[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6327 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/11/22(日) 12:02 引用 - -

事情で私は参加できませんでしたがやや熟練者向きかもしれません。このコースはあまり歩かれていないようですが国境稜線の周回コースの一部にトレイルとして利用されているようです。まだまだ北山も捨てたものではありません。

No.6325 高庵山(たかいおやま)例会 投稿者: 木村 2020/11/22(日) 09:06 引用 - -

地形図に山名が記載されていない三等三角点のある高庵山。地形図に登山道なし。
美山町豊郷公民館からP437m→高庵山→P661mをCLの計画に沿って登山開始です。地元の方に高庵山のことを聞くと、昔は登った人がいたが、最近は見ないねとのこと。山頂からP661mを通過した下山道にはところどころ踏み跡がありますが、登りは踏み跡全く無し。
P437mを目指し道なき急坂を足を踏ん張り登ります。やっと尾根に取りついた場所はP437mを標高150m以上超えた場所でした。
道なき急坂を上っています。急登に見えますかしら?

rsponse No.6326 Re: 高庵山(たかいおやま)例会 返信者:木村 投稿日:2020/11/22(日) 09:14
下山時、やっと周りの木々の美しさに気付き、癒されました。
紅葉の写真は置いといて。垣間見る高庵山の双耳峰の姿です。

No.6322 ミニ山塾「雪崩ビーコンの使い方」を行ないました! 投稿者: 教育部 2020/11/20(金) 10:19 引用 - -

19日19時から20時まで、ミニ山塾「雪崩ビーコンの使い方」を行ないました。O氏から、ビーコンとは何か、その電波特性、装着の仕方、携行時、捜索時の注意点、クロス法などが説明され、資料を元に学習しました。

rsponse No.6324 Re: ミニ山塾「雪崩ビーコンの使い方」を行ないました! 返信者:教育部 投稿日:2020/11/21(土) 01:28
その後、実際に、ビーコンを手にして、大まかな捜索の仕方を練習しました。
?@、ビーコンは、行動日には、新しい電池を入れて、電源ONで、電池残量を確認します。
?A、その後、上着(アウター)の内側の体に装着。
?B、山行中は、全員が、SENDモードに。
山行に入る前に、リーダーがSENDモードで、他のメンバーが、searchモードで、リーダーのビーコンの電波を受信出来るかどうかを一人一人順番にチェックします。次に、メンバーが、SENDモードに、リーダーがsearchモードで、一人一人受信出来るかチェックします。
最後に、リーダーもSENDモードにして、全員で、山行にスタートします。

No.6316 唐戸越え例会 投稿者: makimura 2020/11/18(水) 08:00 引用 - -

暑いくらいのいい天気。リーダーのMさん、ありがとうございました。
明智光秀が亀岡から本能寺へ向かったと言われる道、5時間あまり、霧に覆われた亀岡、愛宕山、京都盆地や街を囲む山々を眺望しながら、快調に山歩きを楽しみました。

rsponse No.6317 Re: 唐戸越え例会 返信者:木村 投稿日:2020/11/18(水) 09:11
低山でも山中の紅葉は終わり、秋の終わりの様相です。
落ち葉を踏みしめ、素晴らしいハイキング日和でした。

rsponse No.6318 Re: 唐戸越え例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/11/19(木) 12:19
みすぎ山山頂

rsponse No.6319 Re: 唐戸越え例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/11/19(木) 12:20
雲海綺麗でしたよ。

rsponse No.6320 Re: 唐戸越え例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/11/19(木) 12:21
唐櫃越え 軌跡

rsponse No.6321 Re: 唐戸越え例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/11/20(金) 01:00
唐櫃越 標高推移

No.6312 有馬三山例会 投稿者: 岡本 2020/11/17(火) 21:28 引用 - -

日曜日の有馬三山の例会の様子です。
春に中止したものを改めて計画しましたので、お天気に恵まれて本当によかったと思います。

妙見寺の石段を上がったところから。
紅葉がきれいでした。

rsponse No.6313 Re: 有馬三山例会 返信者:岡本 投稿日:2020/11/17(火) 21:30
湯槽谷山で。

rsponse No.6314 Re: 有馬三山例会 返信者:岡本 投稿日:2020/11/17(火) 21:36
極楽茶屋跡への最後の登りに向かっているところ。
今回のがんばりどころです。

rsponse No.6315 Re: 有馬三山例会 返信者:岡本 投稿日:2020/11/17(火) 21:38
下山の途中、一息入れてみなさん写真撮影中。

よい1日になりました。

No.6310 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/11/16(月) 21:11 引用 - -

21日の山行は車一台で満杯。参加ご希望の方は車をご用意出来れば幸いです。

No.6307 救助隊合同遭難捜索救助訓練 投稿者: ヨシカワ 2020/11/16(月) 00:17 引用 - -

救助隊合同遭難捜索救助訓練に参加しました。洛中グループは救助される側です。写真はザックを利用して負傷者を担ぐ準備をしています。

rsponse No.6308 Re: 救助隊合同遭難捜索救助訓練 返信者:ヨシカワ 投稿日:2020/11/16(月) 00:34
ロープを使いムンターヒッチで引き上げる体験や、ザックを怪我人に見たて、鹿避けネットで担架を作り搬送しました。どれも山塾でも勉強をしましたが、参加した事で復習ができ、とてもよかったと思っています。

rsponse No.6309 Re: 救助隊合同遭難捜索救助訓練 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/11/16(月) 16:25
尾根で支点をとってもらい遭難現場に降りてきてもらいました。負傷者をリュックを活用し背負い上げる設定です。

No.6305 東海自然歩道 鞍馬〜大原 投稿者: やまね- 2020/11/15(日) 18:53 引用 - -

東海自然歩道 2回目
新しくなった鞍馬駅前の天狗に見送られて出発。
見ごろの紅葉を愛でながらの気持ちの良い山行になりました。

rsponse No.6306 Re: 東海自然歩道 鞍馬〜大原 返信者:やまね- 投稿日:2020/11/15(日) 18:55
本日のゴール 寂光院前です。
撮影の後は、自販機へ一目散???

No.6303 武奈ヶ岳 投稿者: 市田知子 2020/11/15(日) 15:49 引用 - Mail -

個人山行で久しぶりに武奈ヶ岳に登ってきました。イン谷口に沢山の救助隊の人がいてビックリ‼訓練?と思っていたら13日登山者が遭難したとのこと無事救助され今青ガレから下山中との情報ありホットしてその青ガレからアプローチしました。天気はCランクとなっていたのですが、晴天に恵まれ気持ちよく楽しむことができました。

No.6301 焼杉山〜天ヶ岳 投稿者: タケウチ ヒサコ 2020/11/14(土) 21:42 引用 - -

どうした事か途中で送付してしまったようです。
失礼しました。
少し長めのコースかと心してスタートするもののフカフカのジュータンーの上を歩いている様に足取りも軽く、色づく山々も楽しんできました。

rsponse No.6302 Re: 焼杉山〜天ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2020/11/15(日) 09:27
三人の参加で少し寂しかったですが、少人数故?
13.6?qの道のりを休憩を含め6時間で歩きました。
山中は、大原や鞍馬の人混みとは別世界。他の登山者と会うのはまれ。焼杉山山頂は貸し切り。
天ヶ岳は林道が側まで続き、明るくなっていましたが、ずいぶん様変わりしていました。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 ... 378 >> ]