[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5638 大文字山の登山道整備 2回目 投稿者: 木村 2019/06/16(日) 18:39 引用 - -

 「これまで登山道を使った感謝の念と恩返し、多くの登山者の安全のために、安全第一で楽しく美しく登山道を整備しましょう。」を掲げて、大文字山(大日山)第2回目の登山道整備に洛中から7名が参加しました。全体の参加者18名。前回より人数が増え、道具も揃い、力強い剪定のプロも加わり、前回よりうんと長い道の整備が出来ました。

rsponse No.5639 Re: 大文字山の登山道整備 2回目 返信者:木村 投稿日:2019/06/16(日) 18:42
時々小雨が降りましたが、風が涼しく、楽しく、美しく整備できました。上記の写真の年輪は56歳。私より若かったです。洛中のメンバーの奮闘ぶりです。

rsponse No.5640 Re: 大文字山の登山道整備 2回目 返信者:木村 投稿日:2019/06/16(日) 18:43
他のメンバーも紹介します。

rsponse No.5641 Re: 大文字山の登山道整備 2回目 返信者:木村 投稿日:2019/06/16(日) 18:44
忘れてはいません。お二人も。

rsponse No.5642 Re: 大文字山の登山道整備 2回目 返信者:進藤 投稿日:2019/06/16(日) 21:57
兵庫労山より女性の助っ人さんが参加してくれました。交代しながら固いヒノキに挑戦!前回同様思案処で、「登山道整備頑張るぞー!エイエイオー」で解散。

No.5634 夏山集中登山第一次締め切り終了 投稿者: 進藤 2019/06/06(木) 22:50 引用 - -

夏山集中登山第一次締め切りが6月5日で、52名(一般の方2名、他会1名)の方の申し込みがありました。本日の運営委員会に於きまして、コースによって、小屋の確保の関係で締め切りとさせて頂きます。
 ?Aコース槍ヶ岳は1〜2名、?Dコース散策は2名ほどは申し込み可能です。二次締め切りは6月17日ですがお早めにお願いいたします。

No.5632 30キロトレッキング 投稿者: サホダアキラ 2019/06/05(水) 06:50 引用 - Mail -

いろり端デビューです。5月29日生駒縦走に歩荷訓練に行ってきました。今回で2回目ですが、前回は四條畷、飯盛山からの20キロで、今回は私市駅から高安山、信貴山口、下山で30キロです。スタートが1時間遅れてチョット不安でしたが、私の最長距離です。体調が良く、まだまだ歩けそうな感じ、荷が軽かったかな?12キロ。いつか健脚組に挑戦したいナァ!

rsponse No.5633 Re: 30キロトレッキング 返信者:アッキー 投稿日:2019/06/05(水) 18:25
サホダさん、すでに健脚組だと思いますよ。
私の方といえば、どうやらスポーツジムのマシンで脚を痛めたようでしばらくの間、脚を休めるように医者に言われました。トホホです。という訳で、しばらく歩かずに脚の回復具合の様子見をします。

No.5630 クリーンハイクin雲取山 投稿者: 進藤 2019/06/03(月) 10:19 引用 - -

全国の山からゴミをなくすためににと取り組まれている清掃登山。今年も雲取山に行きました。2班に分かれ、1班は花背高原前から寺山峠〜尾根をフカンド峠〜雲取峠〜雲取山〜二ノ谷〜寺山峠〜花背高原前コース。

rsponse No.5631 Re: クリーンハイクin雲取山 返信者:進藤 投稿日:2019/06/03(月) 10:32
 2班は、寺山峠から一の谷出合〜二ノ谷〜雲取山〜雲取峠〜一の谷を下山しました。ゴミは、過去に捨てられて地中に埋まっていたビンや空き缶やビニールテープ等を13?`収集。拾い集めると結構
あるものです。クリンソウ、ドウダンツツジ、タニウツギなどが咲いていて楽しい一日になりました。7
 

No.5626 読図教室便り 投稿者: 進藤 2019/05/29(水) 21:50 引用 - -

山歩きがますます楽しくなる読図教室、第3回実技山行「瓢箪崩山」26日日曜日暑さが心配される中無事に終了しました。机上学習で学んだことを生かし、読図の基本をマスターする。地形(尾根と谷など)を手がかりに現在地を確認しながら、設定されたコースを正しく歩き、地図読みとコンパスを使いこなせるようにする。文字にしてもなかなかむずかしい課題!瓢箪崩山は、送電線など目標物がない山。地形図と現在地を確認しながら、登りは谷、下りは尾根を歩きました。まず、戸寺でエアリアマップで金毘羅山、翠黛山を確認。

rsponse No.5627 Re: 読図教室便り 返信者:進藤 投稿日:2019/05/29(水) 21:59
寒谷峠までは谷歩き、ここから尾根歩き、昨年の台風で倒れた木々を超えていきます。

rsponse No.5628 Re: 読図教室便り 返信者:進藤 投稿日:2019/05/29(水) 22:02
 尾根歩きだよ!どっち!分岐で確認

rsponse No.5629 Re: 読図教室便り 返信者:進藤 投稿日:2019/05/29(水) 22:11
下山後、三宅八幡様でまとめ。第1回実技から今回まで受講生の皆さんの熱意で雨もなく無事終わりました。みなさんの感想は、7月号「しょいこ」をお楽しみにしてください。実行委員会事務局N田さん代理で報告させて頂きました。

No.5625 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/05/28(火) 18:27 引用 - -

今日は一転して雨、血まな臭い悲惨な事件。米国からお偉いさんが来日、抱きつき外交、だっこちゃん外交、朝貢外交見え見えの合意、マスメディアも緊張感がない。ジャーナリストの体をなしてない。アメリカの記者を見習え。一般市民も催眠状態か。苗場山の例会締切ました。少人数で実施します。季節がら、人気の山であるため、ギュウギュウ詰かも。駐車場も満杯らしい。

No.5620 金毘羅北尾根でのマルチピッチ練習 投稿者: MURAKAMI 2019/05/27(月) 23:16 引用 - -

北尾根2ピッチ目をOさんがリードしています。

rsponse No.5621 Re: 金毘羅北尾根でのマルチピッチ練習 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/05/27(月) 23:21
4ピッチ目をYさんがリードしています。

rsponse No.5622 Re: 金毘羅北尾根でのマルチピッチ練習 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/05/27(月) 23:26
北尾根4ピッチ目終了点の様子、この先で、Y懸尾根と合流します。

rsponse No.5623 Re: 金毘羅北尾根でのマルチピッチ練習 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/05/27(月) 23:29
支点ビレイのシステムの様子、安全で合理的なシステムです。

rsponse No.5624 Re: 金毘羅北尾根でのマルチピッチ練習 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/05/27(月) 23:40
Y君が、Mクラックルートの回収のために、リングを使った結び替えをしているところです。

No.5617 百里ヶ岳〜駒ヶ岳 投稿者: 木村 2019/05/27(月) 08:38 引用 - -

 ブナ林のロングコース。南谷を進み、急登の尾根をガンガン登り、先頭を交代してからもリズムのあるハイペース?時間によっては与助谷山から下山もありと覚悟していましたが、木地山峠〜桜谷山〜与助谷山〜駒ヶ岳のアップダウンを楽しみ、予定した時間より1時間半も早く下山できました。駒ヶ岳山頂でゆっくりコーヒータイム。

rsponse No.5618 Re: 百里ヶ岳〜駒ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2019/05/27(月) 08:44
この日は山の上でもザックに付けた温度計が30℃ありましたが、ブナ林を吹く風と新緑に癒されました。

No.5600 大文字山の登山道整備 投稿者: 木村 2019/05/20(月) 08:07 引用 - -

 昨年秋の台風21号で荒廃した大文字山の登山道整備に参加しました。京都一周トレイルなどは整備されて、歩き易くなっていますが、まだ荒れたままのところがたくさん残っています。
 昨日は大日山山頂近くの登山道を整備しました。

rsponse No.5601 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:木村 投稿日:2019/05/20(月) 08:18
 南禅寺三門で全体の打ち合わせを済ませ、5名ずつで班編成をして、10時過ぎから作業開始。
1.安全第一で整備しよう。
2.楽しく気を切ろう。
3.美しく仕上げよう。
3か条を頭に入れて、葉っぱ、小枝、中枝、大木に分け、美しく仕上げました。大木は素敵な腰掛になりました。

rsponse No.5602 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:木村 投稿日:2019/05/20(月) 08:26
 洛中からは5名の参加。大きな木を小さなのこぎりで切るのは大変です。葉っぱと小枝に分ける作業はもくもくと。山登りより疲れましたが、登山道が箒で掃いたようになったのを眺めると、満足、満足。達成感がありました。まだまだ、整備するところがたくさん残っています。次回は6月16日(日)です。是非ご一緒しましょう!!

rsponse No.5603 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:進藤 投稿日:2019/05/20(月) 12:51
京都連盟の企画で今回第3回目の取り組み、「お世話になっている登山道を美しくしょう」に16名が参加しました。木村さんが作業の状況をアップに続きます。倒木で進路を塞いでいます。ここを突破!

rsponse No.5604 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:進藤 投稿日:2019/05/20(月) 12:52
 ヒノキ(とても固い)の倒木に挑戦。

rsponse No.5605 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:進藤 投稿日:2019/05/20(月) 12:59
 葉っぱ、小枝、中枝、大木を脇に並べ美しくなった登山道を隊長を先頭に下山です。次回は、6月16日です。しょいこ6月号に案内を掲載しますので、参加申し込みお待ちしています。楽しいですよ。

rsponse No.5606 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:makimura 投稿日:2019/05/20(月) 19:57
お世話になっている京都の山道。整備作業ありがとうございます、お疲れ様でした。

rsponse No.5616 Re: 大文字山の登山道整備 返信者:西川峰夫 投稿日:2019/05/26(日) 23:02
できれば6月16日も参加する予定です。
さらに”美しく”し終えたいと思います。

No.5615 夏山・焼岳コース 申込み締切ます! 投稿者: アッキー 2019/05/26(日) 12:22 引用 - -

夏山の焼岳コースは、おかげで10人の申し込みとなり、締切とさせていただきます。6/9の岩トレーニングには、必ず参加をお願いします。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 ... 378 >> ]