[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6264 くじゅう連山と由布岳 投稿者: okuya 2020/11/07(土) 12:32 引用 - -

先週登ったくじゅう連山と由布岳の報告です。
中腹から上の紅葉は終わっていましたが、麓は紅葉の盛りでした。
長者原ビジターセンターではまずススキの平原が出迎えてくれて、その後紅葉の登山道を登り始めました。
足元にはまだ落ちたばかりの真っ赤な楓の葉が塊になっていて、真っ赤な絨毯の上を歩いているようでした。

rsponse No.6265 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 12:34
写真をの添付漏れです。
もっと美しい紅葉の写真もたくさんあります。

rsponse No.6266 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 12:39
坊がつるが見えてきました。ここのススキも本当にきれいでした。
小さく見えますが、行ってみると大平原です。
キャンプ場もあり、隣のテントとは30mくらい離れていました。

左側の尖った山が大船山です。

rsponse No.6267 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 12:42
大船山に到着。
大船山から眺めたくじゅう連山です。

rsponse No.6268 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 12:46
2日目は法華院温泉山荘を6時過ぎに出発。
北千里浜を目指します。
この日は快晴で、本当に気持ちの良い1日でした。

rsponse No.6269 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 12:57
北千里浜に到着。
関西ではあまり目にすることのない風景です。
地面には霜が降りていて、冬の始まりを感じました。

さらに久住分かれへと歩き、久住分かれ→天狗ヶ城→中岳→稲星山→久住山→久住分かれへと周回しました。

rsponse No.6270 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:04
天狗ヶ城から見た稲星山です。
手前は河口湖の御池。
日に照らされた雲海がきれいです。

rsponse No.6271 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:06
中岳から見た久住山です。
久住山にはたくさんの人がいました。

rsponse No.6272 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:09
久住山の少し手前です。

rsponse No.6274 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:13
久住山から由布岳を撮りました。(写真は拡大しています)

rsponse No.6275 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:16
3日目は由布岳。
中腹から上はガスがかかっていました。
お鉢巡りは予想していたよりスリルがありました。
この岩を超えたところに障子戸と呼ばれる絶壁があります。最大の難所です。

rsponse No.6276 Re: くじゅう連山と由布岳 返信者:okuya 投稿日:2020/11/07(土) 13:21
この岩の先に間違えやすい所があります。
本当はほぼ直進で登っていくのですが、道なりに歩くと右にカーブしてしまい、そのうちにもと来た道に戻ってしまいます。
このミスをおかしたために、我々はこの岩を3回通過しました。

No.6273 (No Subject) 投稿者: okuya 2020/11/07(土) 13:11 引用 - -

久住山から由布岳を撮りました。(写真は拡大しています)

No.6261 低山トレ「裏大文字山」例会 投稿者: 木村 2020/11/04(水) 08:13 引用 - -

夜半まで降っていた雨が止み、朝から青空。寒波で寒いかなと心配した気温も、上着を着ることもなく過ごしやすい山行日和になりました。
参加者16名。2グループに分かれ登山開始。他の登山者は殆どなく、2つのグループは離れず行動できました。
裏大文字山はひっそりしているのに、大文字山山頂はものすごい人。
幻の滝に向かうメンバーです。期待した紅葉はまだまだ先のよう。

rsponse No.6262 Re: 低山トレ「裏大文字山」例会 返信者:木村 投稿日:2020/11/04(水) 08:17
熊山から孫熊山に向かう登山道脇に小さなスズメバチの巣があり、時々ハチが出入りしていました。
静かに、声を潜めて通過です。この道を往復しました。

rsponse No.6263 Re: 低山トレ「裏大文字山」例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/11/05(木) 22:00
中尾の滝のモミジ、数枚の赤く染まってました。

No.6253 鈴鹿山系藤原岳例会 投稿者: ヨシカワ 2020/11/01(日) 20:04 引用 - -

今日の藤原岳は大勢の人で賑わっていました。

rsponse No.6257 Re: 鈴鹿山系藤原岳例会 返信者:ヨシカワ 投稿日:2020/11/03(火) 00:17
藤原岳山頂です。

rsponse No.6258 Re: 鈴鹿山系藤原岳例会 返信者:ヨシカワ 投稿日:2020/11/03(火) 00:19
天狗岳に向かっています。

rsponse No.6259 Re: 鈴鹿山系藤原岳例会 返信者:ヨシカワ 投稿日:2020/11/03(火) 04:36
天狗岳から見る藤原岳

rsponse No.6260 Re: 鈴鹿山系藤原岳例会 返信者:ヨシカワ 投稿日:2020/11/03(火) 07:12
天狗岳、間違い 天狗岩 での集合写真

No.6256 鈴鹿山系 藤原岳例会 投稿者: ヨシカワ 2020/11/03(火) 00:05 引用 - -

写真がはいりませんでした。

No.6249 「しょいこ」11月号をアップしました 投稿者: アッキー 2020/10/27(火) 21:16 引用 - -

「しょいこ」11月号をHPにアップしました。
ご確認をお願いします。

rsponse No.6252 Re: 「しょいこ」11月号をアップしました 返信者:やまね- 投稿日:2020/10/28(水) 06:34
お疲れ様でした。
有難うございます。

No.6250 赤坂山 投稿者: 牧村 2020/10/28(水) 01:01 引用 - -

25日赤坂山の例会は14人(今春中止になった登山教室申し込みの関係からお2人参加)で秋山を楽しみました。天気よく、山は秋色🍁に変わりつつあり、山頂稜線から、鈴鹿の山々やメタセコイヤ並木、日本海など四方を眺望しながら、寒風峠まで心地よく歩きました。(テント泊は申し込みなく日帰り登山のみです)

rsponse No.6251 Re: 赤坂山 返信者:にしだ 投稿日:2020/10/28(水) 04:16
赤坂山例会は?@赤坂山ピストン?A赤坂山〜寒風峠周回?Bテント泊の3コースで設定しましたが、テント泊は申込みがなく、赤坂山ピストンは申込みが少なかったため、赤坂山〜寒風峠周回コースと合体して実施しました。
さわやかな秋晴れの下、赤坂山から寒風峠への稜線歩きを楽しみました。

No.6248 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/27(火) 11:38 引用 - -

高齢になると歴史山策も宜しいですな。古道を歩き山城を訪れる。宜しいな。岩村城、小谷城。七尾城。月山富田城。高取城、備中松山城、周山城、宇津城、小谷城(西脇市)等丹波とその周辺に多く存在する。山歩きも視点を変えて計画すれば面白いかもしれません。

No.6244 下ノ廊下変更→GO TO 利用、石鎚山へ 投稿者: MURAKAMI 2020/10/26(月) 11:23 引用 - -

23日夜発の黒部下ノ廊下例会は、北陸、黒部方面、朝晩雨のため、四国石鎚山(個人山行)に計画変更、急遽 GO TO を使って、ロッジ利用のち帰京。
夜明峠手前の「試しの鎖」は、渋滞のため、下山時の周回に変更。
「試しの鎖」の祠とI君。

rsponse No.6245 Re: 下ノ廊下変更→GO TO 利用、石鎚山へ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/10/26(月) 13:03
「試しの鎖」の下り。

rsponse No.6247 Re: 下ノ廊下変更→GO TO 利用、石鎚山へ 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/10/26(月) 21:00
ロッジ横滝の宮の池からの朝の様子。

No.6243 洛中HPの「例会案内」の10月分は1月の次に表示 投稿者: アッキー 2020/10/26(月) 08:08 引用 - -

洛中HPの「例会案内」ですが、10月分は来年1月分の次に表示しています。表示が順番にうまくできないため、やむなくこの順番になっています。ご容赦ください。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 378 >> ]