きます。遭対基金を守るためにがんばってきます。

No.83 6.15全国登山者集会 投稿者: 酔山 2007/06/14(木) 12:39 引用 - -

いよいよ入梅です。

明日東京の青山公園で行われる6.15全国登山者集会に今夜から行ってきます。労山の遭対基金を改正保険業法適用除外にするための大変重要な集会です。国会請願や与党を含む各政党にも要請行動をします。

洛中からは小倉さん、生田さん、矢野さんそして小生の4名が行きます。皆さんで応援をしてください。今夜11時に京都駅八条口をバスで出発します。帰りは16日午前6時の予定です。

No.82 北山トレイル 投稿者: 藤原清司 2007/06/14(木) 00:20 引用 - -

山行日を7月7日(土)の七夕さんに変更します。
先の山行企画委員会で承認をもらいました。
詳しくは、7月号のしょいこに掲載しています。

No.81 救助隊総会 投稿者: 酔山 2007/06/13(水) 08:00 引用 - -

昨日連盟事務所で救助隊の総会がありました。13労山29名の参加でした。大文字山の搬出訓練から始まり沢や雪上の搬出そしてアルパインを中心にした訓練山行など1年間の活動が報告され、方針では従来のセルフレスキューを基本に置きながらチームレスキューも実施していくことなどが提案されました。

また各会で行われているセルフレスキューや搬出訓練などの報告も行われ、できるところからできることを訓練して次につなげていこうとする各会の姿が見えて有意義でした。

洛中からは中矢さん・鈴木さん・塩谷さん・藤原さん・小倉さん・矢野さんそして小生の7名が出席しました。総会では小倉さんが議長を矢野さんが方針案の提案をされました。この総会でも洛中は積極的役割を果たしていたと思います。

No.79 初歩からのレスキュー講習会 投稿者: 浜村 2007/06/11(月) 05:39 引用 - -

10日(日)、中矢さんの例会、中矢、大棚、里田、松浦、平井、田原、友久、浜村の8人が参加しました。
中矢さんの説明で、レスキューというより日帰り山行に各自持参すれば役に立つ基本装備の講習会でした。
中矢さんからロープ、カラビナなど用具の説明ややロープの結び方など聞いて、みんなで和気あいあいとロープを結んでシュリンゲ(ロープの輪)を作ったりしました。危険な箇所に遭遇した場合、身を守るための役に立つ装備として必要だということを、作ったシュリンゲやカラビナを使って実践し学びました。また、ビバーグ用に開発されたツエルト(簡易テント)を持っていても実際に使ったことがないというので、それを組み立てました。
参加者は、みんな満足する例会でした。

rsponse No.80 Re: 初歩からのレスキュー講習会 返信者:酔山 投稿日:2007/06/11(月) 23:19
ロープの結び方を学ぶ面々の写真を酔山のアルバムにアップしました。見てください。基本をしっかり学ぶことは大変重要です。

No.78 やってきました!カッコー 投稿者: 小倉 2007/06/10(日) 21:00 引用 - -

今年はもう行ってしまったのだろうか!まだまだ遅れてやって来るのだろうか!毎朝やきもきして様子を窺がっていたが、やってきました!カッコーが。
今朝、保津峡方面の谷からカッコーカッコーの鳴声が聞こえ、30〜40分もすると北の国へ渡って行きました。例年より10日以上遅くの通過です。カッコーの飛来でほっ!と安心することができた日曜日の朝。

No.76 僧ヶ岳雨天中止 投稿者: 酔山 2007/06/08(金) 19:00 引用 - -

低気圧が日本海中部に僧ヶ岳山行の日にドンピシャで居座ることになってしまいそう。これも晴れ男がいない所為なのか・・・。よって九日の僧ヶ岳は三人で相談の結果やむなく中止することと相成りました。再度チャレンジすることにします、そのときには自称「晴れ男・晴れ女」は是非とも参加してください。

おかげさまでしょいこの原稿が書けそうです。

愛宕さんをおおう漆黒の空に気分まで沈みこんでしまいます。

rsponse No.77 Re: 僧ヶ岳雨天中止 返信者:参加をキャンセルした晴れ男 投稿日:2007/06/09(土) 02:02
雨マークのうえに雷注意報まででているから、ど〜するんだろおなぁ、、、とりあえず行ってピストンでもして早々と温泉旅館に入り酒宴で過ごすのかなぁ、、と気にしていました。

スミマセン、私がキャンセルしたばっかりにご迷惑をおかけして。
再度チャレンジしてください。行けなかったのを残念に思っていますので、、、。

No.75 明日は僧ケ岳? 投稿者: 浜村 2007/06/08(金) 18:57 引用 - -

 明日は黒部市の天気予報は雨、しかも雷注意とのこと。田原さん、美山さん、私と3人とも戦意喪失。今、テレビでも、「レジャーは中止を」と放送しています。美山、浜村2人のパーテイは2連敗です。
 明日、明後日は1人で安曇川で修行します。

No.74 図書券1,000円 投稿者: 浜村 2007/06/06(水) 19:58 引用 - -

 5月11日から13日の田原さんリーダーの静岡の山伏山から八紘嶺への縦走登山の報告を少しアレンジして、日刊紙「しんぶん赤旗」に寄稿したところ6月4日(月)の新聞に記載されました。人数と私の年齢が間違っていますが・・。今日帰るとなんと図書券(カード)1,000円分が届きました。
 今日は浜村wがリーダーで夏山例会:鹿島槍ヶ岳、五竜岳の打合せ、今のところ11名の申し込み、また1名非会員が参加したい模様、そのメールが里田さんから夕方入りました。さて、打合せどうなることやら。うれしい悲鳴です。

No.73 どぶろく 投稿者: チューナー吉田 2007/06/06(水) 17:54 引用 - -

丹後の久美浜町で仕事のため早朝6時頃出発。
(亀岡の吉野家で特朝定食を食べる楽しみと運転疲れを癒す仮眠のため早めに出るのです)。
昼頃仕事は終わって帰ってきたのですが、今回は寄り道しました。

与謝峠を下り加悦町に入ってから兵庫県の但東町回りで久美浜に抜けるのですが、いつも気になる立て看板があります。「民宿 そば と どぶろく」です。どぶろくが気になってしかたないのです。

で、帰り道、後の仕事はないから時間があるので、どぶろくだけでも売ってくれるかな、と思って立ち寄りました。商品としてビンつめがありました。900ml(五合瓶)で2000円です。五郎八の濁り酒は一升瓶で1800円くらいですから高い!。で、今試飲しながら書いてます。

手渡されたとき、「どこから来たのですか?」と尋ねられました。ネクタイを締め、垢抜けたオジサンですから当然の質問かと思い「京都から」と答えると、「キャップの真ん中に穴を開けているから横に倒さないでね」とか「早く帰って涼しいところに置いてくださいね」とのこと、どぶろくのその後の心配しかないのか!、、と思える愛想でした。

キャップの真ん中に千枚通しで穴を開けているのは醗酵して息をしているからだそうです。味は酒粕で作る甘酒にたっぷりのアルコールが加わった「酔える甘酒」です。トンチャンのどぶろく似ですよ!しかも酒税法の取得済みですから胸を張って飲めます。

近くに低山ですが山もあり、歴史的な開山の山もあります。4月中ごろはつつじの群生が美しい山もあります。民宿では自炊もOKのようですから、山菜取りと山登りと歴史探索で一泊山行を、いつか提案します。(本音の目的は地元でビン詰めしないどぶろくを飲みたいですが、、、)

参考までに、、、
http://homepage1.nifty.com/HATIBEI/doburoku.html

全3841件 [ ページ : << 1 ... 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 >> ]