[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6177 今年のサカサマ谷沢登り 投稿者: MURAKAMI 2020/08/23(日) 03:39 引用 - -

22日、サカサマ谷沢登り例会が行われました。
水量も安定していたので、ほとんどの滝を直登出来ました。

rsponse No.6178 Re: 今年のサカサマ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/23(日) 03:43
階段状の斜滝の中は、滑らなくて快適です。

rsponse No.6179 Re: 今年のサカサマ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/23(日) 03:45
所々、シャワークライミングです。

rsponse No.6180 Re: 今年のサカサマ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/23(日) 03:52
落ち着いて、ホールドを拾っていけば、登れます。
皆さん、普段から岩慣れしているので、安定していました。

rsponse No.6181 Re: 今年のサカサマ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/23(日) 22:27
前後して、これも、シャワークライミング!

rsponse No.6182 Re: 今年のサカサマ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/23(日) 22:29
これも、シャワークライミング!

No.6176 8月23日金毘羅山岩稜トレは雨天中止 投稿者: 長谷川 2020/08/21(金) 21:23 引用 - -

 8月23日(日)金毘羅山岩稜トレ例会は、前日より雨天が予想されるため中止とします。

No.6175 8月23日例会愛宕山は、猛暑の為、中止 投稿者: 山本辰夫 2020/08/19(水) 09:12 引用 - -

8月23日(日)愛宕山例会は、今週猛暑日が続くため、初参加の申し込み者の体調も考えて、中止とします。
10月の涼しい時期に変更いたします。(10月17日(土)予定)
よろしくお願いします。

No.6174 低山トレ「愛宕山」例会 投稿者: 木村 2020/08/19(水) 08:29 引用 - -

夏の低山は暑い。さすがに低山トレの参加者は少ないです。
Sさんのお孫さんを加えて5名でゆっくり登り、愛宕神社にお参りしてきました。
三合目の気温25℃。石段下休憩所25.5℃。京都市内よりずっと低いです。時々、吹くさわやかな風に癒されました。

No.6163 沢山例会 投稿者: やまね- 2020/08/17(月) 23:32 引用 - -

 気温上昇の中、沢山例会に参加しました。10ケ月ぶりの参加で不安でした。

沢ノ池で車で来た方2組にはお会いしましたが、暑くて、山を歩く方には出会いませんでした。
栂ノ尾でビールと大きな氷の入った冷やしぜんざいを頂きました。

No.6161 9月2日例会低山トレは、同月9日に変更します。 投稿者: 牧村 2020/08/14(金) 21:27 引用 - -

トップページのインフォメーションの通り、9月2日(水)低山トレ湖南アルプスは、都合により、翌週の9日(水)に変更します(しょいこ9月号に再掲)。集合等、内容は変更ありません。締切は9月4日とします。宜しくお願いします。

No.6160 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/08/13(木) 13:16 引用 - -

ツバメが巣に戻る時間に向島のヨシ原 に。午後7時まで待っていましたが痺れを切らして帰着。田原氏とその仲間達がシーツ敷いて宴会。兎に角白山から下山。雨雨。間隙をぬって登り始め私は黒ボコ岩でストップ。後の2人は室堂平迄、最後の方で土砂降り。連日の大雨警報。花真っ盛り、キスゲを筆頭に約50種類はありありましたか。ホシガラスもいたそうな、カヤクグリ、カケスも。天気が良ければたくさん色々な動植物が拝見出来たかも。白山はよく雨に祟られる.。

No.6158 夏のバリエーションに向けた金毘羅トレーニング 投稿者: MURAKAMI 2020/08/10(月) 00:49 引用 - -

8月末の剱岳源次郎尾根に向けて、金毘羅北尾根・Y懸尾根・カルピスで練習しました。
先ずは、北尾根をフリーで。

rsponse No.6159 Re: 夏のバリエーションに向けた金毘羅トレーニング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/10(月) 00:52
カルピスで、30m懸垂下降練習。
懸垂下降時のバックアップの取り方の復習。

No.6150 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 投稿者: MURAKAMI 2020/08/07(金) 22:55 引用 - -

昨年来の念願の耳川山系・うつろ谷(沢2級)沢登りに行ってきました。
最初の10mの斜滝は、滝身の左側を登ります。そんなに難しくないです。ただ、安全確保はしながら、登ります。

rsponse No.6151 Re: 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/07(金) 23:03
中間部の2段10m滝は、右側の滝身寄りを登ります。
もちろん、安全確保をしながら。

rsponse No.6152 Re: 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/07(金) 23:06
小さな滝が連続して、楽しいです。

rsponse No.6153 Re: 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/07(金) 23:19
なめ滝・小滝の連続。

rsponse No.6154 Re: 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/07(金) 23:30
源流部まで詰めると、明王の禿、右手奥が赤坂山。

rsponse No.6157 Re: 念願の耳川山系・うつろ谷沢登り 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/08/10(月) 00:12
前後して、終盤の立ちはだかる滝は、右側から。

No.6156 金毘羅山岩稜トレーニング中止のお知らせ 投稿者: 長谷川 2020/08/09(日) 18:55 引用 - -

 8日(土)の金毘羅山岩稜トレーニングはコロナ禍と猛暑のため中止としました。今後も状況を見ながら判断したいと思います。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ... 378 >> ]