[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5805 奥穂登頂 おめでとうございます! 投稿者: アッキー 2019/10/08(火) 20:47 引用 - -

サホダさん、Yさん、奥穂登頂おめでとうございます。
天気も味方につけて頑張られた結果だと思います。
可能なら写真をアップしてほしいです。
涸沢の紅葉はなかなかタイミングが合いませんね。

No.5804 奥穂高岳登山 10月4日~7日 投稿者: サホダアキラ 2019/10/08(火) 16:05 引用 - Mail -

3日目、6時15分涸沢小屋〜12時のバスに乗る計画、11時30分上高地着。当初の計画では10月11日〜14日だった。忠告を受けて1週間前倒しが良かった。天気に恵まれ、気温もさして低くならず、Yさんの計画通りに進み、ホントに素晴らしい山行でした。

No.5803 奥穂高岳登山 10月4日~7日 投稿者: サホダアキラ 2019/10/08(火) 15:55 引用 - Mail -

間違ってました。10月4日午後2時30分出発。翌朝、あかんだな駐車場からバスで上高地入り、7時。1日目スタート涸沢小屋泊まり。涸沢の紅葉おもったほどでもなかった、むしろ小屋からザイデンへ向かう途中の方が紅葉は素晴らしかった。2日目涸沢小屋6時、ザイデンデングラード奥穂高岳山荘9時頃着10分休憩後、奥穂高岳へ55分標高30190m、ガスの晴れ間に見えたジャンダルムは凄いの一言です!言ってみたい気はあれど私のレベルでは到底無理だ、登頂写真渋滞、下山、涸沢小屋泊まり

No.5801 北八ヶ岳 七つ池の紅葉 投稿者: アッキー 2019/10/07(月) 22:47 引用 - -

七つ池と呼ばれる池の一つの紅葉風景です。

No.5800 高見石小屋に来たホシガラス 投稿者: アッキー 2019/10/07(月) 22:38 引用 - -

いつも同じ場所に来るそうです。体に星状の模様があるので、ホシガラスというそうです。

No.5799 北八ヶ岳山行 投稿者: アッキー 2019/10/07(月) 22:34 引用 - -

10/4〜10/6 北八ヶ岳に行ってきました。好天に恵まれ楽しい山行になりました。南八ヶ岳と趣が全く違い、針葉樹と苔の道を歩くコースが多いです。ただ、三ツ岳付近は岩場の連続で岩稜歩きのスキルが必要かも。静かに山旅を楽しみたい人におすすめです。温泉も近くにありますよ。

No.5796 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/09/29(日) 16:49 引用 - -

徳本峠を亦(2年続けて今度は降りに使用)行って参りました。霞沢岳は無理と全員納得してクラッシクルートを降りました。なんて長いのだ。登りではそんなに感じないのに。20kmは長い!筋肉痛は半端ではない。要するに瞬発力の筋肉はその日の内に痛みがでます。持久力の筋肉は遅れて(一日くらい)痛みが出ます。2−3日は続きまず。霞沢岳はもう行けないな。

No.5795 9月29日宇治岩場例会のCL の変更について 投稿者: MURAKAMI 2019/09/27(金) 20:34 引用 - -

9月29日の宇治岩場例会ですが、CL 夏原さんが、家庭の事情で、動けない可能性があり、CL 村上と栗東KO-WAL Lでのクライミング(雨のため)へ変更致しました。

No.5794 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/09/23(月) 09:12 引用 - -

千葉県の被害は初動が遅れての人災だね。各自治体の対応は現場でのてんてこ舞い。縦割り行政の弊害も著しい。大合併による紛糾もあり、県が把握して動くことでしょう。インフラ、通信も途絶えていれば尚更でしょう。言い訳もいい加減にしろよ。国も相当おかしい。内閣改造をやってる場合か。大手のマスコミもあまり批判はしない。東電との協議もして各自治体が速やかに動けるようにするべきでしょう。近畿地方は和歌山県などをはじめとして倒木などを除去出来るよう、各自治体が関電と実際的に協議していると聞いています。あまりにノー天気全く理解不能、素人でもわかり易いレベルの低い言い訳だ。自然災害は想定外とは言わないことです。ポランティア活動も限度がある。自然、山は大切に!

No.5782 源次郎尾根から登った剱岳例会 投稿者: MURAKAMI 2019/09/17(火) 19:35 引用 - -

9月15日、入山日当日の剱岳全景と剱沢キャンプ場の様子。
本峰にダイレクトに突き上げる真ん中の尾根が、翌日登る源氏郎尾根。

rsponse No.5783 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:18
剱沢キャンプ場山岳警備隊の登山情報MAP、いつも有り難いものです。

rsponse No.5784 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:29
前日下見での剱沢雪渓の状態。所々、寸断されていて危険な状態で、右岸の夏道のトラバース道から取り付きへ、そのため30分程余計に時間がかかりました。下見しててよかった( ^)o(^ )

rsponse No.5785 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:36
一峰の手前を登っています。

rsponse No.5786 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:47
間もなく二峰です、頑張りどころです。

rsponse No.5787 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:53
一峰から見た本峰奥と手前の二峰。

rsponse No.5788 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 20:57
ニ峰から見た八ツ峰と真ん中が、5、6のコル、左上が、熊の岩のテント場⛺です。

rsponse No.5789 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 21:02
ニ峰の懸垂下降地点、以前より、スッキリしてました。

rsponse No.5790 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 21:05
30Mの懸垂下降をしています、練習の成果ありました。

rsponse No.5791 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 21:11
10時50分、本峰到着、Y君も、よく頑張りました。

rsponse No.5792 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/17(火) 21:17
みくりが池で、ゆっくりと。
3日間、お疲れ様!!

rsponse No.5793 Re: 源次郎尾根から登った剱岳例会 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/22(日) 02:17
剱御前から見た源次郎尾根

全3776件 [ ページ : << 1 ... 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 ... 378 >> ]