[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5914 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/01/11(土) 18:35 引用 - -

雪は少ない。何年か前にも雪のない北山を歩いたことがある。気候変動の証。今の時期は厳冬が底なのに見た目は穏やか、激しい寒暖の差は身体にボディブローのように痛めつける。里山ハイクを再開しようと思います。バードウオッチングも例会にしようと思います。目や耳、身体のあちこちが痛くても外に出よう。

No.5913 例会中止 投稿者: フジワラキヨシ 2020/01/10(金) 09:26 引用 - -

1月12日箱館山クロスカントリースキーの例会を中止します。
雪不足です。
2月16日(日)に改めて例会にしましたのでお知らせします。

No.5912 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/01/07(火) 15:07 引用 - -

南アルプスの二軒小屋、椹島小屋付近は相当酷い惨状らしい。日本人は家など諸施設は古くなれば取り壊し新しい物に造り変える。自然もブツ切りにして跡形もなくしてしまう。資源の少ない国土なのに何故だろう。先進国と言えるだろうか?便利でも地方から人がいなくなったらなんにもならない。コンクリートや鉄の塊に覆われたら味気ない。国立競技場も選手ファーストではなく何かのイベントに使用する意図があるのでしょう。殺風景極まりない。ダムもそうだが河川改修だけで事足りる筈だ。遊水地を設ける事を考えることのほうが有益でしょう。雑木林も残すこと。そこに住宅地や施設を建設すれば水に浸かるのは当然。先人の知恵に学ぶべき。干拓地をバードウォッチングで歩くことが多く、田畑を潰して住宅地となればそこは大雨があれば湿地帯にもどるのみ。利権のみにしか頭にないのでしょう。

No.5909 新春例会・愛宕山&新年会 投稿者: 山本辰夫 2020/01/06(月) 08:50 引用 - -

新年あけましておめでとうございます。
今年も楽しい山登りができますようによろしくお願いします。
1月5日(日)新春例会・愛宕山を行い、25名の参加でぜんざい食べ、楽しいひと時を過ごしました。新年会(すいしん西院店)には19名が参加しました。

rsponse No.5910 Re: 新春例会・愛宕山&新年会 返信者:山本辰夫 投稿日:2020/01/06(月) 08:54
ぜんざいを囲み楽しいひと時

rsponse No.5911 Re: 新春例会・愛宕山&新年会 返信者:山本辰夫 投稿日:2020/01/06(月) 08:55
愛宕山頂は雪景色

No.5908 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2020/01/04(土) 10:26 引用 - -

今年もよろしくお願いします。二日続けて探鳥会に参加しましたが三日は続けてはすこし厳しく家でゆっくり、ゆったり、何故か左半身が怠く、左足がやや痛い。グズグズ言っても致し方ありませんが、里山、バードウォッチングに励みたいと思います。計画的に出来ないのが難ですが。トリは今年は暖冬気味で山から降りて来るのが少なめです。反面山が荒れているので獣類が里に出没。いたしゆかしです。今年も毒舌でよろしく。

No.5907 1月号しょいこ 投稿者: やまねー 2019/12/26(木) 10:28 引用 - -

1/12日からの一連の雪山山行(10P)

Tさんの連絡の??番号が間違っています。

 最後の1223⇒1323です。

申し訳ありませんでした。

No.5906 本日の印刷開始時間 投稿者: やまねー 2019/12/25(水) 08:22 引用 - -

本日のしょいこ印刷は、
13:00〜に変更になっています。

No.5901 八ヶ岳の天狗岳〜硫黄岳の縦走登山に行って来ました 投稿者: 福田 2019/12/23(月) 15:50 引用 - -

20日の夜、高速バスで出発し、渋の湯から登り1日目は黒百合ヒュッテに泊まりました。渋の湯はほとんど雪はありませんでした。写真は渋の湯の登山口です。

rsponse No.5902 Re: 八ヶ岳の天狗岳〜硫黄岳の縦走登山に行って来ました 返信者:福田 投稿日:2019/12/23(月) 15:54
2日目は東天狗岳→根石岳→夏沢峠→硫黄岳と縦走しました。メンバーは私とYさんです。写真は東天狗岳の山頂です。空は少し曇っていましたが、遠くの方の山まで見通せました。

rsponse No.5903 Re: 八ヶ岳の天狗岳〜硫黄岳の縦走登山に行って来ました 返信者:福田 投稿日:2019/12/23(月) 15:55
すみません。写真を忘れていました。

rsponse No.5904 Re: 八ヶ岳の天狗岳〜硫黄岳の縦走登山に行って来ました 返信者:福田 投稿日:2019/12/23(月) 16:11
今年はまだ積雪はあまりないようで、くるぶしの辺りまででしかありませんでした。
2日目(22日)は赤岳鉱泉に泊まりました。食事が美味しいと聞いていたのですが、夕食は期待通りのものでした。写真は22日の夕食です。焼き魚(ホッケ)と豚肉の鍋でした。

rsponse No.5905 Re: 八ヶ岳の天狗岳〜硫黄岳の縦走登山に行って来ました 返信者:福田 投稿日:2019/12/23(月) 16:13
22日の夕方から雪が降り始め、一晩で赤岳鉱泉もすっかり雪景色になりました。

No.5899 亀岡・牛松山例会 投稿者: 木村 2019/12/23(月) 08:06 引用 - -

2019年を締めくくる洛中の例会山行に参加しました。午後3時頃から雨予報でしたが、亀岡駅に戻るまで曇り、円町駅を降りたら小雨。山行中は雨にあわず本当に良かったです。
牛松山の三角点は山頂より少し下ったところにあります。
そこで記念撮影。

rsponse No.5900 Re: 亀岡・牛松山例会 返信者:木村 投稿日:2019/12/23(月) 08:11
山頂近くの金毘羅神社は、この日新しいしめ縄に代えられたところです。神社脇の休憩所で寒さに震えながら、温かいおでんを囲みゆっくりと昼休憩を取りました。
新しいしめ縄です。

No.5898 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/12/22(日) 19:42 引用 - -

滋賀県”三上山”を囲むように300M前後の丘陵地帯が連なっている。その中に天山(あまの山)があります。301Mの標高。個人山行で。三上山は何処から見ても秀嶺な姿。近江平野にすくっと立ち上がる日本画の見本みたいな 天気が良いせいもありますが。この周辺は私有地が入り混じり、田畑、墓地、植物センター、運動公園が点在し下山口の農業用水の橋が完全に閉鎖され関係者の方に注意され用水の井關をどうにか渡りました。2時間の行程で思わぬ藪こぎありましたが筋肉痛は大丈夫そう。体調の様子見ながら里山を楽しみましょう。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 ... 378 >> ]