[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5894 例会 大文字山 中尾の滝、幻の滝 投稿者: 牧村 2019/12/18(水) 10:19 引用 - -

昨日、曇りのち小雨、低山トレに5人参加でした。ルート経験(及び記憶)はほぼなしだったので、磁石と地図、GPSアプリをもって読図しながらわくわくスタート。まずは中尾の滝、滝の音がするが見落としてしまい、戻って発見。こんな所に滝が。

rsponse No.5895 Re: 例会 大文字山 中尾の滝、幻の滝 返信者:牧村 投稿日:2019/12/18(水) 10:20
大文字山の近くにこんな渓谷があるとは。緩やかな起伏、落ち葉が気持ち良い。

rsponse No.5896 Re: 例会 大文字山 中尾の滝、幻の滝 返信者:牧村 投稿日:2019/12/18(水) 10:26
幻の滝に到着。大岩が割れて、木の根っこがだけがぶら下がった景色とのこと、もともと水は流れていない。だんだん根っこも小さくなっているようです。思いのほか立派でした。如意ヶ岳まで足を延ばし、毘沙門堂に下山。いい景色に出会いました。

rsponse No.5897 Re: 例会 大文字山 中尾の滝、幻の滝 返信者:進藤 投稿日:2019/12/21(土) 20:17
今回の低山トレは、朝鮮中学校の裏手から取りつき、ピークの大山出城跡や中尾城跡探しをしながら中尾の滝へ。もみじの落葉でふかふかの登山道を歩き、大文字山にもこんな所があるかと感動でした。ピストンで足を伸ばした如意が岳は運輸省大阪航空局の航空無線塔が占拠していてピークを踏むのは無理。両極の大文字山でした。
 明日は、2019年の締め山行、牛松山です。

No.5893 12/21土曜 フリクラやまびこ 投稿者: やまねー 2019/12/16(月) 10:36 引用 - -

今週土曜日のフリクラやまびこは、
参加者が少なく中止いたします。

No.5892 瑠璃堂を探して 投稿者: タケウチ 2019/12/11(水) 21:48 引用 - -

登山口〜横高山〜瑠璃堂探しの山行。残念ながら予定ルートから瑠璃堂へはたどり着けませんでした。帰宅後ネット検索してみると東塔駐車場方向からの案内に行き当たりました。瑠璃堂から黒谷清龍寺には直接辿り着けないとの記載も見つけました。
画像は横高山で食後の後半戦スタート前です。

No.5887 キナバル山 投稿者: 山本辰夫 2019/12/10(火) 09:59 引用 - -

キナバル山、到着に少し遅れた組もありましたが、5人全員全員無事に登頂しました。鉄の鎖や綱渡りのヴィア・フェラータも2名楽しむことができました。
天候も心配しましたが、登山中はおおむね天候に恵まれ、下山の最後1時間程度スコールに見舞われただけで、頂上からの景色も楽しむことができました。

rsponse No.5888 Re: キナバル山 返信者:山本辰夫 投稿日:2019/12/10(火) 10:01
下山途中、池にも映るキナバル山です。

rsponse No.5889 Re: キナバル山 返信者:牧村 投稿日:2019/12/10(火) 17:46
朝6時すぎ日の出を山頂で迎えました。地元の登山ガイドさんの歩みはさすがです。赤道直下のマレーシアボルネオ島、熱帯固有の植物やたくさんの花々、鳥の鳴き声、突然の激しいスコール、またマレーシアは登山で出会う人や市街も笑顔が多く、マレーシア料理は優しくおいしい味でした。

rsponse No.5890 Re: キナバル山 返信者:牧村 投稿日:2019/12/10(火) 17:58
最高峰ローズピーク(4095m)にて。ご来光とドンキーイヤーズの岩峰、広がる雲海、幸運にも天気に恵まれました。

rsponse No.5891 Re: キナバル山  返信者:牧村 投稿日:2019/12/10(火) 18:21
一足早く下山して、VIA FERATA(ヴィア・フエラータ、鉄の道)に二人で参加。ガイドを受けながら岩肌の杭にカラビナとロープをかけ岩のルートを進みます。ほぼ垂直の岩壁やワイヤーの橋、揺れる梯子など、疲れつつも楽しい経験でした。行動中は写真を撮る余裕なし。

No.5885 12月の大文字山登山道整備 投稿者: 木村 2019/12/09(月) 10:03 引用 - -

11月の登山道整備の続きです。
登山道に突き出た大木に挑戦しました。
洛中から2名の参加でしたが、昼休憩に入る頃、大文字山から下山のNさんが加わり、総勢7名で頑張りました。
美しく整った登山道に達成感有です。

rsponse No.5886 Re: 12月の大文字山登山道整備 返信者:木村 投稿日:2019/12/09(月) 10:09
ノコギリを新調して臨みましたが、大木なので刃が届きません。前後左右から、5分伐っては交代しながらの挑戦です。
眠っていたハエやブヨが飛び交い大変でした。

No.5884 1月号の原稿締め切り 投稿者: やまねー 2019/12/08(日) 09:52 引用 - -

今月は、印刷が12月25日(水)のため、締め切りは、

 12月15日(日曜日) になっています。

お間違えの無いよう宜しくお願いします。

No.5879 今年最後の千石岩クライミング 投稿者: MURAKAMI 2019/12/07(土) 01:32 引用 - -

12月5日、他会の方2名を含む4名で、千石岩でクライミングをしました。平日なので、ほぼ、貸し切り状態でした。

rsponse No.5880 Re: 今年最後の千石岩クライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/12/07(土) 01:34
ノーマルルートを登っています。

rsponse No.5881 Re: 今年最後の千石岩クライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/12/07(土) 01:37
オダハング5.10c、何度も練習しました。

rsponse No.5883 Re: 今年最後の千石岩クライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/12/07(土) 01:53
バフフェース5.10bの上部です。

No.5877 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/12/06(金) 13:21 引用 - -

先日アルプス会がありましたが、来年私と田渕先輩が担当となりました。帰りに珍しい数字の付いた九十歩。くじゅうぶと呼びます。西京区に少数居られるということです。広島県に60人余ということです。広さは300平方メートルありますがその広さが起源なのか?他の読み方があるとは思いますが、思いがけない読み方があるかも知れません。当人さんにとっては迷惑かもしれませんが?

rsponse No.5878 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2019/12/06(金) 20:56
九十田、これはつくだ、九十九これはつくも。こどもの名前をつけるのに無理してるな えーどう読むの?と、最近多いのだが。似たようなもんか。

No.5876 低山トレ「大文字山」例会 投稿者: 木村 2019/12/04(水) 08:57 引用 - -

低山トレ3回目。若王子神社から、新島襄の墓所、8月から登山道整備をした美しい場所(写真)を通り、法然院に下山しました。
大文字の火床を下る時、伏見山の会のTさんにお会いして、法然院に下る道が倒木で通れないという情報を頂き、観察の森を通る整備された登山道を歩きました。

No.5873 高野町石参詣道と高野三山巡り 投稿者: murai 2019/12/03(火) 18:56 引用 - -

11月23日24日、高野参詣道へ行ってきました。
紅葉は散りかけていましたが、秋の一日たのしんできました。
皆様、お疲れさまでした。

写真の縮小に手間取りおそくなってしまいました。

rsponse No.5874 Re: 高野町石参詣道と高野三山巡り 返信者:murai 投稿日:2019/12/03(火) 18:59
参詣道ゴール大門前にて。
到着午後4時前でした。ホッとしました。

rsponse No.5875 Re: 高野町石参詣道と高野三山巡り 返信者:murai 投稿日:2019/12/03(火) 19:00
金剛三昧院宿泊の朝。
愛染明王に見送られて、高野三山へ出発。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 ... 378 >> ]