[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5614 夏山集中登山第一次締め切り 投稿者: 進藤 2019/05/24(金) 14:51 引用 - -

 2019夏山集中登山の第一次め切りが6月5日となっています。
参加コースを決めながらまだ、コースCLに申し込みできてない方は連絡お願いいたします。
参加コースを決めてトレーニングに取り組みましょう! 

No.5613 6月8日登山で役立つロープワーク(衣笠山) 投稿者: 長谷川 2019/05/23(木) 04:07 引用 - -

 室内の山塾でやってきたロープワークの練習を、衣笠山でやってみたいと思います。
 6月8日(土)10時に立命館大学衣笠キャンパスバス停付近に集合します。14時ごろまでの予定です。

?@立ち木を支点に補助ロープを垂らす
?A2本の立ち木の間にフィックスロープを張る
?Bプルージックというブレーキシステムの練習
?C安全環付きカラビナを使った確保と下降の練習
?Dネットやザックを敷き、緩斜面を運び降ろす練習など

持ち物
 日帰り一般装備、安全環付きカラビナ、カラビナ、120?pスリング、プルージック用60?pロープスリング(なくても結構です)

申し込み、問い合わせは村上さんまでCメールでお願いします

No.5612 金毘羅山での岩トレのご案内 投稿者: 長谷川 2019/05/22(水) 22:02 引用 - -

 夏山に備えてトレーニングしませんか?
6月9日(日)金毘羅山での岩トレーニングを行います。集合は8時20分京都バス戸寺バス停、または9時00分江文神社上広場です。
 四条河原町7時29分発出町柳駅前7時43分または国際会館前7時55分発に乗車してください。
 日帰りハイキング装備、ヘルメット、スリング120×1、60×2、カラビナ×2、安環1(ある方はハーネス)等必要です。
 6月5日(水)〆切、村上さんまでCメールで
 次回は7月6日(土)の予定です。

No.5611 6月8日(土)「やぐら」での確保訓練のお知らせ 投稿者: 長谷川 2019/05/22(水) 21:41 引用 - -

 京都府連盟クライミング委員会主催で、4階建て規模の鉄骨造確保訓練施設を借り切っての確保訓練です。墜落時のビレイを実体験します。ビレイ技術の向上に役立ててください。また、クライミング経験者で、ビレイ未体験という方もぜひ参加してみてください。
 場所は六甲山の百丈岩、9時開始ですのでJR京都駅6時58分発東海道山陽本線快速網干行に乗車します。
 なお、ビレイ用具一式とヘルメット・皮グローブが必要です。参加したいが装備のない方、その他質問等は長谷川までSMSでお問い合わせください。
 また、参加条件として労山基金5口以上、またはそれに準ずる山岳保険加入者であること。参加費1000円が必要です。6月2日締切。

 申込先はクライミング委員会まで kr-climb@yahoo.co.jp

No.5607 18日鈴鹿竜ヶ岳、今年は緑の羊を楽しむ 投稿者: makimura 2019/05/20(月) 20:13 引用 - -

例年この季節に咲くシロヤシオの群生を白い羊と称する人気の鈴鹿竜ヶ岳。今年は不作との情報とおり、所々に咲いている程度でした。雨はないものの10mあまりの強風に耐えつつ山頂を踏みましたが、新緑の羊もなかなか爽快で美しい景色でした。

rsponse No.5608 Re: 18日鈴鹿竜ヶ岳、今年は緑の羊を楽しむ 返信者:makimura 投稿日:2019/05/20(月) 20:15
前回は登山道周辺も満開なのに。管理事務所の方によると、昨年が4年に一度の満開だったようです。

rsponse No.5609 Re: 18日鈴鹿竜ヶ岳、今年は緑の羊を楽しむ 返信者:makimura 投稿日:2019/05/20(月) 20:16
耐風訓練さながらの強風でした。

rsponse No.5610 Re: 18日鈴鹿竜ヶ岳、今年は緑の羊を楽しむ 返信者:makimura 投稿日:2019/05/20(月) 20:18
もう一枚。強風でガスがはれると、緑の草原。

No.5599 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/05/14(火) 18:55 引用 - -

四国の山は中国地方の山と一緒でたおやかに見える。笹原が多く好天なれば素晴らしい展望です。花の季節に登るとなおさら映える。もう少し計画してみようか。

No.5595 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/05/12(日) 21:47 引用 - -

三嶺の山行は道路はすいていました。連休疲れか。天気はまれにみる絶好の舞台。宿はジビエ料理を堪能しました。やや味噌が辛いか。時間通りの山行。稜線の笹原新芽が食い違がれている。林道も中途半端そっとすることですね。キビタキの囀りを聞きながら樹林帯を抜けると笹原、展望もよかったね。昨年の剣山の姿がはっきり見てとれる。

rsponse No.5596 Re: 返信者:木村 投稿日:2019/05/13(月) 09:41
 名頃コースは登り始めは緩やかで、ダケモミの落ち葉がフカフカ歩き易い登山道です。三嶺ヒュッテに向かう急登からガレ場と岩、ミヤマクマザサの急斜面が続き気が許せません。
 好天気に恵まれ、360度見渡せ、剣山につながる長い稜線を歩きたかったなとじっくり眺めることが出来ました。小鳥がたくさん囀り、ガラ系の小鳥の名前を学習しました。

rsponse No.5597 Re: 返信者:Makimura 投稿日:2019/05/13(月) 16:08
山深い祖谷の里の景色に、笹原の急峻な斜面や稜線には圧倒されました。東にそびえる笹丸山から剣山、次郎笈の山並みも爽快でした。アケボノツツジはその西の山系のようですが、できれば花の季節に訪れたいですね。四国山地は魅力的です。U見リーダー、長時間運転のS田さんに感謝感謝です。

rsponse No.5598 Re: 返信者:Makimura 投稿日:2019/05/13(月) 16:10
写真が逆さになりすみません🙏

No.5594 夏山集中登山ニュース 投稿者: 進藤 2019/05/10(金) 14:10 引用 - -

各コースCLに申し込みが進んでいます。参加コースが決まったらCLに連絡してください。新たに追加提案がでました。5月9日に運営委員会で承認しました(6月号しょいこに掲載します)
 ?Gコース 上高地植物観察
梓川沿いをスーパーゆっくりにて「木々、草、鳥」全てを楽しむ
19日(金) 上高地〜明神池〜徳沢(泊)
20日(土) 徳沢〜横尾〜槍見河原〜横尾〜横尾岩小屋跡〜横尾〜新村橋付近散策〜徳沢(泊)
21日(日) 横尾〜上高地バスターミナル
    申し込み先 CL 山本節子090−5909−5244(Cメールで)SL 美山千代子

No.5592 焼杉山・天ヶ岳 投稿者: 山本辰夫 2019/05/08(水) 06:31 引用 - Mail -

夏原さんの京都盆地歩き?C、焼杉山・天ヶ岳に行きました。石楠花が満開でとてもきれいでした。焼杉の頂上付近(標高600m)は、台風による倒木がひどく歩くのも困難なところが数ヶ所ありました。

rsponse No.5593 Re: 焼杉山・天ヶ岳 返信者:夏原 投稿日:2019/05/10(金) 00:12
天ヶ岳には静原より林道が東俣川沿い(たぶん)についていました。それも頂上直下までです。びっくりしました。それにしても自分自身が歩けなくて足を引っ張ってしまいました。夏までに修行です。

No.5588 御室八十八ヵ所 投稿者: 山本辰夫 2019/05/04(土) 13:59 引用 - Mail -

3年前のニュージーランド行きの時に生まれた孫(男の子)と御室八十八ヵ所に登りました。初登山でした。御室仁和寺駅から最後の駅まで歩きました。

rsponse No.5589 Re: 御室八十八ヵ所 返信者:木村 投稿日:2019/05/04(土) 14:16
可愛い!!
頑張りましたね。

rsponse No.5590 Re: 御室八十八ヵ所 返信者:進藤 投稿日:2019/05/05(日) 13:07
楽しい時間でしたね。
 写真は編集で回転させると縦向きになると思います。
 可愛いのが倍増!!です。

rsponse No.5591 Re: 御室八十八ヵ所 返信者:Tsuji 投稿日:2019/05/06(月) 13:50
凄いね。大きくなったね。
この前は、バギーに乗って人見知りをしてたのに。
これからは一緒に歩けますね(*^。^*)

全3776件 [ ページ : << 1 ... 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 ... 378 >> ]