[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5966  鎌倉山 投稿者: 進藤 2020/02/11(火) 21:06 引用 - -

 9日連盟の女性委員会「雪見山行」鎌倉山に洛中から5名が参加しました。膝を超える積雪にビックリ!雪山初体験、初ワカン、初アイゼンの方も「雪」を満喫しました。バスの関係で山頂は断念となりましたが楽しい一日になりました。ワカンを付けて!

rsponse No.5967 Re:  鎌倉山 返信者:進藤 投稿日:2020/02/11(火) 21:07
 先頭を交代しながらラッセル

rsponse No.5968 Re:  鎌倉山 返信者:進藤 投稿日:2020/02/11(火) 21:09
 林道から比良の山の雪景色

rsponse No.5969 Re:  鎌倉山 返信者:進藤 投稿日:2020/02/11(火) 21:42
下山途中 ブナ平 吹雪いてます。

No.5959 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/02/11(火) 11:50 引用 - -

日曜日に西高瀬川と鴨川の合流点、下水処理場の近辺。処理した水を流すことでしかも温かい。カモ類が非常に多いのもその
ためでしょう。クイナが存在していたのを初めて見た。西高瀬川にクイナがいるとは。それにしてもゴミが多い。西山が真っ白、雪雲がたびたび襲来。寒いのこのうえない。今冬最初の冬らしい天気でした。

No.5952 福井・荒島岳雪山テント泊山行 投稿者: MURAKAMI 2020/02/10(月) 19:55 引用 - -

教育部の雪山テント泊山行ですが、雪が少ないので、比良、八雲ガ原から福井、荒島岳に変更しました。
2日前に降った雪のため、勝原スキー場跡からそれなりの積雪がありました。

rsponse No.5953 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 20:02
シャクナゲ平のテント泊適地まで、ノーアイゼンで行けました。

rsponse No.5954 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 20:11
1204m、シャクナゲ平テント場です。
積雪は、1m以上ありました。

rsponse No.5955 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 20:25
テントの中の様子、アライの5人テントですが、冬用入り口が短くて、雪が入ります。困ったものです。
その点、エスパースの冬用吹き流し入り口は、雪が入りません。

rsponse No.5956 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 21:02
使いやすいエスパースの吹き流し入り口

rsponse No.5957 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 21:28
トレースも消えかかった荒島岳直下を下る。

rsponse No.5958 Re: 福井・荒島岳雪山テント泊山行 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/10(月) 21:31
荒島岳頂上は、風速12mほど、写真だけ取って即下山。

No.5951 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/02/08(土) 06:50 引用 - -

銚子ヶ口は日本コバ等永源寺ダムの周辺の山です。宇賀渓からの銚子岳とは違います。因みに竜ヶ岳、銚子岳、静ヶ岳をめぐるとしたら治田峠峠か、宇賀渓から8時間以上のロングコース。元気であればいけるでしょう。

No.5950 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/02/07(金) 21:22 引用 - -

石槌山例会を提案しましたが山行時間より車の道中の時間が多い。致し方ないですね。暖かくなれば鈴鹿の山行も月に一回、里山も月に1回くらいは実施したいですね。京都の低山例会はすでに行われているので私は近江の里山徘徊をしてみたいですね。

No.5948 低山トレ:比叡山例会 投稿者: 木村 2020/02/06(木) 09:44 引用 - -

2月5日(水)、平日なのにお仕事を休んで参加する方も有り、8名で雲母坂を登りました。
天気予報通り、午前中は晴れていましたが、午後は雪がちらつき寒かったです。
歴史に詳しいOさんから、登山中に出会ういろいろな石碑から、平安時代〜鎌倉時代の勉強をしながら山行を楽しみました。

rsponse No.5949 Re: 低山トレ:比叡山例会 返信者:木村 投稿日:2020/02/06(木) 10:04
下山の先頭歩きをお願いしたMさんが是非寄ってみたいと訪れた紀貫之の墓所です。
皆さん、青春時代に戻り
紀貫之=土佐日記 等と話題が膨らみました。

No.5943 厳冬期伯耆大山から境港を巡った例会 投稿者: MURAKAMI 2020/02/05(水) 12:57 引用 - -

CL、Oさんの下、厳冬期伯耆大山登山を計画しました。
2月1日21時京都発、3時間半で、大山夏山登山口到着、登山口から弥山頂上まで、びっしりと雪がありました。

rsponse No.5944 Re: 厳冬期伯耆大山から境港を巡った例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/05(水) 13:05
昨年改築された6合目避難小屋から、アイゼン、ピッケルをつけ、
頂上を目指します。
これは、やせた尾根の先、8合目付近。

rsponse No.5945 Re: 厳冬期伯耆大山から境港を巡った例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/05(水) 13:13
頂上の避難小屋は、白い砂糖菓子の様でした。

rsponse No.5946 Re: 厳冬期伯耆大山から境港を巡った例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/05(水) 13:31
弥山から、剣ヶ峰への稜線の様子。
CL、Oさんの提案で、下山は行者谷方面から、大山寺経由登山口へ。途中、大山北壁が見え、地元の登山者の方に、色々な登攀ルートを教えてもらいました。機会があれば、一つくらい登りたいなー。

rsponse No.5947 Re: 厳冬期伯耆大山から境港を巡った例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2020/02/05(水) 13:37
下山後は、「登山基地」のような老舗旅館に宿泊、
左は、とやま旅館の食事の部屋。
翌日は、境港観光ののち、帰京。

No.5939 例会「綿向山」 投稿者: 牧村 2020/02/03(月) 16:34 引用 - -

昨日「綿向山」、参加者4人で行ってきました。金曜に降った雪が思いのほか多く、3合目からアイゼン装着、徐々に樹氷がみられ、七合目からの急登を登ると、真っ白い世界でした。ちょうど山頂では青空もでて超ラッキーな山行になりました。

rsponse No.5940 Re: 例会「綿向山」 返信者:牧村 投稿日:2020/02/03(月) 16:35
山頂からの景色、樹氷がうまく撮れず残念ですが。

rsponse No.5941 Re: 例会「綿向山」 返信者:牧村 投稿日:2020/02/03(月) 16:37
東方向の鈴鹿山系、隣の雨乞山と鎌ヶ岳がくっきりと。

rsponse No.5942 Re: 例会「綿向山」 返信者:フジワラキヨシ 投稿日:2020/02/04(火) 09:25
樹氷はうまく撮れています。皆さんの満足度が笑顔に出ていて、こちらも楽しくなります。

No.5938 雪山山行「駒ヶ岳」 投稿者: 木村 2020/02/02(日) 09:49 引用 - -

素晴らしい新雪の雪景色を歩きました。
池原山から駒ヶ岳に向かう稜線、駒ヶ岳から与助谷山に向かう稜線からは東西南北の雪を冠った山々が見渡せ、日本海の水平線まで見通せました。

No.5937 2月8日〜9日の比良雪山テント泊例会の山域変更について 投稿者: MURAKAMI 2020/01/30(木) 21:55 引用 - -

2月8日〜9日の比良雪山テント泊例会ですが、積雪が見込めないため、福井・荒島岳勝原コース、または、経ケ岳保月山コースに変更したいと思います。
よろしくお願いします。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 ... 378 >> ]