[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6242 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/24(土) 20:07 引用 - -

オバタケダンとタケガダン二次林であってもブナ、ナラ類が多く、ある意味自然林に近い。寒気が入って経験上強風雨、アラレにはならなく良い山行でした。急登は思ったより少なく快適。堀越トンネルのそばから棚野坂へ、旧道に行き当たり、国境稜線へ、戦国時代の軍用道路にみたいに広い。植林地帯から徐々にブナ、ナラ類が出て来る。岩かがみの群生が見てとれる。陽射しが気持ち良く当たっているのであろう。北山特有の尾根道小刻みにアップダウン、トレイルは広い。降りはミスリードもありましたが登り2時間10 分、降り1時間40分休憩は少しでも4時間少々でした。オクノタン、奥が追山もそうでしたが自然林に近い山稜でした。北山らしい雰囲気を味わう山行でした。

No.6234 比叡山例会 投稿者: 牧村 2020/10/20(火) 18:47 引用 - -

今日はいい天気。比叡山雲母坂から登り、NO2調査のカプセルを二定点で設置しました。下山は八瀬駅方向へ。分岐を少し下ると、かつての駅舎跡がありました、参加者皆さん初めて通る道、横川への参道のようで した。倒木が残ってますが、樹林帯の木漏れ日の中、いい道でした。

rsponse No.6235 Re: 比叡山例会 返信者:牧村 投稿日:2020/10/20(火) 18:51
ひっそりとお地蔵さんが所々に。八瀬からの参道、歴史を感じる道でした。

rsponse No.6236 Re: 比叡山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/20(火) 19:06
カプセル設置の定点530mに装置

rsponse No.6237 Re: 比叡山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/20(火) 19:09
カプセル設置の定点754mに装置。明日の24時間後回収です。

rsponse No.6240 Re: 比叡山例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/10/22(木) 21:42
スマホの写真は、何故か向きが変わってしまいますね。
コピーして、貼り付けて向きを変えてみました。

上手くできたかな?

rsponse No.6241 Re: 比叡山例会 返信者:やまね- 投稿日:2020/10/22(木) 21:45
成功したようです。

No.6238 比叡山例会 その2 投稿者: 牧村 2020/10/22(木) 11:16 引用 - -

20日設置したNO2調査カプセルを21日無事取り外しました。京都連盟で隔年調査していて、洛中は比叡山を担当。今回参加の皆さんとカプセルの設置場所や設置方法を共有でき、2年後の次回には協力を得られそうです。NO2は大気汚染防止法で有害物質に含まれると。(2018年までの連盟調査結果は次々号で掲載します)。写真の一つ目の定点は水飲退陣碑から30分ほど登り、京都一周トレイルNo.71を入った木です。

rsponse No.6239 Re: 比叡山例会 その2 返信者:牧村 投稿日:2020/10/22(木) 11:19
二つ目の定点は、スキー場跡の岩の背後の木です。

No.6231 愛宕山例会 投稿者: sumikoさん 2020/10/19(月) 21:35 引用 - -

日曜日の愛宕山は、五合目までは蒸し暑く汗がふきでました。五合目の小屋からから登り切った広場から雲海が広がっていました。

rsponse No.6232 Re: 愛宕山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/19(月) 21:42
Oさんは、山道の整備に使用してある足元の木からナメコを見つけられました。さすがです。休憩の時倒木に生えていた黄色いキノコ(食べられ無い)。

rsponse No.6233 Re: 愛宕山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/19(月) 21:45
表参道を登ってます。

No.6223 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/17(土) 06:12 引用 - -

天王山は?緑が多い印象だったが地面を削る取るくらいの荒れようである。花崗岩の風化の土地は今の気候の変動の激しさに耐えられるのか?京都御苑にバードウォッチングに行くと風倒木が片ずけられ綺麗になってはいるものの小鳥達の隠れるすべが無い。人が少ないのがもっけの幸いか?

rsponse No.6230 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2020/10/19(月) 21:06
花鳥の郷は南山城村大河原にあります。日本画家上村淳之の主導の下 Npo法人であるが蝕害も多く雑木林も貧弱、二次林のせいもありますが下草が少なく、ナラ枯れも激しく柵をするしか方法が無いのかね。折角の里山なのに。少し遠い。勿体ない。

No.6226 金毘羅マルチピッチ練習2回目 投稿者: MURAKAMI 2020/10/18(日) 18:40 引用 - -

Y懸尾根取り付きで、終了点構築時の固定分散のクローブヒッチの練習。

rsponse No.6227 Re: 金毘羅マルチピッチ練習2回目 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/10/18(日) 18:45
参加者のほぼ全員が、ビレイ検定、ビレイ講習会修了者なので、スムーズに、マルチピッチのリードのビレイが出来ていました。

rsponse No.6228 Re: 金毘羅マルチピッチ練習2回目 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/10/18(日) 18:48
Y懸尾根2ピッチ目、少し難しい直登ルートを登っています。
上手に、ランニング(中間支点)が取れていました。

rsponse No.6229 Re: 金毘羅マルチピッチ練習2回目 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/10/18(日) 18:54
支点ビレイのシステムは、こんな感じです。
これを参考に、復習をお願いします。
次回は、北尾根でやりますので、よろしくお願いします。

No.6225 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/18(日) 18:26 引用 - -

ハイキング委員会の山行、遠いな。京都に初めて住んだのは加茂町、この周辺ランニングしながら?ウロウロしていましたが山登りの意識は有りませんでした。当時とは風景も変わり乾いた感じ。大河原は初めてですが静か。個人所有といってもポランチアだけでは管理しきれないでしょう。バードウオッチングも良いかも。車は必要でしょう。 暑くもなく寒くも無くノンビリ山行。

No.6224 比叡山山行へのお誘い 投稿者: 牧村 2020/10/17(土) 10:39 引用 - -

しょいこに案内の通り、来週20日21日
連日で比叡山へ行きます。連盟自然保護で、窒素調査が一つの目的ですが21日の参加者がありません。ご都合のつく方、また秋の比叡山行こうかなと思われる方、是非ご参加ください、下山コースは当日相談します。連絡お待ちしています。

No.6222 しょいこ原稿締め切り 投稿者: やまね- 2020/10/14(水) 15:55 引用 - -

今月は 第4金曜日が10月23日なので、
ちょっと早い感じがしますが、今日が締め切りです。
お間違えの無いようにお願いします。

No.6221 貴船山例会 投稿者: やまね- 2020/10/12(月) 19:23 引用 - -

 本日、貴船山例会に行ってきました。
登りも予定していた三角点のある貴船山への真っ直ぐの道は、荒れており、西に向けて少し迂回の登山道を歩いた。
滝谷峠からの下りの谷筋は、倒木を抱えてまたいだり、、苔むした石や枝に乗らない様に神経を使い、伸び切ってあてにならないトラロープにしがみつき、マムシに慄き無事下山。
緊張の連続でしたが、貴船神社では皆さん笑顔でした。
テンション上がりっぱなしでした。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 ... 378 >> ]