[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.6047 思い切ってあ歩いてきました 投稿者: sumikoさん 2020/04/22(水) 22:28 引用 - -

 20日付で山岳四団体の声明が出されましたが、思い切って21日火曜日愛宕山の表参道をピストンしてきました。夫の車で清滝まで送ってもらい8時30分に歩き出しました。静かな参道はつつじが満開で見ごたえがありました。神社の広場の八重桜はつぼみは固く、クリン草は葉がようやく出てきたばかりでした。平日で人は少なかったですが離合は、右を登る人と逢えば左に、左を登る人に会えば右を歩き(マスク着用)ました。毎日コロナのニュースで沈んだ心が少し晴れました。そしてガチガチの肩こりがほぐれました。神社の広場の美しい八重の椿です。

rsponse No.6048 Re: 思い切ってあ歩いてきました 返信者:sumikoさん 投稿日:2020/04/22(水) 22:31
 一重の椿も美しい!
帰りの京都バス、清滝からの乗車は二人、嵐山は閑散としていました。

No.6046 日本勤労者山岳連盟など山岳四団体が声明 投稿者: 山本辰夫 2020/04/20(月) 19:41 引用 - -

〔山岳四団体がコロナ感染問題で声明を発表しました〕

                   令和2年4月20 日
        
        山岳スポーツ愛好者 の皆様へ

 新型コロナウイルス感染被害は拡大の一途をたどり、ついに緊急事態宣言対象地域が全国に拡大しました。
 山小屋の従業員を感染から守り、宿泊登山者の3密による相互感染を防ぐため、多くの山小屋や スポーツ クライミング施設の閉鎖が相次いでいます。
 新型コロナウイルスは、潜伏期間が長い、感染しても自覚症状がでない 、一度陰性になっても再度陽性反応がでる感染者が多く見られます。このような潜在的感染媒介者には若年・壮年層が多いのも特徴です。
 全国民が、外出制限、商業施設の相次ぐ閉鎖あるいは在宅勤務等々、日々逼迫した 窮屈な生活を強いられています。このような現況下で、都市を離れ、清浄な空気と自然を求めての登山やクライミング行為は、出先の方々への感染を広め、山岳スポーツ愛好者自身が感染するリスクを高めます。
 この緊急事態に対処するには、山岳スポーツを愛する皆様の他者への思いやり、そして何よりご自身の感染防御に専心され、事態の 収束 を見るまで山岳スポーツ行為を厳に自粛していただきますよう、山岳四団体としてお願いたします。
 山岳スポーツに係わるすべての皆様の緊急事態宣言へのご理解とご協力で、感染症拡大阻止に寄与し、この未曽有の感染危機が一日も早く収束することを願っております 。
近々事態が収まり、山で、岩場であるいはクライミング施設で皆様と再びお会いできる日を楽しみにしております。
 山岳四団体
  公益社団法人 日本山岳・スポーツクライミング協会
  日本勤労者山岳連盟
  公益社団法人 日本山岳会
  公益社団法人 日本山岳ガイド協会

No.6045 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/04/18(土) 10:15 引用 - -

日本人はお上の言うことを素直に聞きますね。普通なら暴動がおきますよ。同じ日本人でもよう解らん。何事もなかったように。飼い犬ではあるまいし。メディアも大本営なり、同じ事を垂れ流し。人混みの少ない、鴨川から御所へ歩くと自転車、ランナー、珠に家族連れ、中には餌付けする親子、やめなさい。野鳥の会は餌付けを推奨していませんよ。静かで良いのでは、ゴミも少ない。ヌートリアが顔を出す。散歩に打って付け。

No.6044 西田さんお遍路だより?G 投稿者: sumikoさん 2020/04/17(金) 22:59 引用 - -

今朝高速志度バス停で大阪行きバスを待っていたら、予定時刻通りバスが来ないので、多分新型コロナの影響で一部運行中止となっているのだろうと呑気に考えていたら、一時間近く経ってもバスが来ないのでバス会社に電話したら、昨日から大阪行きは全て運休になっていますとのこと(多分昨日の緊急事態宣言が全国に拡大された影響?)
これで一挙に娑婆世界に引き戻されました。緊急事態となっている大阪を通って高野山に行くなど、やったらいけないことだと思い至りました。ということで、とっとと家に帰って、高野山へのお礼参りは他日を期すこととしました。
ありがとうございました。 合掌

No.6043 西田さんお遍路だより?F 投稿者: sumikoさん 2020/04/17(金) 22:57 引用 - -

本日88番札所大窪寺を打って結願しました。3月10日に出発して38日目です。歩いた距離は毎日の積み上げでは約1,100kmになりました。
歩き遍路は時間と金と健康、そして家族の理解が揃わなければ出来ない贅沢な旅だと言われたことがあります。その通りかも知れません。一度四国を周り終わった後、もう一回、もう一回と何度でも遍路がしたくなる病気をお四国病といいます。私は今回3回目の歩き遍路ですが、お四国病てはありません。ただいつの日か4回目があるかどうかは、心のままに。
今回は結願(けちがん)と満額(まんがん)について
八十八ヵ所のお参りを終えたら結願となります。必ずしも88番大窪寺ににこだわる必要はありません。結願した後、弘法大師が生きておわすとされる高野山金剛峰寺にお礼参りをすると満額となります。

No.6042 西田さんお遍路だより?E 投稿者: sumikoさん 2020/04/13(月) 21:41 引用 - -

4月11日の報告 松山市から今治に向けて瀬戸内海の島々を左手に見ながら海岸線を歩いて、再び山に入って、この数日60番横峰寺(745m)、65番三角寺(353m)、66番雲辺寺(910m)を打ち、本日香川県に入りました。
今回はお接待について
これは四国独特の遍路文化です。見返りを求めず、無償でほどこしを行うことで、お遍路さんに対し我が身に代わって巡礼されていることへの感謝の表現という考え方もあるようですが、私は同行二人という言葉があるように遍路は常に弘法大師と一緒に歩いているわけですから、お接待は遍路が受け取るものではなく、大師へお供物だと思います。従って接待を断ったり選り好みすることはあり得ません。但し車の接待だけは、歩きの場合は説明して丁重にお断りします。
接待で一番多いのは、遍路宿での洗濯や昼食のおにぎりの接待です。これらは宿泊料金には含まれていないので接待です。他には遍路道を歩いていて、アメや菓子やみかん類をもらうことが多いですが、たまには飲み物を買いなさいと言って現金を頂くこともあります。

昨日山本事務局長から4〜5月の例会中止やその他中止のメールを受信しました。言葉になりません。一瞬自分も他府県で歩いて山に登っていていいのかと思いました。が、ここまで来たら最後まで行きます。

No.6039 コロナ感染拡大により4月、5月の例会は中止します! 投稿者: 山本辰夫 2020/04/10(金) 15:12 引用 - -

コロナ感染拡大により4月、5月の例会を中止します!

会員のみなさん
 新型コロナ感染が急速に拡大する中、「緊急事態宣言」が発令され東京・大阪など主要な都府県が指定地域とされました。また、京都でも感染拡大の中、政府に対して「指定地域とするよう要請する」動きとなっています。
 洛中は、これまで?@第55期定期総会の延期(5月31日)。?A2020登山教室及び春のワンデイバスハイクの中止を決めました。
 昨日(9日)、運営委員会を開催し、緊急事態宣言が発令され、外出の自粛が叫ばれている中、4月、5月の例会を中止することを決定しました。大変残念ですが人の命と健康にかかわることであり、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。4月、5月例会の担当CLには、すでに連絡を入れご理解を得ています。
 なお、個人山行については、他府県にまたがる山行は自粛し、感染リスクを避ける対応(体温の測定、間隔をあけて歩くなど)を取っていただくようお願いいたします。
 また、夏山集中登山(立山周辺)計画を進めて来ましたが、山小屋泊と貸切バス運行(3密の危険)を前提にしていますので中止といたします。
 延期をした第55期定期総会(5/31)は、中止をして、すでに配布した総会議案書に基づき、メールやファックスで意見を求めることにしたいと思います。具体的には、次の「しょいこ」5月号でご案内いたします。
 「しょいこ」に掲載する記事も議論いたしました。どんな記事を載せたらいいか、会員のみなさんからの提案をお待ちしています。
大変な時期ではありますが、みんなの力でこの危機を乗り越える努力を重ねていきたいと思います。

2020年4月9日
京都洛中勤労者山岳会 運営委員会

rsponse No.6041 Re: コロナ感染拡大により4月、5月の例会は中止します! 返信者:山本辰夫 投稿日:2020/04/12(日) 08:48
個人で計画される山行について

新型コロナウイルスの感染拡大に対する会の対応については、上記の通りです。残念ながら会としては当面、国や各自治体の要請に準じて会の諸活動を規制せざるを得ません。
しかし、個々の会員の登山活動まですべて抑制するものではありません。
個人的に計画される山行については、何よりもまずメンバーと周囲の人たちへの感染に対する配慮が最優先です。実施に際してはどういう形をとればそうしたリスクを低減させ、楽しい山登りができるかといった知恵も出し合い、参加者全員が感染防止に対処できる取組みが必要です。
みなさん!六つの合い言葉でも謳っているように、健康な身体と豊かな心を育てていく上でも登山は欠かせない活動です。この機にいっぱいの山のプランを練っておいて下さい。そして活発な登山活動が再開できる日に向けて身体を鈍らせないように。

2020年4月11日
京都洛中勤労者山岳会 三役・事務局

No.6040 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/04/11(土) 06:53 引用 - -

不要不急の外出を控えよ!運動不足は高齢者にとっては危険、すでに転倒事故等が増えつつある。明るい空のもと美味しい空気を吸いながら身体を動かす。歩くのが一番人混みの少ない処を選んででも出掛けよう。NHKの大本営発表を聞きながら!びんぼうゆすりでもリラックス出来るし機能回復の報告もあります。

No.6038 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/04/10(金) 08:58 引用 - -

日本は緩い。海外から痛烈な批判を晒されてる。今の政権が居座っているのもそのためか。補償するから自粛しろならわかる。でも日本は民間や地方にに丸投げ。曖昧。自己責任かい!政権に都合に良い部分だけ恩恵受けるのみ。108兆円何処へ。運営委員会で例会が中止と決定となりました。石鎚山は延期しました。秋になるでしょう。寂しくて鬱陶しいかもしれません。我慢しかないのでしょうか。

No.6037 フリークライミングやまびこ 投稿者: 金田 鐘福 2020/04/08(水) 22:21 引用 - -

フリークライミングやまびこは、コロナウイルスの感染防止に伴い
自粛となり5月8日迄休みとなりました。
再開となりましたら、連絡させていただきます。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ... 378 >> ]