[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5584 釈迦ヶ岳 投稿者: 山本辰夫 2019/05/03(金) 17:40 引用 - Mail -

釈迦ヶ岳に市田以下9人で行って来ました。快晴で岩場、ガレ場ありの楽しい登山になりました❗

rsponse No.5587 Re: 釈迦ヶ岳 返信者:木村 投稿日:2019/05/04(土) 08:34
 釈迦ヶ岳は予想以上に岩場がありました。1000m付近ではイワカガミもまだ花は見られず、色の濃いミツバツツジがところどころにありますが、木々は芽吹いたばかり。
 釈迦ヶ岳から猫岳に向かうキレットは素晴らしい所でした。

No.5586 5月18日竜ケ岳 投稿者: 牧村 2019/05/04(土) 08:29 引用 - -

しょいこ5月号P8掲載の竜ケ岳例会日は、5月18日(土)です。(日)と投稿ミスしていましたので訂正します。車の協力を頂いたので、あと4名程は乗車可能です。ご希望の方はご連絡ください。

No.5585 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/05/03(金) 22:24 引用 - -

稲荷山の仕事は私の担当は終了。昇り降りを少なからず。少々ました。今日が1番人が多くこれだけでも疲れる。京都の神社仏閣多けれどは外人さんにとっては別格らしい。天気が不安定にも関わらず。ぐったりです。
暫くゆっくりしましょう。朱印をもらうのに若い人が多いのには驚く。群れたがるのか、同調したいのか、皆と同じでなければ不安と考えるのか、因習に対して無感覚?混雑しているのに道の真ん中で写真を。特に外人さん、気をつけよう。私は無視して通過します。倒木も少なからず。桃山もそうだが、稲荷山の三角点はかなりの倒木です。

No.5583 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/05/01(水) 19:16 引用 - -

お稲荷様は相申もも変らず。1日は全国からお得意さんがやって来る。猿も小集団を作りつつあるようだ。元号がかわるのに国民の税金を使うのはこれ如何に。皇族側から異論が出ているのに無視かい。自ら出たがるだけ。ある新聞のコラムにそれでもバカと戦えという人も。アホとやり合うのは至難の技だ。笑うしかないのか?マスコミが役に立たないから真実を知らないこともありますけど?山に自然に、鳥の囀りを楽しもう。今の世と一緒で薄ら寒い。連休が終了すれば一つ年を取る。里山ハイクお楽しみ。

No.5582 個人山行 投稿者: 伊藤亀夫 2019/04/30(火) 22:27 引用 - Mail -

伊藤です。個人山行ですが鈴鹿 霊仙山に登りに行きます。令和元年5月10日(金) 京都駅2番ホーム先頭車両乗場午前7時集合で柏原道コースより霊仙山〜醒ヶ井養鱒場ルートを歩きます。所要時間約9時間 交通費:約4000円 雨天中止で計画しました。同伴希望される方は伊藤迄Cメールで連絡ください。090-8210-2775 今回も例会でなくて申し訳ありません。

No.5581 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/04/30(火) 18:32 引用 - -

相変わらず稲荷山を。観光客の驚くべき数。天気関係ない。多国籍か?元号は糞喰らえだが。騒ぎ過ぎ。誰かさんがしゃしゃり出る。上から目線だよ。れいわか?要するにおとなしくしとれ、命令は守れ、文句は言うな。面倒臭い。里山、バードウオッチングを楽しもう。無視無視だ。煽るマスコミ、良心ぶった人々。日本人もおめでたい。三嶺は楽しみだ。花が咲いて鳥の声も聞けたらいいな。でも天気が妙です。

No.5578 隠岐の島ハイキングと蒜山縦走 投稿者: 木村 2019/04/30(火) 13:57 引用 - -

 隠岐の島2日目。空気は冷たく風もありましたが、晴れて素晴らしいハイキング日和。国賀海岸の荒波で削られた摩天崖、通天橋、観音岩などの美しさにうっとり。
 ハイキングコースは牛や馬の放牧場所なので、糞を踏まずに歩くのが大変です。牛さん親子は我々を見ると道を譲ってくれますが、馬には睨まれ、道を譲ってくれないので、こちらが道から外しました。

rsponse No.5579 Re: 隠岐の島ハイキングと蒜山縦走 返信者:木村 投稿日:2019/04/30(火) 14:06
 最終日は蒜山三座縦走の予定でしたが、天気予報は12時頃から雨と風が強まるとのことで、下蒜山をカットして、上蒜山〜中蒜山二座を縦走しました。笹の稜線歩きを楽しみにしていましたが、雨と風で写真を撮る余裕がありません。登山道の両脇にカタクリ、イワナシの花が咲いているのを目に写してきました。

rsponse No.5580 Re: 隠岐の島ハイキングと蒜山縦走 返信者:木村 投稿日:2019/04/30(火) 14:18
 3泊ともテント泊。4月中旬の暖かさから一変、離島は冷え込みました。奥大山キャンプ場も冷え込んで、寒い寒いを連発する方、腰が痛いと嘆く方がありましたが、女性陣はギュウギュウ詰めで暖かく過ごすことが出来ました。
 隠岐の島の通天橋は元々洞窟であったところが海食作用によって周辺部が崩落したために洞窟の一部を残してできたアーチ状のもの。自然の力を感じますね。

No.5568 御嶽山9合目からの報告 投稿者: MURAKAMI 2019/04/29(月) 09:26 引用 - -

ジョーズ岩で、アイゼン装着。

rsponse No.5569 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 09:29
湯ノ花峠手前、順調です。
13時をリミットに、無理なら引き返す事にしました。

rsponse No.5570 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 09:39
森林限界を越えて以降、ハイマツ帯で格闘しながら、必死で登ったので、写真がありません。
13時過ぎ、風速20m、−10度の中、五の池小屋避難小屋に到着。
朝、登山口で、救助隊のパトロールの人から、「昨日(GWに入る前日)、小屋の主人が、登っていますから(避難小屋使える筈です)」と聞きました。
小屋の営業開始は、6月なのに、有り難いものです。

rsponse No.5571 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 09:44
避難小屋の中です、皆さん、よく頑張られました。
この日、五の池小屋まで、たどり着いたのは、私達だけだったかも?

rsponse No.5572 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 09:53
翌日は、快晴の中、先ずは、摩利支天乗越(一番手前のピーク付近)を目指します。
頂上は、4つあるピークの一番奥です。

rsponse No.5573 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 09:59
一番奥の摩利支天ピークへのトラバース。

rsponse No.5574 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 10:02
摩利支天頂上、2959mです。
奥が、入山規制されている剣ヶ峰です。

rsponse No.5575 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 10:08
青線が、私達が登ってきた岩稜にでるルート、赤線は、夏道のトラバース道、
赤✖が危険個所で、雪のある時は、ここは避けて岩を回る方が安全です。

rsponse No.5576 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 10:12
濁河街道パノラマルートから見た、御嶽山、素晴らしい山です。

rsponse No.5577 Re: 御嶽山9合目から 返信者:MURAKAMI 投稿日:2019/04/29(月) 10:15
展望台にて。

No.5562 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/04/28(日) 15:50 引用 - -

稲荷山も連休に入ると日本人の観光客も増え千本鳥居は平日も一方通行なのにこの日はどうにもこうにもならん。キビタキの囀りが心を癒す。

No.5560 隠岐の島例会 投稿者: 木村 2019/04/27(土) 18:40 引用 - -

昨夜、隠岐の島に上陸。テントを張る時は小雨で助かりました。明け方までテントを打つ雨音が気になりましたが、朝は晴てハイキング日和。風が強く寒くダウンジャケットの出番でした。牛さんが可愛かった。隠岐の島からの第一報。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 378 >> ]