[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.7859 天王山ミツマタロード例会 投稿者: yamane 2024/03/10(日) 23:01 引用 - -

 3/12火の天気が雨模様なので、中止します。
 
 3月13日(水)に個人山行で実施します。
 ご参加いただける方は、山根迄 ご連絡をお待ちしております。

No.7856 雪山山行≪持篭谷山≫ 投稿者: 木村 2024/03/03(日) 09:46 引用 - -

前日から降った新雪が覆い、薮をかき分けて、小雪がちらつく中を登りました。
途中から古い雪に新雪が加わり、かなりの積雪量。先行者のトレースを踏み、持篭谷山山頂を踏みました。
山頂は吹雪で荒島岳、銀杏峰は望めませんでしたが、素晴らしい樹氷に見惚れ。

rsponse No.7857 Re: 雪山山行≪持篭谷山≫ 返信者:makimura 投稿日:2024/03/03(日) 11:06
行きの道中は横殴りの雪でしたが、現地では落ち着き。山は行かないとわからない。
山中、陽がさし、煌めく雪景色です!

rsponse No.7858 Re: 雪山山行≪持篭谷山≫ 返信者:makimura 投稿日:2024/03/03(日) 11:17
4時間かかって、モッコ谷山山頂🗻🙌
美しい樹氷、長いエビのしっぽ見事でした。福井の山は素晴らしい。
Tリーダーの毎週の雪山例会、ありがとうございます。

No.7850 ポンポン山福寿草例会 投稿者: yamane 2024/03/01(金) 21:58 引用 - -

天気が少しずつ回復していたので、ポンポン山福寿草例会を実施しました。

rsponse No.7851 Re: ポンポン山福寿草例会 返信者:yamane 投稿日:2024/03/01(金) 22:01
時雨たり、雲が広がったりの一日でしたが、福寿草保護区に到着すると、しばらくお日様がでてくれました。

rsponse No.7852 Re: ポンポン山福寿草例会 返信者:yamane 投稿日:2024/03/01(金) 22:04
参加者は少なかったですが、私のペースで歩いてくださり、無事下山できました。

rsponse No.7853 Re: ポンポン山福寿草例会 返信者:yamane 投稿日:2024/03/01(金) 22:05
山頂から、右の端の方にかすんでいましたが、大阪湾?

rsponse No.7854 Re: ポンポン山福寿草例会 返信者:yamane 投稿日:2024/03/01(金) 22:07
11.9kmと結構長く歩きました。

rsponse No.7855 Re: ポンポン山福寿草例会 返信者:yamane 投稿日:2024/03/02(土) 20:06
ポンポン山山頂すぐ下のカタクリの群生の保護区は、柵で囲ってありますが、鹿が中を通り過ぎました。
被害が無ければ良いのですが。

No.7846 広野ダム〜P.542 ~三国岳 投稿者: 木村 2024/02/28(水) 09:59 引用 - -

2月17日しょいこ例会案内に出されたコースを歩きました。例会当日はコースを変更して、夜叉丸を目指しましたが、今回は三国岳に向かいます。P.542への取り付きは雪が無く、灌木と背丈を越えるチシマザサが生い茂る急登に時間がかかりました。稜線に出ると素晴らしいブナ林です。-7度と冷え込み、雪と強風でブナ林に樹氷がびっしり。美しいです。
一瞬の青空

rsponse No.7847 Re: 広野ダム〜P.542 ~三国岳 返信者:木村 投稿日:2024/02/28(水) 10:03
県境尾根に出たところで時間切れ。三国岳には届きませんでしたが、枝垂桜のように樹氷の附いたブナ林を見たのは初めて。
素晴らしい雪山山行でした。

rsponse No.7848 Re: 広野ダム〜P.542 ~三国岳 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/02/28(水) 15:16
ブナ林全体が樹氷の世界、気温が低いので触っても落ちてきません。
強風でガチガチになった尾根をピッケル(久しぶり)で登りました。
県境尾根からは目の前に横山岳が迫ってました。

rsponse No.7849 Re: 広野ダム〜P.542 ~三国岳 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/02/28(水) 15:19
林道のフキノトウは、10日前にくらべ少し花が開いたかな。

No.7843 3/27太郎坊山・箕作山・繖山例会案内 投稿者: yamane 2024/02/27(火) 09:54 引用 - -

3月号の例会案内の改定が有ります。

rsponse No.7844 Re: 3/27太郎坊山・箕作山・繖山例会案内 返信者:yamane 投稿日:2024/02/27(火) 09:56
【例会案内】                         平日低山山行
太郎坊山・箕作山・繖山
体力度 ★★ 技術度 ☆

昨年同時期に東近江トレイル北半分を歩きました。
今年は南半分を歩こうと思います。
歴史文化遺産の豊富な里山に春を感じに行きませんか?
[山行日] 2024年3月27日(水) 雨天中止
      (前日19時に判断し中止する場合は連絡します)
[集合] 7:25 JR京都駅 中央改札入った所
[列  車] 7:33 米原行 新快速乗車
8:09 近江八幡着
8:22 近江鉄道 米原行乗車
8:41 八日市着
【注】近江鉄道は現金しか使用できません
   近江八幡〜八日市 460円
[コース] 八日市駅〜太郎坊宮〜赤神山〜箕作山〜北箕作山〜貴船神社〜結神社〜
観音正寺(拝観料500円)〜観音寺城跡〜桑実寺(拝観料300円)〜安土駅
[歩行時間] 6時間程度
[装備] 日帰り一般装備、昼食
[申込締切] 2024年3月25日(月)
[申し込み] (Cメール、LINEでお願いします)

rsponse No.7845 Re: 3/27太郎坊山・箕作山・繖山例会案内 返信者:yamane 投稿日:2024/02/27(火) 09:59
度々、下見にも行って頂き、詳細を明記して頂いています。
編集部の手違いです。申し訳ございませんでした。

皆さん、沢山ご参加ください。

No.7820 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 投稿者: MURAKAMI 2024/02/24(土) 23:22 引用 - -

2月23日〜24日、厳冬期の西穂高岳(個人山行)に行ってきました。
23日の夕方、西穂山荘から見た夕日です。

rsponse No.7821 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/24(土) 23:29
夜中の3時、焼岳の上の月が綺麗に輝いていました。
この日の晴天を占うような輝きでした。

rsponse No.7822 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/24(土) 23:47
ピラミッドピークに到着したメンバーです。
手前の独標までは、経験の浅い人もたくさん来られていました。
独標から先は、格段にグレイドが上がります。
左手奥が、目標の西穂高岳です。

rsponse No.7823 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/25(日) 00:19
こちらもメンバーです。
抜けるような青空でした。

rsponse No.7824 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/25(日) 00:25
7時20分、西穂山荘発、9時15分ピラミッドピーク着、10時40分西穂高岳着でした。
途中の小ピークに向けて登るメンバーです。

rsponse No.7825 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/25(日) 00:38
富士山、八ヶ岳連峰、乗鞍岳、ジャンダルム、槍・穂高連峰、白山など、360度の絶景でした。下山するのをためらう程の気分でした。

rsponse No.7826 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/25(日) 00:50
10時40分西穂高岳到着です。
360度のパノラマに包まれながらの記念の一枚です。

rsponse No.7827 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:okuya 投稿日:2024/02/25(日) 08:18
西穂独標からの写真です。一番左がピラミッドピーク、その次が西穂高岳、右3分の1ピークが奥穂高岳です。ピラミッドピークにも西穂高岳にも人の姿が確認できます。

rsponse No.7828 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:okuya 投稿日:2024/02/25(日) 08:23
こういう登り下りが何箇所もあります。気が抜けません。

rsponse No.7829 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:okuya 投稿日:2024/02/25(日) 08:33
このような斜面も緊張します。

ひとつ上の写真は横向きで見てください。

rsponse No.7839 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:okuya 投稿日:2024/02/27(火) 08:49
展望は360度。下山中もこの景色が続きます。

rsponse No.7840 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/27(火) 09:02
下山中のメンバーです。左手奥が西穂高岳です。。

rsponse No.7841 Re: 2.23-24厳冬期西穂高岳(北アルプス)に行ってきました! 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/27(火) 09:08
こちらは、下山中、ピークに登るメンバーです。

No.7831 例会志賀高原スキー 投稿者: YUKIHIRO YAMASHITA 2024/02/25(日) 11:39 引用 - -

雪不足とはいえ、横手山(2307m)山頂付近は雪がどっさり。

rsponse No.7832 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:20
横手山山頂にて

rsponse No.7833 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:23
横手山 山頂エリアにある「横手山山頂ヒュッテ」

rsponse No.7834 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:28
山頂ヒュッテで食べた、パングラタンは出来立てアツアツで
とても美味しかったです!

rsponse No.7835 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:30
Yさん常宿に今回も泊まりました。
夕食はバイキングスタイル。ホテルオーナーによると今季からスリランカ人シェフが加わったとの事でメニューの一部に本場の味が並ぶ。
スリランカの炒めご飯、カレー、パリップワデー(挽き割りひよこ豆の揚げスナック)等々を美味しく味わう事が出来て満足した夕食でしたが、
とにかく「辛い〜」、の言葉を連発、他のスキー客も私達と同じく辛い〜っ!と
発して楽しい食事でした。

rsponse No.7836 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:33
熊の湯スキー場は、ナイター営業もありました

rsponse No.7837 Re: 例会志賀高原スキー 返信者:yamada 投稿日:2024/02/25(日) 21:48
今回も先輩には、お世話になりました!

No.7817 雪山山行≪赤坂山〜三国山≫例会 投稿者: 木村 2024/02/24(土) 09:18 引用 - -

2月なのに
赤坂山までは殆ど雪無し。
三国山に向かうと何とか雪があり、やっと雪山山行になりました。
粟柄峠から赤坂山に向かう稜線と明王ノ禿では飛ばされそうな強風に踏ん張って…

rsponse No.7818 Re: 雪山山行≪赤坂山〜三国山≫例会 返信者:木村 投稿日:2024/02/24(土) 09:24
三国山に向かうブナ林は雪景色で美しいですが、枝が倒れ、跳ねる
太腿までズボリとはまり、抜け出すのに一苦労。
若者はヒップそりで滑る。
色々あって、雪山は楽しいです。

rsponse No.7819 Re: 雪山山行≪赤坂山〜三国山≫例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/02/24(土) 17:14
三国山山頂からの下山に備えて、アイゼン装置のメンバーです。
赤坂山からは、灌木の枝についた樹氷が白い桜が咲いたように見え綺麗でした!
ハラハラと粉雪が舞い落ちたり、強風に吹かれたり、粉雪が吹きつけたりの楽しい一日でした。

No.7804 冬期に登った福井・経ヶ岳 投稿者: MURAKAMI 2024/02/19(月) 00:32 引用 - -

来年からの例会の下見として個人山行で計画した銀杏峰部子山の雪洞泊ですが、積雪量が少なかったため、昨年計画して行けなかった福井の経ヶ岳に山域を変更、ピークハントを目指しました。
六呂師の奥越自然の家Pで、前泊、朝6時にスタートしました。
頂上は、ガスで、眼前の大きな白山を見ることはできませんでした。

rsponse No.7805 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/19(月) 00:39
山頂での写真ですが、どこで撮ったものか不明なバックです。(T_T)

rsponse No.7806 Re:冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/19(月) 00:52
ビクトリーロードを牛岩に向けて下山中、晴れてきました。

rsponse No.7807 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/19(月) 01:01
牛岩の先の雪壁を下っています。
実際は、もう少し角度がありました。

rsponse No.7808 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:okuya 投稿日:2024/02/19(月) 08:52
雪壁を下山中。上から撮りました。ここと牛岩が難所です。

rsponse No.7809 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:okuya 投稿日:2024/02/19(月) 08:56
牛岩のあたりを下山中。片側が崖なので慎重に下ります。

rsponse No.7811 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:okuya 投稿日:2024/02/19(月) 09:04
切窓のあたりです。ここから経ヶ岳の山頂まで約200m登ります。

rsponse No.7814 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:okuya 投稿日:2024/02/19(月) 09:10
午後になって少し晴れてきました。経ヶ岳下山中に見えた中岳と杓子岳です。

rsponse No.7816 Re: 冬期に登った福井・経ヶ岳 返信者:MURAKAMI 投稿日:2024/02/20(火) 17:04
向かいの経ヶ岳の先には、雲がなければ、白山が、ドーンと見えるんですけどね。

No.7810 雪山山行≪夜叉ヶ池山≫ 投稿者: 木村 2024/02/19(月) 09:04 引用 - -

2月17日(土)一般の方を加え5名で四条大宮を6時に出発。
例会案内のコースを少し変更して、広野ダム〜岩谷登山口〜尾根に取り付き、夜叉丸〜夜叉ヶ池山をピストンすることになりました。
暖冬で、登り始めの急登は雪が少なく、下の落葉と共にズルズル滑り、積雪量が増えてくると緩んだ雪にズボリズボリはまり、予想以上に時間がかかり、標高1000m辺り、夜叉丸の手前で残念ながら時間切れで引き返しました。

rsponse No.7812 Re: 雪山山行≪夜叉ヶ池山≫ 返信者:木村 投稿日:2024/02/19(月) 09:05
写真を入れるのを忘れました。

rsponse No.7813 Re: 雪山山行≪夜叉ヶ池山≫ 返信者:木村 投稿日:2024/02/19(月) 09:07
広野ダムからの長い林道歩き
昨年3月中旬に見たフキノトウが2月中旬で
1か月も早い春を告げていました

rsponse No.7815 Re: 雪山山行≪夜叉ヶ池山≫ 返信者:sumikoさん 投稿日:2024/02/19(月) 09:47
標高940m位で、雪を頂いた三周ケ岳が青空に映えます。
雪を踏み抜いて足が抜けないYさんの足を手袋無しで雪をきだしても冷たく無いほど冷たさを感じないほどでした。春がきてるのですね。

全3764件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 377 >> ]