[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6425 女性委員会山行 菊水ルンゼ 投稿者: 進藤 2021/03/18(木) 19:18 引用 - -

例会報告がにぎわっています。遅ればせながら、3月14日女性委員会の菊水ルンゼの報告です。前日の雨で岩が濡れており、安全確保に3回ロープを張りました。短いルートですが16名がのぼりきるのに、思いのほか時間がかかり菊水山到着が遅くなりました。

rsponse No.6426 Re: 女性委員会山行 菊水ルンゼ 返信者:進藤 投稿日:2021/03/18(木) 19:22
洛中から6名が参加しました。鍋蓋山での一枚。

No.6421 低山トレ 大文字山 3月17日 投稿者: やまねー 2021/03/17(水) 17:11 引用 - -

 低山トレ 大文字山に行ってきました。
初めての道を沢山 歩きました。

rsponse No.6422 Re: 低山トレ 大文字山 3月17日 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/17(水) 17:13
竹若山のはずが、

猪山に????

rsponse No.6423 Re: 低山トレ 大文字山 3月17日 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/17(水) 17:14
三角点で蝶でなく、綺麗な蛾??
のお出迎え

rsponse No.6424 Re: 低山トレ 大文字山 3月17日 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/17(水) 17:15
 一筋縄ではいかない大文字山でした。

No.6414 (No Subject) 投稿者: タケウチ 2021/03/13(土) 20:49 引用 - -

何故か前回より画像が横向きに送付されてしまいます(汗) 
何が原因なのかもう一枚添付してみます。
 

途中真横に足もすくむ程の切り立った広大な砕石場を通過

rsponse No.6420 Re: 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/16(火) 09:14
スマホで撮影して、そのまま掲載すると、スマホの向きかもしれませんが、横向きになることがあるようです。

一度 写真をパソコンの中で確認して、向きを調整すると上手くいくようです。

No.6416 東海自然歩道比叡山三井ルート 投稿者: やまねー 2021/03/15(月) 22:21 引用 - -

 東海自然歩道 ケーブル延暦寺駅〜三井寺の例会に参加しました。

  金仙の滝

rsponse No.6417 Re: 東海自然歩道比叡山三井ルート 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/15(月) 22:22
 志賀の大仏(おおぼとけ)

立派な大仏でした

rsponse No.6418 Re: 東海自然歩道比叡山三井ルート 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/15(月) 22:23
 可憐な白いショウジョウバカマ

初めての出会いでした。

rsponse No.6419 Re: 東海自然歩道比叡山三井ルート 返信者:やまねー 投稿日:2021/03/15(月) 22:30
 ヤマップの軌跡ですが、京阪近江神宮駅〜大津京までは
 そのまま電車に乗っていました。

 今回、コースタイムの詳細が無く、登山開始と下山のみでした。

No.6415 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2021/03/14(日) 19:15 引用 - -

六甲山、荒地山へ。鈴鹿山地と一緒で花崗岩が風化した岩稜は登りごたえがありすぐに海が見える風景。都市に近くて人は多い。俗化した山。猫に餌。猪 に餌やり禁止言いながら、どういうことだ。市街地の真後ろの山塊だからかね。

No.6413 連盟100山シリーズ喜撰山 投稿者: タケウチ 2021/03/13(土) 20:19 引用 - -

久し振りに合羽にスパッツ装着してのスタートとなりましたが、予報通り雨もやみはじめ予定通りのコースを展望も楽しみながら、仏徳山、朝日山、喜撰山と周回してきました。

No.6412 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2021/03/13(土) 11:55 引用 - -

石鎚山の山行は5月の後半に実施しますが色々面倒くさいことがあり、何度目の正直か?私も今度の山行が中止になればもう登れないかも。1年1年が勝負。好天でありますように。

No.6411 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2021/03/10(水) 06:59 引用 - -

奈良平城京旧跡、水上池で京都ではあまり見られない鳥を観察。ヒクイナ、クイナ、偶然にもアリスイも垣間見ました。オオジュリン、コジュリン、その他アオジ、カワラヒワの賑やかな囀り、芝生の上でツグミが多く戯れている。雀より多いかな。北側の水上池にはオシドリの大群、ミコアイサ、ハシビロガモ、カイツブリ、ハシロカイツブリ、広くてなんとなくわかるもののスコープでないと確実にゆっくり観察出来ないですね。もう少しゆっくりと観察して観たい。西側に大仏殿と若草山が、夕陽が美しいでしょう。再度きてみたいものです。え

No.6406 氷結の雪山荒島岳でのトレーニング 投稿者: MURAKAMI 2021/03/05(金) 05:41 引用 - -

先日、例会を個人山行に変更し、荒島岳テント泊に行きました。試行錯誤でしたが、5人テントに3人、または、4人テントに2人または、3人を基本としました。
シャクナゲ平の雪も、よく締まっていて、ブロックを切り出しやすく、大変助かりました。
テント場からは、目の前の白山、左手の経ヶ岳、反対側の銀杏峰が見渡せました。

rsponse No.6407 Re: 氷結の雪山荒島岳でのトレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2021/03/05(金) 05:55
氷結したもちが壁も、アイゼン、ピッケルがよくきいて、3月の御嶽山に向けたいいトレーニングが出来ました。
奥の山は、経ヶ岳です。

rsponse No.6408 Re: 氷結の雪山荒島岳でのトレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2021/03/05(金) 06:00
左手奥の荒島岳頂上の道標と祠は、雪の中でした。

rsponse No.6409 Re: 氷結の雪山荒島岳でのトレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2021/03/05(金) 06:24
シャクナゲ平から見る白山は、雄大でした。

rsponse No.6410 Re: 氷結の雪山荒島岳でのトレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2021/03/05(金) 06:59
テント泊なので早朝の特権?だったかも。日帰りで沢山の登山者が来られる山ですが、雪が緩む前の早い時間に安全に山頂へ行けました。

No.6403 例会 音羽山から高塚山 投稿者: 牧村 2021/03/04(木) 09:17 引用 - -

例会自粛解除となり、昨日久しぶりに例会を実施できました。幸い天気良く、音羽山山頂からは雪をかぶった比良山系や北山、愛宕山が美しく眺望できました。県境の稜線からは左右に琵琶湖、京都市内がのぞめ、気持ちよい自然林でした。これからの春山が楽しみです。

rsponse No.6404 Re: 例会 音羽山から高塚山 返信者:牧村 投稿日:2021/03/04(木) 09:37
赤鬼青鬼が迎える牛尾観音(法厳寺)、山科で最古の寺、千年杉や護摩堂、滝修行等、お寺の方が色々説明下さいました。

rsponse No.6405 Re: 例会 音羽山から高塚山 返信者:牧村 投稿日:2021/03/04(木) 09:47
パノラマ台から見えた矢橋帰帆島。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 378 >> ]