[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5729 京都府連盟青年委員会の取り組み 投稿者: 山本辰夫 2019/08/07(水) 10:24 引用 - -

昨日8/6(火)、京都府連盟各会事務局長会議が開かれ、新しく設立した「Lantan」山岳会より連盟青年委員会の取り組みが紹介されました‼️京都洛中の青年会員のみなさんも是非参加下さい。紹介します。事務局・山本

rsponse No.5730 Re: 京都府連盟青年委員会の取り組み 返信者:山本辰夫 投稿日:2019/08/07(水) 10:26
連盟青年委員会たよりの裏面です‼️

No.5728 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/08/05(月) 21:08 引用 - -

8月中に里山の山行を考えていましたが日程上無理なので9月以降と考えています。

No.5727 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/08/05(月) 21:06 引用 - -

世の中は寛容さがなくなってきた。自分の気にいらない意見があればバッシング。人それぞれの意見を出し合うことない窮屈な世の中。政治が人の意見に介入したらもうお仕舞いだ。名古屋のあれはなんなんだ。維新は了見の小さな集団だ。政治家に唯成りたがりの連中だ。煽られる国民もどうかと思う。

No.5723 酷暑の京都を離れて、比良の沢での涼しい沢登り最高でした 投稿者: YUME 2019/08/04(日) 00:44 引用 - -

サカサマ谷沢例会に参加しました。
平の集落近くの沢から入渓し、ホッケ山下の源流に向けて遡行していきます。前夜に、局地的な降雨があったのでしょう。かなりの水量に、圧倒されました。
ただ、小滝のシャワーを浴びると、爽快感最高、来てよかったと思います。

rsponse No.5724 Re: 酷暑の京都を離れて、比良の沢での涼しい沢登り最高でした 返信者:YUME 投稿日:2019/08/04(日) 00:50
小滝、斜爆、なめ滝などをクリアーしながら、遡行していきます。

rsponse No.5725 Re: 酷暑の京都を離れて、比良の沢での涼しい沢登り最高でした 返信者:YUME 投稿日:2019/08/04(日) 00:56
右の水量の多い滝の中に、少しの手がかりがあります。諦めず挑戦しましょう。

rsponse No.5726 Re: 酷暑の京都を離れて、比良の沢での涼しい沢登り最高でした 返信者:YUME 投稿日:2019/08/04(日) 01:06
終盤近く、この谷最大の2段12m大滝です、下段は、真ん中を直登します。落ち着いて登れば、大丈夫です。
上段の滝は、右から巻いてもいいですが、Oさん、Uさんは、滝の右寄りを直登しました。写真がないのが残念。。
私も次回は、上段の滝、直登してみたいです。
会で沢登り例会、どんどん計画しましょう。
山の会に参加して出来る、貴重な経験です。

No.5709 夏山 登山 コース蝶が岳 投稿者: murai 2019/07/29(月) 23:25 引用 - -

遅くなりました。
蝶が岳コースは、分岐に着いた時は風が強く
寒さ対策のため雨具着用しました。

rsponse No.5710 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:27
蝶が岳に向かって尾根を行進中。

rsponse No.5711 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:32
頂上からの穂高連峰はガスの中でしたが、雨上がりで、緑濃く、幻想的で、大パノラマでした。印象に残る景色でした。

rsponse No.5712 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:33
蝶が岳頂上。風強く、早々に退散。

rsponse No.5713 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:38
頂上から少し下るだけでお花畑。キヌガサ草にも出会えました。

rsponse No.5720 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:Jin 投稿日:2019/07/30(火) 23:42
横尾山荘で意気があがります。

rsponse No.5721 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:Jin 投稿日:2019/07/30(火) 23:45
勘違いの蝶ヶ岳山頂、到着!

rsponse No.5722 Re: 夏山 登山 コース蝶が岳 返信者:Jin 投稿日:2019/07/30(火) 23:47
みなさん御苦労様。徳澤園到着です。

No.5717 夏山集中 散策コース 投稿者: 進藤 2019/07/30(火) 21:56 引用 - -

 幻想的な一枚です。大正池でしょうか
(メンバーに変わり投稿します)

rsponse No.5718 Re: 夏山集中 散策コース 返信者:進藤 投稿日:2019/07/30(火) 21:57
 ニッコウキスゲがアップで美しいです。

rsponse No.5719 Re: 夏山集中 散策コース 返信者:進藤 投稿日:2019/07/30(火) 22:01
メンバーの皆さん!写真は山本さんです。3日間、大変お世話になり、久し振りの山を楽しむことが出来ました。山本

No.5716 兵庫県 七種山(なぐさやま) 投稿者: makimura 2019/07/30(火) 14:50 引用 - -

夏山の涼しい報告の中、こちらはあっつ〜い山行報告です。28日元越谷沢登り予定でしたが前日の雨により中止、大〇さんと〇川リーダーの呼びかけで、岩も楽しめるという標高683mの七種山へ。中国道福崎ICをおり片道2時間で登山口へ。周回コースがあるので、まずは岩尾根経由で、七種槍(577m)をめざす。それがとにかく猛暑、急登やアップダウンの繰り返しで汗だくだく。それほど高くないのにどうしてこんなに時間がかかる?といいながら、休みつつ約3時間半かけて山頂へ。下山路もかなりの急坂、さすが関西百名山・兵庫百山です、たっぷり堪能しました。下山したところの七種滝は落差72mで迫力あり水流が清々しく素晴らしい眺め、これも兵庫八景のひとつとのこと。インパクトの強い山行になりました。岩や滝、眺めを楽しめ、涼しい時期におすすめの山です。

No.5708 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/07/29(月) 10:23 引用 - -

苗場山は今、お花畑は夏から秋の移行期であり花ざかりとはいかなかった。名残の花気の早い花がそれなりに咲いていました。もう少し早め&もう少し遅めがよいと小屋の管理人のお話です。団体で行くより少人数でゆっくり一日過ごすのがよろしいです。どのコースも途中に湿地帯が点在しとにかくゆっくり、頂上で一泊するぐらいの余裕があればいいですね。当然日帰りは出来ますが。

rsponse No.5714 Re: 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:45
神楽ヶ峰から見る苗場山。急登でした。

rsponse No.5715 Re: 返信者:murai 投稿日:2019/07/29(月) 23:51
湿地帯が多く、ワタスゲが群生していました。
綿穂はまだこれからのようでした。
風に舞う綿穂は綺麗だろうなー。

No.5707 (No Subject) 投稿者: makimura 2019/07/27(土) 17:56 引用 - -

25日暑い日でしたが、藤〇リーダーによる例会「清水山(連盟100山)」に8人の参加でした。京阪七条駅からスタートし、耳塚、方広寺、智積院、豊国廟(石段はパス)を経て、山に入り、清閑寺、清水山、高台寺山(それらしきピークをみつける)、知恩院、そして終点は円山公園坂本龍馬像。リーダーとしては連盟100山の足跡をたどる予定でしたが、通行できないルートやみつからないピークがありました。膝や肩の故障で暫く山を休んでおられた方々も4時間半あまりを歩き今後への自信となったとのことです。私には、知らなかった京都の歴史や遺構に触れる機会になり大変有意義でした。

No.5701 天候に阻まれた集中登山6コース、西穂ー奥穂縦走 投稿者: MURAKAMI 2019/07/23(火) 04:29 引用 - -

西穂の小屋で、翌日の行動の相談。
焼岳コースの皆さんも、お隣で。

rsponse No.5703 Re: 天候に阻まれた集中登山6コース、西穂ー奥穂縦走 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/07/23(火) 06:21
独標付近かな。

rsponse No.5704 Re: 天候に阻まれた集中登山6コース、西穂ー奥穂縦走 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/07/23(火) 06:28
西穂高岳頂上で。
この先、3時間ほど、雨風が強まる予想のため、引き返しを決める。

rsponse No.5705 Re: 天候に阻まれた集中登山6コース、西穂ー奥穂縦走 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/07/23(火) 06:39
小屋で、ゆっくり休憩し、新穂高温泉に下山。
つり橋を渡り、宿へ、宿でもさらにゆっくり。
たまには、これもいいです、、、。
山小屋並みの料金で泊まれる宿です。
三段の露天風呂の三段目が、蒲田川の中にあり、中々の
ロケーションですが、激流の蒲田川に流されず、辛うじて残ってました。

rsponse No.5706 Re: 天候に阻まれた集中登山6コース、西穂ー奥穂縦走 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/07/23(火) 06:58
夜間は、吊り橋が、ライトアップされてました。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 ... 378 >> ]