[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5995 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/03/02(月) 10:33 引用 - -

石槌山の例会は募集人数にあと少しですね。多少のコースをいじるかもしれません。

No.5989 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/02/29(土) 08:45 引用 - -

野鳥の会のもようしは3月一杯中止となり、つまらない。騷ぎ過ぎの感はあります。事態の矮小化、当たり前の事を初動時にやらない。一般市民もあなた任せ。インフルエンザの死亡者も雲に隠されたようです。自然に任せる事も必要です。官邸主導に、行政の縦割りの因習、民間に全てを丸投げ、或いは行政独立法人に、自己責任という言葉に集約してしまい、政治やさんが責任取らない、役人が素人のくせに指図する。メディアもワイワイガヤガヤ面倒くせー。当たり前の事に言葉を弄んでいる。世も末だ。山で楽しみましょう。

No.5988 3月号しょいこ 投稿者: やまねー 2020/02/28(金) 16:12 引用 - -

本日3月号のしょいこの印刷を終了しました。

14ページの最後の3行
持ち物・締め切り・申し込み先が印刷されていますが、
これは3月17日の低山トレ・大文字山の案内です。

編集時の原稿移動にミスをしました。
申し訳ありません。

No.5984 三峰山例会 投稿者: yamada 2020/02/25(火) 00:00 引用 - -

2月23日(日)に奈良県御杖村にある三峰山例会に行ってきました。
暖冬の影響か雪もほとんど無く、霧氷も残念ながらありませんでした。

rsponse No.5985 Re: 三峰山例会 返信者:yamada 投稿日:2020/02/25(火) 00:02
三峰山山頂です。
山頂付近は僅かに雪が残っていました。

rsponse No.5986 Re: 三峰山例会 返信者:yamada 投稿日:2020/02/25(火) 00:05
この日は強風だったのでツェルトを張って昼食を食べました。暖かく快適でした。

rsponse No.5987 Re: 三峰山例会 返信者:yamada 投稿日:2020/02/25(火) 00:10
山頂から5分ほどの所にある八丁平に行きました

No.5983 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/02/24(月) 20:23 引用 - -

石槌山の例会は車3台迄。12人までです。10人超えるのはわたくしの例会では異例です。よろしくお願いします。雨天決行ですが楽しい山歩きをしましょう。

No.5982 登山入門教室のポスター掲示のお願い 投稿者: フジワラキヨシ 2020/02/24(月) 16:42 引用 - -

会員さまへ
4月から始める登山入門教室のチラシが出来上がりました。
チラシは3月号のしょいこに同封しますので、お知り合いの方の勧誘に役立ててください。
その内容のポスターを自宅や店舗等に貼りだしてもらいたいです。
印刷枚数の加減がありますので、貼っていただける方は藤原清司迄枚数をご連絡ください。
今月末に集約しますのでよろしくお願いします。
携帯電話 090−2061-7046(cメール)
                                 実行委員 藤原清司

No.5981 クライミング 投稿者: 夏原 2020/02/22(土) 13:18 引用 - -

 2月24日(月)外岩クライミング例会ですが、締切りを過ぎましたが申込みがありませんので中止とさせて頂きます。以前にも同じような理由で中止したことがあります。
 今後は希望者から連絡を頂き、且つ安心してリードのビレーを任せられる人の参加が見込まれる時に実施するようにします。

No.5978 低山トレ・天王山 投稿者: 進藤 2020/02/18(火) 21:28 引用 - -

 最大の寒波予報にどうなるのか思いながら朝を迎えました。今日の参加は低山トレを取り組んでから一番の15名でした。天下分け目の天王山で合戦(雪合戦)をしてもいいなぁ、と思っていましたが残念!ながら雪は全くありませんでした。阪急西山天王山駅でのお茶会も盛り上がりました! 1班の写真ちょっとボケました。

rsponse No.5979 Re: 低山トレ・天王山 返信者:進藤 投稿日:2020/02/18(火) 21:36
 2班です。小倉山分岐です。久しぶりの参加の方、O田さんの職場のお若い可愛い方の参加がありました。

rsponse No.5980 Re: 低山トレ・天王山 返信者:木村 投稿日:2020/02/19(水) 08:49
お若い可愛い方から写真UPの了解を得ましたので、1班のボケていない写真です。
十方山の三角点を囲んで。

No.5973 濁河ハモズシでのアイスクライミング 投稿者: MURAKAMI 2020/02/17(月) 20:19 引用 - -

例年2月、雪に覆われる濁河街道ですが、今年は、春先のように雪が少ない状態でした。
いつもは、この橋の橋脚に支点をとり、懸垂下降してエリアに降りるのですが、落石の危険があり、この場所の支点は、止めました。

rsponse No.5974 Re: 濁河ハモズシでのアイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/17(月) 20:26
ハモズシは、終日6組位がいて、賑わっていました。
私達は、この氷で練習。

rsponse No.5975 Re: 濁河ハモズシでのアイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/17(月) 20:32
縦1本爪アイス用アイゼンの手応えは、とても良さそうでした。

rsponse No.5976 Re: 濁河ハモズシでのアイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/17(月) 20:37
アックスに、静荷重をかけ、スクリューを打ち込む練習など、、、

rsponse No.5977 Re: 濁河ハモズシでのアイスクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/17(月) 20:45
濁河街道から見た御嶽山、雪が少なかったです。
左から2つ目が去年例会で登った摩利支天、その右横が剣ヶ峰。

No.5970 2月15日雪山山行「栗柄谷の大ブナ」 投稿者: 木村 2020/02/16(日) 13:39 引用 - -

無風で気温が高く、額から汗がひたたる山行でした。
マキノスキー場は全く雪がありませんが、山の上を見ると雪が見えます。ワカンを背負って登山開始。
最初はツボ足で登っていましたが、標高700m辺りになると、40?p位ある緩んだ雪にズボッとはまります。
ワカンを付けて、ブナの巨木を求めて登りました。
写真は下山時の寒風峠で

rsponse No.5971 Re: 2月15日雪山山行「栗柄谷の大ブナ」 返信者:木村 投稿日:2020/02/16(日) 13:40
こちらを向いて頂いた写真をもう一度

rsponse No.5972 Re: 2月15日雪山山行「栗柄谷の大ブナ」 返信者:makimura 投稿日:2020/02/16(日) 17:07
寒風峠から南西尾根を下がり、普通は人が踏み込まない斜面に、リーダーTさんが毎年訪ねているブナの大木がありました。山深い湖北の冬景色でした。雪山の季節もあとわずかです。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 378 >> ]