[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.8173 (例会)北ア・前穂北尾根⇨雪彦地蔵岳東稜マルチに変更 投稿者: MURAKAMI 2024/09/25(水) 12:00 引用 - -

北ア・前穂高岳が、9月22日がかなりの雨、23日も微妙な天気のため、山域を変更して、雪彦山地蔵岳東稜のマルチピッチクライミングに行きました。
前日に、賀野神社手前のPで前泊します。
翌日、6時半、さらに先の東屋手前に移動して、取り付きに向かいます。
7時15分、取り付き到着です。

rsponse No.8174 Re: (例会)北ア・前穂北尾根⇨雪彦地蔵岳東稜マルチに変更 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/25(水) 12:09
1ピッチ目のリードはTさん、写真は、2ピッチ目をリードするUさん、ピッチグレード?W級です。
ピンが遠くて、微妙なところがありますが、スムーズでした。

rsponse No.8175 Re: (例会)北ア・前穂北尾根⇨雪彦地蔵岳東稜マルチに変更 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/25(水) 12:31
4ピッチ目が、チムニー?W4級です。
下部は、内側に入り過ぎず、右よりから、頑張って2ピンを、取ります。
途中から、左手に手がかりが出てきます。

rsponse No.8176 Re: (例会)北ア・前穂北尾根⇨雪彦地蔵岳東稜マルチに変更 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/25(水) 18:34
ウマノセを下から見ています。上の方に、遭難碑があります。
そこは、右から。

rsponse No.8177 Re: (例会)北ア・前穂北尾根⇨雪彦地蔵岳東稜マルチに変更 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/25(水) 18:39
最終ピッチは、ルンゼを直登して、頂上に出ました。
右京労山のMさんも、ありがとうございました。

No.8172 10.13金毘羅クライミング例会のお知らせ 投稿者: MURAKAMI 2024/09/18(水) 15:02 引用 - -

しょいこ掲載からあまり時間がありませんので、予めいろり端でお知らせします。
《例会案内》   大原・金毘羅フリークライミング
           
          体力度 ☆   技術度★★

爽やかな季節がおとずれ、クライミングのベストシーズン到来です。ゲートロック、ホワイトチムニー、Mの広場などで、フリークライミングの予定です。参加者に応じて、場所・メニューを考えます。
クライミングに興味があるけど、装備がない方などは、相談に応じます。やってみたいという気持ちだけあれば、十分ですよ。。
クライミングをすれば、登山の領域、可能性がひろがります!!

日時:10月13日(日)   
四条大宮7時50分  江文神社上広場 9時  
場所:大原・金毘羅岩場    

持ち物:日帰り装備、クライミングシューズ、ハーネス、スリング類、カラビナなど登攀具。(お持ちでない人は、相談に応じます)

雨天時は、希望者で、インドアでのクライミングの予定です。
申し込み、問い合わせ 村上、または、坪田まで、Cメールでお願いします。

 
  

No.8170 金毘羅山マルチピッチ 投稿者: TSUBO 2024/09/16(月) 22:52 引用 - -

Mリーダーが仕事で不参加のため、Uさんと右京のメンバー4人でマルチピッチの練習です。Y懸頭からの懸垂下降も゙みんなでワイワイ安全を確認しながら実施。頭の中でイメージ、実際にトライ、いい学びになりました。

rsponse No.8171 Re: 金毘羅山マルチピッチ 返信者:TSUBO 投稿日:2024/09/16(月) 22:55
久々の投稿で操作がイマイチ分かってませんm(_ _)m

No.8169 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2024/09/10(火) 18:47 引用 - -

温度が高いのでしょうね。蛭、ダニは満載でしょう。御免こうむりますね。南紀でも経験ありましたけど虫に好かれる体質も嫌だね。南ア深南部は
そんなもんです。体力勝負です。

No.8163 南アルプス深南部ツァー、山伏(やんぶし)編 投稿者: MURAKAMI 2024/09/09(月) 21:23 引用 - -

当初例会で計画の寸又峡温泉ー沢口山ー山犬段山避難小屋泊でしたが、沢沿いのコースに、山ビルの大量発生の情報が入り、究極、CLおすすめの山伏避難小屋泊ー山伏ー大谷嶺のコースに変更しました。
駐車場から20分、市営山伏避難小屋です。テラスもありました。20人は、泊まれそうでした。

rsponse No.8164 Re: 南アルプス深南部ツァー、山伏(やんぶし)編 返信者:YAMASHITA 投稿日:2024/09/09(月) 23:31
山伏山頂から日の出前の霊峰富士を望む

rsponse No.8165 Re: 南アルプス深南部ツァー、山伏(やんぶし)編 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/10(火) 02:22
富士山の右肩からの顔を出した太陽、待った甲斐がありました。

rsponse No.8166 Re: 南アルプス深南部ツァー、山伏(やんぶし)編 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/10(火) 06:05
大谷(おおや)嶺で折り返し、12時半には、避難小屋に到着。テラス下でゆっくり出来ました。こんな時間も貴重です。
南アルプス天然水の水場は、すぐ近くでした。

rsponse No.8168 Re: 南アルプス深南部ツァー、山伏(やんぶし)編 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/10(火) 06:31
近くの尾根筋では、地元の山岳会のビバーク訓練が行われていました。
夜には、連日の星空🌌、オリオンの三ツ星の左下↓には、一際輝くシリウス?が、手が届きそうなところにありました。

No.8162 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2024/09/07(土) 17:25 引用 - -

KITASUGIブログがたくさん更新されています。
まだの方は覗いてみてください!

No.8160 9月1日金毘羅クライミング、雨中止→なんばDボルダ+リード店での練習 投稿者: MURAKAMI 2024/09/03(火) 21:32 引用 - -

いろり端などでの周知がおくれて、参加は、少人数でしたが、金毘羅でのマルチピッチ練習とクライミングは、雨で中止、なんばのDボルダ+リード店での練習に変更しました。
一角に、マルチピッチの練習エリアが出来ていました。

rsponse No.8161 Re: 9月1日金毘羅クライミング、雨中止→なんばDボルダ+リード店での練習 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/09/03(火) 21:34
1ピッチ目のスタート地点も、なかなか、リアルでした。

No.8159 《黒部下ノ廊下》例会について 投稿者: MURAKAMI 2024/09/02(月) 14:27 引用 - -

10月30日夜発11月1日までの《黒部下ノ廊下》例会ですが、欅平から先のトロッコ列車が、GWあたりまで、運行休止となっています。また、阿曽原温泉小屋の営業にも制約がてている模様で、現時点では、黒部-阿曽原温泉間の往復、素泊まりのみの受け付けのようです。そのため、上記の例会は、一旦中止させていただきます。

No.8153 例会《奥黒部〜読売新道〜高天原♨️〜折立》行って来ました‼️ 投稿者: MURAKAMI 2024/08/25(日) 20:35 引用 - -

前夜発で、扇沢に入り、翌朝黒部ダムから、奥黒部へ。平ノ渡しで、対岸に渡り、奥黒部ヒュッテで宿泊します。

rsponse No.8155 Re: 例会《奥黒部〜読売新道〜高天原♨️〜折立》行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/08/25(日) 21:18
翌日は、読売新道の全長11Kmを歩き、赤牛岳から、温泉沢ノ頭を経由して高天原温泉で宿泊しました。

rsponse No.8156 Re: 例会《奥黒部〜読売新道〜高天原♨️〜折立》行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/08/25(日) 21:25
温泉沢の下流にある高天原温泉は、いつものように最高のお湯でした。
空いていたのでゆっくり出来ました。

rsponse No.8157 Re: 例会《奥黒部〜読売新道〜高天原♨️〜折立》行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/08/25(日) 21:28
ランプの宿の様子です。

rsponse No.8158 Re: 例会《奥黒部〜読売新道〜高天原♨️〜折立》行って来ました‼️ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/08/25(日) 21:33
翌日は、破線ルートの《大東新道》を通り、薬師沢小屋、太郎の小屋を経由して、14時50分、折立に下山しました。

No.8147 若狭駒ヶ岳例会 投稿者: 木村 2024/08/25(日) 08:58 引用 - -

8月24日 12時頃から雨の予報でしたが、嬉しいことに下山まで雨に会わずに済みました。
曇り空どころか、陽ざしが強く、流れる汗にダンドボロギクの綿毛が纏わりつき少々難儀しました。

初めて出会ったナツエビネラン。美しかった。

rsponse No.8148 Re: 若狭駒ヶ岳例会 返信者:木村 投稿日:2024/08/25(日) 09:07
高島トレイル稜線はブナ林が続きます。
雨上がりのブナ、根性ブナ等々いろいろ命名されたブナの大木が並びます。
ブナの水が流れる音を聴いたことがありますか?
どの木も聴こえるわけではないようです。
幹に耳をぴったり付け、聴いてみました。澄んだ音でした。

rsponse No.8150 Re: 若狭駒ヶ岳例会 返信者:Jin 投稿日:2024/08/25(日) 11:38
高島トレイルの一部歩けて良かったです。暑かったけど、日本海の見える稜線上は、わずかに海の香りがする、涼風が心地よかったです。

rsponse No.8151 Re: 若狭駒ヶ岳例会 返信者:shinchi 投稿日:2024/08/25(日) 13:18
高島トレイルには出会ったことのないきのこたちもたくさんいて、楽しかったです🍄

rsponse No.8152 Re: 若狭駒ヶ岳例会 返信者:shinchi 投稿日:2024/08/25(日) 13:20
こちらはブナの芽だそうです!🌱

rsponse No.8154 Re: 若狭駒ヶ岳例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/08/25(日) 20:49
与助谷山から桜谷山に向かうと、シダとダンドボロギクが腰のあたりまでありました。ボロギクの花びらは全部綿毛です。

全3841件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 385 >> ]