[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6222 しょいこ原稿締め切り 投稿者: やまね- 2020/10/14(水) 15:55 引用 - -

今月は 第4金曜日が10月23日なので、
ちょっと早い感じがしますが、今日が締め切りです。
お間違えの無いようにお願いします。

No.6221 貴船山例会 投稿者: やまね- 2020/10/12(月) 19:23 引用 - -

 本日、貴船山例会に行ってきました。
登りも予定していた三角点のある貴船山への真っ直ぐの道は、荒れており、西に向けて少し迂回の登山道を歩いた。
滝谷峠からの下りの谷筋は、倒木を抱えてまたいだり、、苔むした石や枝に乗らない様に神経を使い、伸び切ってあてにならないトラロープにしがみつき、マムシに慄き無事下山。
緊張の連続でしたが、貴船神社では皆さん笑顔でした。
テンション上がりっぱなしでした。

No.6219 愛宕山参道から小倉山 投稿者: 牧村 2020/10/11(日) 19:28 引用 - -

台風14号の為、愛宕山例会は本日に変更しました。長いコースなのでつつじ尾根分岐から下り、荒神峠、落合、小倉山、嵐山へ、6時間余り歩きました。

rsponse No.6220 Re: 愛宕山参道から小倉山 返信者:牧村 投稿日:2020/10/11(日) 19:36
六丁峠から少し登ると嵐山高雄パークウェイに沿って、こんな石畳の道が小倉山周辺に続きます。旧国鉄が山陰線複製電化に伴う小倉山トンネル工事で排出された残土を小倉山に運び込む為に作られた道です。その後、植林されましたが全滅し、小倉山の保全を目的とした団体がケアされているとのことです。

No.6218 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/10(土) 11:30 引用 - -

先日の大津市の袴腰山の降りにえらく荒れていると思いましたが、案の定オフロードバイクが上がって来た。花崗岩の風化した土壌はいとも簡単に崩壊する。何せタイヤが抉り取る。アスファルトの林道でも四駆車が走れば路面が凸凹になります。お隣の町にある岩間山もすごかったが登山者が恐怖を感じ、歩けない。バードウォッチャーの場所でもあり、猛禽類などの渡りで好適な場所です。大雨が降るとあっというまに土砂崩れを起こします。特に里山が危ない。手入れが行き届いていないのでなかなかではない。こんな不届き者に挨拶する気もありませんが、以前自転車でもかなり怒鳴った事も有りましたが、蹂躙されるがまま!蹂輪か?

No.6217 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/09(金) 19:10 引用 - -

10月の10日の例会中止です。10月24日土曜日に延期になりましたが。日程の都合もありましょうが宜しく御願いします。車も出して いただけたら幸いです。

No.6212 御嶽山例会 投稿者: sumikoさん 2020/10/05(月) 20:05 引用 - -

3日夜発で車中泊で4日6時に中の湯の登山口から剣が峰まで1300メートルを登りました。6年前の大噴火の跡は整備が進んでいましたが残っていました。

rsponse No.6213 Re: 御嶽山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/05(月) 20:09
ガスが上がって紅葉が見事

rsponse No.6214 Re: 御嶽山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/05(月) 20:12
ガスが上がって紅葉が見事。

rsponse No.6215 Re: 御嶽山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/05(月) 20:19
女人堂の広場のナナカマド。 同じ写真が二回トホホ、剣が峰の社は横向き。

rsponse No.6216 Re: 御嶽山例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/10/05(月) 20:49
ガスのなかの剣ヶ峰で。

No.6211 白山例会 投稿者: 坪田美也子 2020/10/05(月) 07:17 引用 - Mail -

写真の添付に一苦労

No.6210 白山例会 投稿者: 坪田美也子 2020/10/05(月) 07:16 引用 - Mail -

10/3~4の白山例会には4人が参加。
濃いガスに包まれ展望にはあまり恵まれませんでしたが、お池めぐり等白山を満喫できました。
時間の関係でOリーダーが楽しみにされていた禅定道を通れなかったのが心残りです。

No.6208 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/10/04(日) 17:59 引用 - -

10月10日の例会車1台は埋まりました。 参加の希望の方、、車 を手配出来たら有難いのですが宜しく御願い申し上げます。
本日立木山から袴腰山へ行って 参りました。南郷公園に3時間ちょいで着きました。立木山 の三角点は観音堂から林道を通過して少しの処にあります。風倒木をかたずけるためかなりの重機がありました.。袴腰山へはアップダウン もあり ましたが立木観音前のバス停から南郷公園 のバス停まで3時間少しでした。午前中に終わる山行は我々 にとっては良い事だとおもいます。

rsponse No.6209 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2020/10/04(日) 18:30
電子機器が調子が悪い。受信がおかしいのか。 面倒臭いですよね。全然入ってない。 便利悪い。

No.6207 しょいこ編集部への原稿送付忘れ 投稿者: MURAKAMI 2020/09/28(月) 21:57 引用 - -

すみません、10月11日(日)の『マルチピッチ練習とフリークライミング』の例会原稿を編集部に送ったつもりが送れていませんでした。

《例会案内》     大原・金毘羅山 

《マルチピッチ練習とフリークライミング》    

前回9月のマルチピッチ練習を、実際に、Y懸尾根か、北尾根を登攀して行います。
初めての人は、シングルロープで。経験者は、ダブルロープで練習します。
午後からは、ホワイトチムニー&ピラミッド&ゲートロックの岩場でフリー練習です。

【装備】日帰り装備、ある人はロープ、ルベルソ4などの確保器、ビレイ用手袋、ハーネス、アルパインヌンチャク複数、安全環付きカラビナ複数。クライミングシューズなど。(装備揃わない人、応相談)

日時:10月11(日)   四条大宮7時50分集合  
場所:江文神社上広場  9時 車山行です。

申し込み、問い合わせ 村上まで、Cメールでお願いします。
締め切り、10月7日

雨天時、希望者でインドアでのクライミングに変更して行います。

👈 写真は、「前穂高北尾根」の1ピッチ目終了点の様子

全3778件 [ ページ : << 1 ... 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 378 >> ]