[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6111 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/06/30(火) 10:34 引用 - -

この時期ヒル、ダニ、或は蝮が目の前に落ち蒸し暑い中で虫に好かれる。どうもありがとうございますです。ふさわしい山は花です。入笠山のリンドウその他、北岳草、平標山、白馬岳、火打山、八ヶ岳の横岳、東北北信越等の山々。この前の六甲山、繖山のササユリ、新潟県のヒメサユリこの時期可憐な花を咲かせる。ほのかな匂いも感じられる。紫陽花のように雨が似合う花が多い。オオヤマレンゲ、夏椿ともかく多種多様です.雨を覚悟で☂☔山に行こう。

No.6110 アドスムム例会場所の変更 投稿者: MURAKAMI 2020/06/29(月) 22:38 引用 - -

6月30日(火)西大路アドスムムボルダリング例会は、アドスムム新京極店(新京極蛸薬師上ル東側)に変更して行います。
参加される方は、マスクを忘れないようにお願いします。

No.6107 例会 駒ヶ岳 投稿者: 木村 2020/06/28(日) 09:13 引用 - -

梅雨の中休みに恵まれ、予定通りのコースを歩きました。
ブナの木の水管を確かめ、ブナの巨木、スダジイの巨木、美しい苔を愛でながら山行を楽しみました。
巨木「おたく」の仲間入りです。
ブナの苔むした水管は、シャツがビショビショになるくらい水を含んでいました。

rsponse No.6108 Re: 例会 駒ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2020/06/28(日) 09:20
駒ヶ池周りの木々には、モリアオガエルの卵がぶら下がり、池ではオタマジャクシ、イモリ(アカハラ)が水のある夏を喜んでいます。
新入会員のM君はモリアオガエルの卵を見るのは初めて、アカハラも初めてとか。イモリを裏返してアカハラを確かめる場面も。

rsponse No.6109 Re: 例会 駒ヶ岳 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/06/28(日) 14:41
初体験はほかにもありました。与助谷山の尾根の下り植林地帯に入った途端、4、5、6番目を歩くメンバー2人にヒル発見、スパッツ装着し下山(1、2、3番目はスパッツなし)。駐車場にもどりお互いに確認しあいました。スパッツを外したOさんのズボンのすそに一匹!М君ヒルを見るのも初体験。駆除方法は「ティッシュペーパーでつまみ食塩を振りかけ成仏させる」この方法とても有効です。決して振り落とさない事です。

No.6106 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/06/27(土) 17:32 引用 - -

滋賀県の繖山に登りました。階段がとにかく多い、20年以上前に作業場の裏手が猪子山で繖山三角点にたどり着きます。トレイルランニングのトレーニングでよく走りました。今日は桑実寺に降りました。入山料は300円以前から払った覚えがない。終業してから登りだしから誰もいなかったね安土城址も入山料200円で、ドライブウエーも有料です。資料館から巡視路を巡り六角城址から桑実寺に、素朴なお寺でした。蒸し暑い.たまらんね。近江の低山は暫く歩きます。

No.6105 7月1日(水)低山トレ「愛宕山」例会案内 投稿者: 木村 2020/06/26(金) 18:35 引用 - -

「しょいこ」がお手元に届く前に申込締切になれば、申し訳ありませんので、「いろり端」で案内します。
低山トレ「愛宕山」 会員限定
山行日:7月1日(水) 雨天中止
集 合:清滝バス停8時15分
コース:清滝→表参道→愛宕神社社務所→サカサマ峠→八丁尾根→清滝
申込み:木村 090-2048-2032
締切り:6月28日(日)

No.6084 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 投稿者: MURAKAMI 2020/06/22(月) 22:24 引用 - -

6月20日、天川村役場に、夕刻に到着。先日、N原さんから頂いた、コッフェルを使い、外で、簡単に食事などをして、、

rsponse No.6086 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/22(月) 22:40
翌日は、夜明けと同時に、熊渡へ移動。
左手白川八丁と右手金引尾根の分岐付近。

rsponse No.6087 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/22(月) 22:49
白川八丁の水量は、普通でした。
これは、釜滝の手前の渡渉の様子。

rsponse No.6088 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/22(月) 23:01
一昨年の21号台風の爪痕か、崩落個所、いくつかの地形変化がありました。ハングした10m直降下の鎖付近は、前回、あったかな?
「弥山川遡行双門コース」は、遡行中、岸壁や滝に直面すると、それを避けた反対側に、登山ルートがあるという基本原則をもう一度確認しながら、次回挑戦してみたいです。

rsponse No.6089 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/22(月) 23:10
左岸の難しい岩稜をへつり、つり橋の所へ出たところです。

rsponse No.6090 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/22(月) 23:33
フィナーレに近づくと、空中ブランコ鉄梯子と鉄杭トラバース(いわゆる空中回廊)がおとずれます。これは、双門コースの魅力の一つです。
一応、チェストハーネス付けましたが、ロープ確保必要なかったです。

rsponse No.6095 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/23(火) 03:31
初めての人は、緊張するでしょうけど、楽しいです。

rsponse No.6096 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/23(火) 03:33
余裕あります。

rsponse No.6097 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/23(火) 03:37
SLをお願いした乙訓U若さん。

rsponse No.6098 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/23(火) 03:39
開花前オオヤマレンゲの群生地を通りながら、最後の鉄杭トラバース。

rsponse No.6099 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/23(火) 04:19
順番前後して。
テント設営。
次からは、WCの反対側役場側に駐車し、陰にテントを張りましょう。

rsponse No.6100 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:木村 投稿日:2020/06/23(火) 07:04
水量が少なく(普通)、天気も良く、実施できて良かったですね。
空中ブランコ鉄梯子、鉄杭トラバースを思い出しながら拝見しました。
役場のテント設営場所、参考にします。
秋、台風が来ないことを祈りながら。

rsponse No.6104 Re: 行ってきました、弥山川遡行(双門コース)!! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/06/26(金) 02:57
今回、役場前から熊渡にかけての水量も多かったです。
左が、21日の釜滝の水量、これくらいあると、かなり苦戦を強いられます。
すみません、説明不足でした。
引き返しの最終判断地点は、やはりここかな?

No.6101 低山トレ 瓢箪崩山 投稿者: sumikoさん 2020/06/23(火) 21:11 引用 - -

 瓢箪崩山は11名の参加でした。今回のコース歩くのは初めての方が半数近くおられました。寒谷峠までの谷歩きでは、ヒル攻撃に遭いました。 山頂では、ツエルトの利用実演を行いました。読図山行になりました。

rsponse No.6102 Re: 低山トレ 瓢箪崩山 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/06/23(火) 21:14
 登山口に向かいます。

rsponse No.6103 Re: 低山トレ 瓢箪崩山 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/06/23(火) 21:17
 不足の事態に身を守るツエルトを張って見ました。 

No.6078 愛宕山例会 投稿者: makimura 2020/06/21(日) 15:31 引用 - -

昨日、久しぶりの愛宕山例会は13人の参加、青空の中、爽やかな風が吹き、倒木が片付けられた梨ノ木谷を登りました。ずっと前に木苺が沢山あったのですが、今は枝も少なく小さく残念でした。水曜の大文字に続き、今回もつつじ尾根への分岐で、ロープワークの復習と滑落時の引き上げの練習をしました。いつも日帰り装備に持ってるカラビナ一式がいざと言う時に使えるように、忘れないように少しずつでも練習したいですね。写真は梨ノ木谷をあがる2班(班分けして)です。

rsponse No.6079 Re: 愛宕山例会 返信者:Makimra 投稿日:2020/06/21(日) 15:35
久々の例会で、しかも時間が長くなりましたが、気持ちよい汗をかき晴れ晴れと下山しました。

rsponse No.6080 Re: 愛宕山例会 返信者:木村 投稿日:2020/06/21(日) 20:49
先ず、簡易ハーネスとエイトノットの復讐です。

rsponse No.6081 Re: 愛宕山例会 返信者:木村 投稿日:2020/06/21(日) 20:51
写真が載りませんでした。

rsponse No.6082 Re: 愛宕山例会 返信者:木村 投稿日:2020/06/21(日) 20:55
滑落時の引き上げです。3グループ実施しましたが、足を捻挫した人を引き上げるグループです。1グループは4人です。一人は滑落者の様子を見に滑落者の所に降りています。2人で引き上げしています。

rsponse No.6083 Re: 愛宕山例会 返信者:yamane 投稿日:2020/06/21(日) 21:09
 年一回の搬出訓練では、なかなか身に付きませんが、
山行の度に練習すると、体で覚えられてすぐに使えますね。
エイトノット出来るかなぁ???

No.6077 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/06/20(土) 21:18 引用 - -

六甲山に久し振りに歩いてみましたが市ケ原は景色は変わって災害も多く堰堤も新しくなり様子が違います。黒岩尾根から長峰尾根を歩きました。結構なアルバイトでした。阪急六甲迄のくだりアスファルトの歩きは勘弁です新神戸からの歩きは結構ハードです。例会を提案したことがありましたがいつのまにか立ち消えになりましたが面倒臭いコースでした。

No.6074 6月14日大文字山例会を6月16日に実施しました 投稿者: 木村 2020/06/16(火) 19:26 引用 - -

 6月14日低山トレ「大文字山」例会は10名の申し込みがありましたが、残念ながら雨天で中止。天気予報を見て、本日実施しました。14日申し込みの6名と新たな申し込み3名を加えた9名で、毘沙門堂門跡からP381 に登り、昨年登山道整備した登山道を降りました。殆ど他の登山者に出会わないコースです。大文字山山頂も10時40分に着いたら登山者が少なく、3密を避けた登山が出来ました。
 時間はたっぷり、雨も無し。大文字山山頂から少し離れた広場で、いつも日帰り装備で持ち歩いている、安環、カラビナ、テープシュリンゲ、シュリンゲ、ロープを使い、簡易ハーネスを作ったり、細引きを使って急斜面を下降するシステム作りの勉強をしました。

rsponse No.6075 Re: 6月14日大文字山例会を6月16日に実施しました 返信者:木村 投稿日:2020/06/16(火) 19:29
 昨年、暑い中、登山道整備をした場所。今でも美しいです。ゆっくりとティータイムを取りました。

rsponse No.6076 Re: 6月14日大文字山例会を6月16日に実施しました 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/06/17(水) 22:03
 昨年の夏、熱中症一歩手前の状態から冬に掛けて取り組んだ登山道整備。脇に寄せた大木や枝もすっかり周りの景色に馴染んでました。
 それにしても、それぞれが思い思いの面白い一コマです。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ... 378 >> ]