[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5774 個人山行火打山妙高山 投稿者: makimura 2019/09/16(月) 21:14 引用 - -

3年前から計画し、2回天候等で中止した山行、今年こそと願っていましたが、天気に恵まれ、9月13日〜15日やっと実現しました。14日笹ヶ峰から高谷池ヒュッテ、火打山へ。八ヶ岳、北アルプスを眺望できました。みずみずしい湿原の景色でした。

rsponse No.5775 Re: 個人山行火打山妙高山 返信者:makimura 投稿日:2019/09/16(月) 21:40
15日幸運にも茶臼山山頂で日の出を迎え、外輪山の大倉乗越からガレ場の急登を登り妙高山へ。残念ながら山頂はあっという間にガスってしまい眺望なし。下りはガレ場続きの急坂を4時間かけ、燕温泉へ。登り下りとも厳しく、やはり簡単には登らせてもらえない名山でした。下山後は露天湯「黄金の湯」で汗を流し、計画通り無事3年越しの山行を終えたことに感謝して帰路につきました。

No.5772 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/09/09(月) 11:16 引用 - -

昨夜南アルプス南部荒川岳、赤石岳、聖岳のテント泊の大縦走を放送されてました。懐かしい、雄大で懐の深い緑多き峰が連なる、大きいな。北アルプスの岩稜が無味乾燥に思えてならない。会員の皆様個性ある山旅をしましょう。

No.5771 北八ヶ岳山行の参加費について 投稿者: アッキー 2019/09/08(日) 09:38 引用 - -

北八ヶ岳山行の参加費について記載がもれ漏れていました。
小屋宿泊費、車関係費(ガソリン代、ETC代、使用料)などで
約30,000円弱の見込みです。

No.5770 10/4〜10/6 北八ヶ岳山行の事前ご案内 投稿者: アッキー 2019/09/07(土) 22:30 引用 - -

藤原昭夫です。
10/4〜10/6に北八ヶ岳山行を計画しました。9月号の「しょいこ」掲載に間に合わず、10月号が会員のみなさんに届いてから山行までの日数が十分ありませんので、ここで事前案内させていただきます。
よろしくお願いします。

******************************

「普通の山行」
 紅葉の北八ヶ岳・白駒池めぐり&北横岳(2,840m)、縞枯山
  紅葉の白駒池をめぐりランプの宿・高見石小屋に泊まります。
 翌日は、北横岳、縞枯山に登り温泉に立ち寄り帰京します。

山行日: 2019年10月4日(金)〜10月6日(日)
     ※車山行です。悪天候の場合中止します。
コース・行動予定
*10/4(金) 京都=麦草峠駐車場−白駒池(35M)−高見石小屋(1H15M)(泊)
 歩行時間 1時間50分   京都=麦草峠は、車で5〜6時間です。
*10/5(土) 高見石小屋−丸山(20M)−麦草ヒュッテ(40M)−雨池(1H)
−雨池峠(1H40M)−坪庭−北横岳ヒュッテ(1H20M)(泊)
 歩行時間 5時間
*10/6(日) 北横岳ヒュッテ−北横岳ピストン(15M)−坪庭−雨池峠
(1H10M)−縞枯山(40M)−茶臼山(30M)−大石峠
(35M)−麦草峠駐車場(10M)・・・渋温泉で入浴後、帰京     歩行時間 3時間20分
集合場所・時間:  10/4 AM 7:30  集合場所は、参加者で相談
地図: 国土地理院25000/1 「蓼科山」「蓼科」
装備: 小屋2泊の装備、防寒着、10/4、5、6 の行動食
定員: 運転者(藤原)含めて 4名
     車の提供があれば増員可能です
問い合わせ・申込み先:  藤原昭夫まで(090-8523-7591)
申し込み締切:    9/29(日)

No.5766 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/09/07(土) 09:06 引用 - -

いつまでも暑い。酷暑か暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものだ。夏バテかお盆過ぎに内科受診しました。ビールのまずいこと。皆様も身体に気をつけてください。山に行けるように!少しマンネリ化してはいるものの、まだ諦めてはいません。東山を眺めながら思いを馳せています。しかし強烈な陽射し。

rsponse No.5767 Re: 返信者:上見毅宏 投稿日:2019/09/07(土) 09:19
この中でオリンピックかい!死人がでますよ。アメリカ国内の都合らしいがやめちまえ!どれだけむだな税金を使ったか天井知らずだ。静かに山に登り速やかに降りる。これで良いのだ。

No.5758 高天原♨から、黒部源流を辿る 投稿者: MURAKAMI 2019/09/04(水) 10:31 引用 - -

赤木沢例会は、黒部奥の廊下の水量多く、遡行は中止し、コースを変更、薬師沢から雲ノ平→高天原♨→雲ノ平→黒部源流→三俣→黒部五郎→折立に周回しました。
前夜に、折立に入り、1日目雲ノ平まで。
左は、太郎平の天気の様子。

rsponse No.5759 Re: 高天原♨から、黒部源流を辿る 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/04(水) 12:15
薬師沢小屋先の有名な吊橋

rsponse No.5763 Re: 高天原♨から、黒部源流を辿る 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/05(木) 02:23
雲ノ平から、約3時間ほどで、ランプの小屋、高天原山荘に到着。
次は、ここに泊まりたいものです。

rsponse No.5764 Re: 高天原♨から、黒部源流を辿る 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/05(木) 07:14
ランプの小屋から更に20分、水晶岳直下の高天原♨。

rsponse No.5765 Re: 高天原♨から、黒部源流を辿る 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/09/05(木) 08:48
正確には、黒部源流入り口の渡渉地点、小屋の情報どうり、水量が多かったです。

No.5762 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/09/04(水) 19:57 引用 - -

アイデアを出し合いもっとオープンに。窮屈だな。今の会は。行きたい山へ行けば良いではないか・会の行事も良いけどもう少しフランクに考えれば、確かに事故は恐いけど、特に高齢者の事故は半端ではない。群れるのが嫌いなわたくしでもイラつくね。メディァに踊らているだけ。今の嫌な空気と一緒。警察国家、監視国家、よその国のことよりこの独裁国家の雰囲気、山もオリンピック、万博も横一線。もっと個性ある山歩きをしましょう。日本人は流れに乗ってマーしょうがないかでおしまいか・悔しいね!

No.5753 一人一例会提案運動 投稿者: Tommy 2019/08/29(木) 08:12 引用 - -

先日しょいこ9月号が送られてきましたが、これからハイキングに最適な季節に向かうにもかかわらず、9月〜11月に提案されている例会を見ていると、(クライミング例会はたくさんありますが)日帰り山行が少なく若干寂しさを覚えるのは少数派でしょうか?例会の充実を目指して今期も首記運動に取り組まれている事と理解していますが、運営委員会としてもう一段ギアを上げて、例会充実のための工夫を検討いただければ幸いです。

rsponse No.5754 Re: 一人一例会提案運動 返信者:上見毅宏 投稿日:2019/08/29(木) 09:10
いつもながらあなた任せ。自ら進んで山行は行うべきもの。本当に山に行きたいの?テーマを決めても良いし、山域をシリーズ化しても。自ら提案して実行しましょう。会を上げて、そうしなくてはならないのも問題です。山に登りたいのでしょう。どうですか?私自身体が思うように動かないのが歯がゆい。

rsponse No.5757 Re: 一人一例会提案運動 返信者:Tommy 投稿日:2019/08/30(金) 23:43
「山行は自ら進んで行うべきもの」上見さんが言われるのは正論です。ただ「べき論」で、人は或いは組織は動きません。山岳会は例会が生命線です。例会が貧弱な会は衰退して行きます。例会山行が無い山岳会は存在意義がありません。運営を担っている方々が方向性を決めずして誰が舵取りをするのでしょうか?(真夏の夜の戯言と一笑下さい。)

No.5748 例会「笠ヶ岳」 投稿者: makimura 2019/08/27(火) 21:43 引用 - -

8月24日〜26日笠ヶ岳に行きました。幸い天気よく、25日の山頂がガスりましたが、26日は夜明け前の星空もくっきり、雲一つない空で、小屋からは槍穂高連峰がパノラマに眺望できました。笠新道やはり中々厳しい道でしたが、花も咲き、360度の展望や爽快な稜線歩きができました。

rsponse No.5749 Re: 例会「笠ヶ岳」 返信者:makimura 投稿日:2019/08/27(火) 21:51
日の出を迎える槍穂高連峰

rsponse No.5750 Re: 例会「笠ヶ岳」 返信者:makimura 投稿日:2019/08/27(火) 21:53
稜線からのぞむ焼岳、乗鞍岳、御岳山

rsponse No.5752 Re: 例会「笠ヶ岳」 返信者:okamoto 投稿日:2019/08/28(水) 23:40
笠新道からの槍ヶ岳。

rsponse No.5755 Re: 例会「笠ヶ岳」 返信者:murai 投稿日:2019/08/29(木) 20:30
急登続きでしたが、振り返ると槍ガ岳〜穂高連峰が望めて、一瞬疲れも忘れましたね。

rsponse No.5756 Re: 例会「笠ヶ岳」 返信者:murai 投稿日:2019/08/29(木) 20:39
笠ヶ岳を目指すことだけを考えて

No.5751 自然保護セミナーについて 投稿者: 四辻 2019/08/28(水) 14:08 引用 - -

京都府連盟主催の自然保護セミナーが、9月13日午後7時から、ひとまち交流館において開催されます。演題は「芦生の森、豊かな自然と北陸新幹線延伸」講師は芦生のガイドで写真家の広瀬慎也さんです。60人が入場可能な会場ですので、多くの方の参加を呼び掛けます。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 378 >> ]