[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

No.5523 2019読図教室チラシ配布(愛宕山) 投稿者: 山本辰夫 2019/03/17(日) 09:11 引用 - Mail -

雨のため登山者少なく、途中で中止しました。10枚程度配布しました。参加者は、進藤、坂口、長谷川、山田、吉川、石田、山本でした。

No.5522 外岩 中止 投稿者: 夏原 2019/03/14(木) 21:53 引用 - -

明日(15日)外岩の例会は申込みがありませんでしたので中止とさせて頂きます。

No.5519 4月例会「熊野古道小辺路」の案内 投稿者: にしだ 2019/03/09(土) 21:53 引用 - -

しょいこ4月号に掲載予定ですが、申込み締切がしょいこがお手元に届いてすぐとなってしまいますので、事前にいろり端にアップして参加者を募集します
1.日 程:2019年4月2〜5(金)(3泊4日)
2.コース:高野山〜熊野本宮大社(67km)
3.定 員:4名(2日目の民宿が少なく、一部屋4名しか確保できませんでした)
4.集 合:4月2日(火)6:30、京都駅
5.行 程
 ・往路交通:京都(JR)新今宮(南海)高野山9:33着
 ・1日目(4月2日)高野山〜大股バス停(17?q)約6時間
 ・2日目(4月3日)大股バス停〜三浦口(16?q)約7時間
 ・3日目(4月4日)三浦口〜十津川温泉(19?q)約7時間
 ・4日目(4月5日)十津川温泉〜熊野本宮(15?q)約6時間
 ・帰路交通:熊野本宮(バス)紀伊田辺(JR)京都、19:20
 ※問い合わせ・参加申し込みは西田までお願いします

rsponse No.5520 Re: 4月例会「熊野古道小辺路」の案内 返信者:上見毅宏 投稿日:2019/03/10(日) 10:32
懐かしいですね。浜村さん達と高野山から熊野古道小辺路を暫くアスファルト道を旧道を幾度となく跨ぎながら伯母子岳、果無越からある集落迄歩きました。今はかなりトレイルは整備されてはいるものの過疎化が進んでいるようです。日本一の長い路線バスしかなく、後はコミュ二チィバスのみ。テント持ちだからたすかりましたがね。ある集落(名前は忘れましたが)そのコミュチィバスで十津川温泉へ。酒屋さんに苦労しましたが!

rsponse No.5521 Re: 4月例会「熊野古道小辺路」の案内 返信者:上見毅宏 投稿日:2019/03/10(日) 10:41
懐かしい。アプローチが難しく、宿も十津川温泉まで面倒で、日本一長い路線バスとコミュニティバスしかなく、テント泊で助かりました。しかも過疎化が進んでいるようです。今は整備されているようですが。酒屋がありますかな?結構捜し歩きましたね。

No.5513 読図教室、バスハイクのチラシを貼りました! 投稿者: MURAKAMI 2019/03/08(金) 18:24 引用 - -

昨日、いただいた2種類のチラシをカバーを被せて貼ってみました。

rsponse No.5516 Re: 読図教室、バスハイクのチラシを貼りました! 返信者:進藤 投稿日:2019/03/08(金) 22:08
良い感じ!目立ちます!!

No.5511 山背古道ウォーキング 投稿者: murai 2019/03/01(金) 21:01 引用 - -

城陽から井手町まで歩きました。山城の山際、町並みの中を歩き、あ青谷梅林は梅祭りを行っていました。
夏にはホタルが飛び交う地域です

rsponse No.5512 Re: 山背古道ウォーキング 返信者:murai 投稿日:2019/03/01(金) 21:04
次回の例会では桜満開となっているでしょう。
ひと足早く咲く河津桜は、6分咲きでした。

No.5510 外岩 中止 投稿者: 夏原 2019/02/26(火) 22:06 引用 - -

 28日のクライミング例会ですが、申込みがありませんでしたので中止とさせて頂きます。 

No.5509 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2019/02/24(日) 18:11 引用 - -

探鳥会の例会は昨日でしたが風が強く川べりのこともあり今日に移しましたが風も弱くまずまずでした。水鳥は多く、それに反して樹上、河川敷も極端に小鳥達がすくないのが残念。カワラヒワ、ツグミ、ツバメが早くも。ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、チドリが3種類とも(シロチドリ、イカルチドリ、コチドリ)コチョウゲンボウ?も畑の茂みの上に。キンクロハジロが極めて多いのがめだった。西高瀬川とかもがわの合流点、三川合流点の地域よりはるかに多い。

No.5506 鈴北岳例会 投稿者: 木村 2019/02/17(日) 13:03 引用 - -

 山行日の「てんきとくらす」情報はCランク。山頂付近は風速10mを超える予報でしたが、風はそれほど強くなく、時々雪と地吹雪があり、地面は白、木々の白に加え空気も白く、白い世界を堪能しました。
 健脚向きの雪山山行に8名が参加。昨年秋入会のOさんも比良山系とは違う雪質を味わわれ「鈴北岳山頂に行けて良かった」と感想を話されておられました。

rsponse No.5507 Re: 鈴北岳例会 返信者:木村 投稿日:2019/02/17(日) 13:09
鈴北岳山頂はさすがに風が強く、「もう帰るの?」と問われる大先輩Oさんの声がありましたが、早々に下山しました。
枯草に霧氷がびっしり付き、まるで白鳥が縮こまっているような造形物があちこち見られました。

rsponse No.5508 Re: 鈴北岳例会 返信者:木村 投稿日:2019/02/17(日) 13:13
CLが大好きな、茶野の「シナノキ」も昨年の台風に耐え、無事にたたずんでいました。

No.5504  赤坂山 投稿者: 進藤 2019/02/13(水) 22:59 引用 - -

2月10日、連盟女性委員会で赤坂山に行きました。全国的な寒波でさぞかし雪も多いいのではと思いましたが以外に少なく穏やかでした。

rsponse No.5505 Re:  赤坂山 返信者:進藤 投稿日:2019/02/13(水) 23:03
女性委員会の山行ですが、男性も参加です。

No.5501 コヤマノ岳(個人山行) 投稿者: okuya 2019/02/13(水) 22:27 引用 - -

2月12日に3人でイン谷口から武奈ヶ岳を目指しましたが、時間切れでコヤマノ岳から下山しました。雪は多く、稜線では風も強くて、冬山を堪能しました。
写真は青ガレ通過中の写真です。

rsponse No.5502 Re: コヤマノ岳(個人山行) 返信者:okuya 投稿日:2019/02/13(水) 22:30
日にちは2月11日の間違いでした。
Oさんは雪山が2回目とのことでしたが、しっかりと歩いておられました。

rsponse No.5503 Re: コヤマノ岳(個人山行) 返信者:okuya 投稿日:2019/02/13(水) 22:34
下山は昨年夏のトレーニング山行で苦労して登った道を下りました。雪が多くて気持ち良かったです。

全3776件 [ ページ : << 1 ... 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 ... 378 >> ]