[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5832 孫と大文字山へ 投稿者: 山本辰夫 2019/11/04(月) 18:06 引用 - -

秋晴れ、孫(剛生・ごう)を連れて、銀閣寺から大文字山へ登りました。今年に入って御室八十八か所から2座目です。

No.5826 比良全山縦走1泊2日テント泊 投稿者: つばきはら 2019/11/03(日) 21:42 引用 - -

初級登山学校の比良全山縦走、事故なく終了する事ができました。私は、初のテント泊でした。八雲が原でのテント泊楽しかったです。また比良全山縦走も初めてで、バテるんじゃないかと不安でしたが、完歩できて嬉しいです。しんどかったけど楽しかったです。天候にも恵まれ、星空、景色も最高でした。写真は琵琶湖の朝日です。

No.5823 秋のワンデイバスハイク・青葉山 投稿者: 山本辰夫 2019/10/28(月) 11:12 引用 - -

バスハイクの28名参加いただきました。ありがとうございました。
午前中は何とか天候に恵まれましたが、午後から雨模様、バスの待つ駐車場では大雨になりました。ご苦労様でした。写真は、中山口からのピストン組です。

rsponse No.5825 Re: 秋のワンデイバスハイク・青葉山 返信者:牧村 投稿日:2019/10/28(月) 23:32
Aコース(縦走)1班、西峰山頂での写真です。晴れていれば、若狭湾の素晴らしい景色が見えるはずでしたが…。西峰で昼休憩をしようとして小雨が降り出しました。車道に下りると大粒の雨になり、そのまま自然解散してしまいすみませんでした。晴れた日に、西峰や中山登山道の展望台からの蒼い海を眺めたいですね。

No.5824 バスハイク Aコース(縦走) 2班集合写真 投稿者: アッキー 2019/10/28(月) 20:17 引用 - -

Aコース(縦走コース)2班の集合写真です。西峰では下界の景色が見られたのですが、東峰に向かう途中から雨が降り始めました。
「展望台」もありましたが、ガスでまったく見えませんでした。
強い雨足の中、駐車場まで急ぎました。天気が良ければ内浦湾の絶景が見られます。コース中には、ロープ、ハシゴ、馬の背などがあり、面白いコースです。ぜひ一度歩いてみてください。

No.5821 金勝アルプスに行って来ました 投稿者: murai 2019/10/22(火) 21:58 引用 - -

雨模様の間の晴れた天気、金勝アルプスに行って来ました。
多くの登山者で、天狗岩は混雑でした。

rsponse No.5822 Re: 金勝アルプスに行って来ました 返信者:murai 投稿日:2019/10/22(火) 22:08
竜王山はひっそりしていました。

No.5797 秋のワンディバスハイク(青葉山)へのお誘い 投稿者: にしだ 2019/10/04(金) 10:09 引用 - -

秋のワンディバスハイクにつきましては既にご案内済ですが、下見の結果コースを2コースとしましたので、改めてご案内します。会員のみならず知人、友人にも声掛けをしてこぞってご参加下さい。

1.日時 10月27日(日)午前7時20分、四条大宮バスプール集合
2.アクセス 登山口(松尾寺)までは約1時間30分で到着です。
3.コース
 ?@縦走コース:松尾寺〜西峰〜東峰〜中山口(約4時間)
  ・松尾寺から西峰へは急登が続きます
  ・西峰から東峰の縦走路(40分)はロープや梯子が何か所かあり、ちょっとしたスリルを味わえます
  ・西峰山頂からはリアス式海岸の入り組んだ内浦湾の絶景が見られます
 ?Aピストンコース:中山口〜展望台〜東峰〜中山口(約4時間)
  ・少し足に不安のある方はこちらのコースをおすすめします。割となだらかなコースです
  ・展望台からは高浜海岸が眼下に見渡せます
  ※ピストンコースで申し込みの場合はその旨申し出てください
4.道の駅 帰路「京丹波 味夢の里」に立ち寄ります
     丹波栗、丹波黒豆をはじめ、農産品、特産品が多数取り揃えられています。存分に買い物してください
5.申し込み 会員はCメールで西田まで、一般参加はチラシ裏面の申込書で大江までFAXください

※10月3日現在参加申し込み16名(定員33名)

rsponse No.5798 Re: 秋のワンディバスハイク(青葉山)へのお誘い 返信者:山本辰夫 投稿日:2019/10/04(金) 21:18
東峰近くの馬の背から見た景色です。

rsponse No.5814 Re: 秋のワンディバスハイク(青葉山)へのお誘い 返信者:にしだ 投稿日:2019/10/12(土) 06:53
10月11日現在参加申し込みは22名(定員33名)となりました。
お知り合いにも声掛けしての参加申し込みをお待ちしています。
尚、申込み期日は10月21日(月)です。

rsponse No.5820 Re: 秋のワンディバスハイク(青葉山)へのお誘い 返信者:にしだ 投稿日:2019/10/19(土) 15:07
10月19日現在の参加申し込みは29名(定員33名)です。
参加申し込みがまだの方は10月21日(月)までに申し込みください。
尚、縦走コースとピストンコースのうちピストンコース希望で事務局にまだ連絡いただいていない方はご連絡をお願いします。

No.5819 11月号しょいこ 投稿者: やまねー 2019/10/18(金) 17:23 引用 - -

 11月号のしょいこの編集に取り掛かっています。

今回、10月号の掲載済ではありますが、11月の例会の再掲載の依頼が少ないです。

再掲載が必要なら、至急 再送をお願い致します。

No.5802 奥穂高岳登山 10月4日~6日 投稿者: サホダアキラ 2019/10/08(火) 13:50 引用 - Mail -

奥穂高岳リベンジ出来ましたぁ〜!10月4日〜6日。私とて再挑戦等夢ゆめ思いもしなかった。Yさんに、リベンジの誘いを受けた時も「う〜ん?」ッてな感じ、前回夏山集中登山時、雨とは言え自身の体力のなさ、レベル違いを痛感し、もう二度と来る事は無いと考えていたからだ。Yさんに背中を押してもらい「ヨシッ!やってみるか!」。全てYさんにお任せでした。おかげさまで奥穂登頂成功です!ジャンダルムが見えた時は感動しました!素晴らしい山です!Yさんに感謝!登山開始からリタイヤするわけにはいかないプレッシャーを背負い、下山時は横尾山荘に着くまでは「慎重に集中力を切らさず」を唱えながらの下山、と云うのも横尾大橋でつまずき転倒し大怪我で動けず、(頭から出血)救急車を要請した人を目の当たりにしたからです。おそらく油断からよそ見をし、心にスキが?これが頭から離れず奥穂、ザイデングラードなどは「急いで天国?に行かなくても、何もせずともお迎えが来るのだから」と追い越してもらい、登り優先を守り横尾に到着!あとは二人が無事帰宅して、はじめてリベンジ達成と云える。2時30分平湯、6時30分Yさん宅に!ここで奥穂登頂!大成功!Yさん有り難う!洛中勤労者山岳会、有り難う!

rsponse No.5808 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:進藤 投稿日:2019/10/10(木) 21:59
洛中夏山のリベンジおめでとうございます。
〜奥穂高岳よ、次は快晴で迎えてくれよ〜と、洛中夏山登山報告に編集担当として見出しを付けましたが早々に実現されましたね。Y君とサホダさんいいコンビでしたね。
 

rsponse No.5809 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:yamada 投稿日:2019/10/10(木) 23:52
テント場はぎっしりと埋まっていました

rsponse No.5810 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:yamada 投稿日:2019/10/10(木) 23:54
暗くなるとテント場の明かりがとても綺麗でした

rsponse No.5811 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:yamada 投稿日:2019/10/10(木) 23:55
涸沢小屋から少し上がった所の紅葉です

rsponse No.5812 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:yamada 投稿日:2019/10/11(金) 00:02
紅葉が素晴らしかったです

rsponse No.5813 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:yamada 投稿日:2019/10/11(金) 00:04
奥穂高岳山頂到着です!

rsponse No.5818 Re: 奥穂高岳登山 10月4日~6日 返信者:Tsuji 投稿日:2019/10/18(金) 10:31
遅ればせに、素晴らしい紅葉おめでとう!最高

No.5815 金毘羅山歩荷トレ 投稿者: はせがわ 2019/10/16(水) 09:54 引用 - -

13日(日)初級に参加のおふたりと、にしださんとの4人で金毘羅山〜焼杉山まで歩荷トレを行いました。その後ロッジ京都店で必要装備の一点一点について確認と下見をしました。これからも教育部を中心に、みんなで応援していきます。

rsponse No.5816 Re: 金毘羅山歩荷トレ 返信者:はせがわ 投稿日:2019/10/16(水) 09:57
霧雨が降る時間もありましたが、雨具は不要な程度でした。

rsponse No.5817 Re: 金毘羅山歩荷トレ 返信者:進藤 投稿日:2019/10/17(木) 23:00
本番に向けてのトレーニングお疲れさまでした。本番前に13キロの歩荷体験は、第1回実技に大いなる効果を発揮しますね。坊村からの急登はなかなか手ごわいです。脱水に気を付けて下さいね。やる気と楽しさが伝わってきますよ!!

No.5806 クラシックルート 投稿者: makimura 2019/10/09(水) 08:04 引用 - -

サホダさん、Yさん、奥穂高岳登頂おめでとうございます。リベンジされたことも素晴らしいですね、仲間がいてこそですね。
サホダさんと同じ5日に、初級登山学校の仲間達と上高地明神からクラシックルートを歩きました。前日の暴風雨も夜半には通り過ぎ、朝から快晴。徳本峠への登り明神岳のモルゲンロートに出会いました。明治24年ウェストンが新島々から徳本峠に立った時、眼前の穂高連峰に涙したとのこと。桂やとち、ブナの大木が立ち並ぶ緑深い林を沢沿いに、静かな素晴らしい古道歩きでした。

rsponse No.5807 Re: クラシックルート 返信者:makimura 投稿日:2019/10/09(水) 08:27
徳本峠の展望台からみた明神岳と穂高連峰(中央左奥)。サホダさんとは逆の方向からの景色です。晴天に感謝です。クラシックルートにもたくさんの高山植物がありますが、今はすでに種と葉でした。ルート全般に群生している玉川ホトトギス、小屋のHPで紹介されていましたが背丈1m近い、珍しい黄色花のようです。私達は翌日乗鞍岳で紅葉を見てきました。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 ... 378 >> ]