[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7990 熊出没注意 投稿者: 伊藤 亀夫 2024/05/14(火) 11:47 引用 - -

5/7に雲ケ畑出谷橋付近に熊出没情報あり。
この情報は地元の知人より入手です。

No.7989 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/05/14(火) 06:50 引用 - -

KITASUGIブログを更新しました。

No.7980 2024登山教室実技山行「大文字山」 投稿者: 山本辰夫 2024/05/13(月) 06:49 引用 - -

5.12 登山教室実技山行「大文字山」を実施しました。受講生18名、スタッフ12名で3班に分かれて行いました。心配していた雨にも降られず、楽しい山行になりました。
 「座学だけでは理解が深まらなかったコンパスを使っての読図も、ポイントポイントで何度も確認して少し分かるようになった」「地形図にはたくさんの情報が載っていて、読図の楽しさ奥深さを感じました。これを機に、さらに勉強したい」「スタッフの方に地形図の見方や花の名前、進む方向のチェックの仕方など丁寧に教えていただき大変有意義でした」などの感想が寄せられました。

rsponse No.7981 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:shinchi 投稿日:2024/05/13(月) 06:55
一班の集合写真

rsponse No.7982 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:shinchi 投稿日:2024/05/13(月) 06:56
二班の集合写真

rsponse No.7983 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:shinchi 投稿日:2024/05/13(月) 06:58
三班の集合写真

rsponse No.7984 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/05/13(月) 09:26
皆さんポイントごとに熱心に地図とコンパスを合わせます。

rsponse No.7985 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/05/13(月) 09:28
とても熱心

rsponse No.7986 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/05/13(月) 20:40
山頂で 山座同定の説明をしながら周りに見えている山を検討しています。

rsponse No.7987 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/05/13(月) 20:46
班ごとに無事下山。今日の感想など振り返り解散。
参加者はじめスタッフの皆様お疲れさまでした。

rsponse No.7988 Re: 2024登山教室実技山行「大文字山」 返信者:ヨシカワ 投稿日:2024/05/13(月) 20:56
お.ま.け

雨社に咲いていた白とピンクのクリンソウ。参加者の方に教えてもらいました。珍しい色ですね。

No.7979 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/05/12(日) 19:18 引用 - -

KITASUGIブログが更新されています!

No.7978 5/26 連盟交流ハイク「比叡山」に参加のお願い 投稿者: アッキー 2024/05/11(土) 21:36 引用 - -

5/26(日)に連盟ハイキング委員会主催の交流ハイクで比叡山の山行があります。洛中でもすでに他に例会が予定されていますが、都合のつく方は、交流ハイクに参加をお願いします。詳細は、「しょいこ」5月号16ページに掲載されています。他会の会員と交流する機会ですのでよろしくお願いします。申し込みは、藤原まで。

No.7977 熊 出没情報 投稿者: Mineo 2024/05/10(金) 16:58 引用 - -

熊の出没情報です。
左京区役所からの地域の自主防災会に連絡が入るシステムです。
通報日時 令和6年5月8日(水) 18時45分
通報受理者 下鴨警察 修学院交番
目撃日時 令和6年5月8日 (水) 17時45分頃
目撃場所 左京区一乗寺大谷 トレイルコース63と64の間
目撃個体 一頭(内訳オトナ一頭)
負傷者 無し
遭遇時の状況 トレイルコースを北向きに移動中、熊がコースを横切り西の方向へ逃げていくのを目撃した。
対応 関係部署への情報共有
京都林事務所と協議の上、啓発版設置予定
以上です。
※ 山歩きは鈴必携、一人歩きは控えましょう。

No.7972 西山古道例会 投稿者: yamane 2024/05/07(火) 19:13 引用 - -

 雨模様でしたが、昼前には曇りの予報で思い切って例会実施しました。小さめですが、クリンソウが綺麗に咲いていました。

rsponse No.7973 Re: 西山古道例会 返信者:yamane 投稿日:2024/05/07(火) 19:14
少し前に咲きかけた所の様子でした。

rsponse No.7974 Re: 西山古道例会 返信者:yamane 投稿日:2024/05/07(火) 19:21
群生も綺麗ですが、片隅に咲いているのも 美しい

rsponse No.7975 Re: 西山古道例会 返信者:yamane 投稿日:2024/05/07(火) 19:25
善峯寺から入山して、40分ぐらいの所の白糸の滝。下から見ると三段に見えました。
思いのほか長い滝でした。

rsponse No.7976 Re: 西山古道例会 返信者:yamane 投稿日:2024/05/08(水) 07:44
大沢峠で休憩中、マダニらしき虫が参加者の袖口に。
茶色で8ミリほど。、木の枝で払ってもなかなか取れませんでしたが、
何とか落とすことが出来ました。
皆さん、防虫スプレー必携です。

No.7963 GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 投稿者: MURAKAMI 2024/05/05(日) 21:31 引用 - -

前夜発で、道の駅白馬に入り、車中泊、翌日五竜テレキャビンの始発8:15に乗り、
地蔵の頭付近から、登山を開始します。西遠見山手前の池付近で、テント泊し、翌日8:35五竜岳に登頂しました。

rsponse No.7964 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:yamada 投稿日:2024/05/05(日) 21:43
テントは遠見尾根に張りました。

rsponse No.7965 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:yamada 投稿日:2024/05/05(日) 21:45
テント場で焼肉もしました!

rsponse No.7966 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:yamada 投稿日:2024/05/05(日) 21:49
テント場の周りは、鹿島槍ヶ岳や五竜岳等の山々が見渡せ
絶景でした。

rsponse No.7967 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:yamada 投稿日:2024/05/05(日) 21:51
夜になると満天の星が・・・

rsponse No.7968 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:つばきはら 投稿日:2024/05/05(日) 22:49
五竜岳手前のトラバース!凍ってるところもあり緊張です。

rsponse No.7969 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:つばきはら 投稿日:2024/05/05(日) 22:56
五竜岳頂上直下の核心部の雪壁!アイゼンの前爪を蹴り込み登っていきます!うまく蹴り込めないと滑落です。山頂目指し奮闘中!

rsponse No.7970 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/05/06(月) 23:59
白岳直下のトラバースのトレース、歩いている人が見えます。
手前の上部に、左右に大きな亀裂が走っていました。

rsponse No.7971 Re: GW後半、残雪期五竜岳に行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/05/07(火) 00:02
ビクトリーロードは、若者が先頭で。

No.7962 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2024/05/05(日) 13:36 引用 - -

昨日余呉トレイルの続きを歩きました。整備されているようで整備されてないロングコース。林道も絡まりピンクのテープのみ広尾根でもあり結構タフでした。低山でもへとへと。ピークは戦国時代の城塞跡もその周辺はトレースも広くしっかりしていた。ピークは鹿等の食害であろう笹藪もなくなり雰囲気がよくない。車が
1台であり道路上を車留に戻ることに。そんな訳でピークからまずまずの景色。5時間コースが1時間プラス。

No.7961 しょいこ5月号掲載「夏山集中登山ニュースNo.2」について 投稿者: MURAKAMI 2024/05/01(水) 21:56 引用 - -

コース5「槍ヶ岳(100 名山)槍沢コース」は、CL坪田さん、SL舩越さんとなりました。
また、コース8「北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳コース(CL原田明さん、SL高木さん」は、
  日程の都合上 、18日夜発(夜行便)は、なくなり、18日朝発(昼行便)のみとなりました。
よろしくお願い致します。    夏山集中登山担当者

全3764件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 377 >> ]