洛中のホームページへ戻る
いろり端
183797
洛中会員の語らいの場です。会員以外の書き込みも歓迎いたしますが、
投稿内容によっては管理人の判断で削除いたしますこと、ご了承ください。
No.7662
ミニ山塾「自宅でできるエクササイズVol.2」
投稿者:
教育部
2023/11/16(木) 23:01
引用 - -
当会員のエクササイズインストラクター原田淑子さん指導の「自宅でできるエクササイズ」
第二回は「体幹を鍛えよう」をメインにプログラムを準備して下さいました。
笑顔で楽しくメニューをすすめて頂き、参加者の皆さまもずっと笑顔、時には笑いもあり
とても楽しく身体を動かし、良い時間となりました。
原田さんありがとうございました。
No.7658
愛宕山で山ご飯例会
投稿者:
sumikoさん
2023/11/14(火) 23:42
引用 - -
昨日の愛宕山は、初雪が降ったとの情報がありましたが、今日の天気は上々。
11月入会のNさんが参加され10名が保津峡駅に集合。食材を荷分けしてお昼を楽しみにツツジ尾根を上りました。神社の石段下の温度計は5度でしたがテラスはポカポカ陽気。餅いり豚汁の出来上がりを待ちます。
rsponse
No.7659
Re: 愛宕山で山ご飯例会
返信者:
sumikoさん
投稿日:2023/11/14(火) 23:49
お待ちかね 具だくさんの酒粕も入った豚汁です。
rsponse
No.7660
Re: 愛宕山で山ご飯例会
返信者:
sumikoさん
投稿日:2023/11/14(火) 23:59
デザートの柿も頂き、三角点を目指すと昨日降った雪が残ってました。
今年は、暑さが長かったせいか山並みが色づいてません。
rsponse
No.7661
Re: 愛宕山で山ご飯例会
返信者:
木村
投稿日:2023/11/15(水) 09:06
参加者が10名になり、大鍋を持参。
具だくさんの餅入り、酒かす入り豚汁
美味しかったです。
テラスのぽかぽか陽気に、皆さんと一緒に食べたから美味しさ倍増です。
No.7657
11.12(日)金毘羅山で落とし物有り心当たりある方申し出を❗
投稿者:
山本辰夫
2023/11/14(火) 09:53
引用 - -
11月12日(日)大原の金毘羅で京都府岳連の方が、「結婚指輪」の落とし物を拾ってくださっています。
大事な物でお返ししたいと、京都労山のHPを通じて問い合わせがありました。労山の会員らしい男性のパーティが、指輪を探してられて、通過された後に岳連の方が見つけられました。追いかけられたが追い付かず、大切なものをお返ししたい、お心当たりの方ありませんか。〔京都府連盟事務局より〕
No.7654
遠見山・納古山例会
投稿者:
YUKIHIRO YAMSHITA
2023/11/13(月) 09:46
引用 - -
岐阜「グランドキャニオン」、私のサークルから2名同行。
本当に素晴らしかったです。
参加された会の皆さん、ありがとうございました。
rsponse
No.7655
Re: 遠見山・納古山例会
返信者:
木村
投稿日:2023/11/13(月) 09:51
駐車場から見あげると岩山が連なっています。
遠見山見晴らし岩から見る景色は素晴らしく、たくさんの方がこの景色を見に登られるのがよーく分かりました。
rsponse
No.7656
Re: 遠見山・納古山例会
返信者:
木村
投稿日:2023/11/13(月) 09:54
私たちは遠見山から納古山を周回。
納古山から中級コースを下山。
岩場の急下りが続きます。
変化に富んだコースを計画して下さったCLに感謝です。
No.7648
女性委員会紅葉山行《蛇谷ケ峰・南尾根》
投稿者:
okamoto
2023/11/12(日) 21:20
引用 - -
女性委員会紅葉山行で蛇谷ケ峰へ行ってきました。
参加者18名で賑やかに棚田百選の畑集落からスタート。
rsponse
No.7649
Re: 女性委員会紅葉山行《蛇谷ケ峰・南尾根》
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 21:28
穏やかな尾根歩きの後の、山頂手前の登りは少しだけきついですが眺めは最高でした!
rsponse
No.7650
Re: 女性委員会紅葉山行《蛇谷ケ峰・南尾根》
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 21:34
尾根のあたりは葉が落ちてしまっていましたが、下山の須川峠から林道へ出るまでの間に紅葉を楽しむ事ができました。
rsponse
No.7651
Re: 女性委員会紅葉山行《蛇谷ケ峰・南尾根》
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 21:42
今回の洛中メンバー。
久しぶりに会う方もあり楽しかったです!
rsponse
No.7653
Re: 女性委員会紅葉山行《蛇谷ケ峰・南尾根》
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 22:17
いくつかある蛇谷ケ峰へのルートの中でも今回のルートは気持ちよく歩け、雪の時もよさそうでした。
そして、所属会を超えての活動もとても面白いと思います。
企画してくださった女性委員会のみなさま、ありがとうございました。
No.7640
2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
投稿者:
西田保幸
2023/11/02(木) 22:51
引用 - -
秋のワンディバスハイクは11月1日が申込締切りでしたが、参加申し込みは21名でした。
定員は25名なので、参加枠があと4名あります。
今回は特例として、11月4日(土)17時まで募集を延長しますので、
申込みを忘れていた方は、期日内に是非お申し込みください。お待ちしてます。
rsponse
No.7641
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
西田保幸
投稿日:2023/11/06(月) 22:17
2023秋のワンディバスハイクは、当日家族に急病人が出て、一人不参加となり、参加者20人で実施しました。週間予報では11月5日は下り坂の予報でしたが、当日は絶好の山行日和となりました。白髪岳ではイベントが催されており、多くの登山者で賑わっていました。白髪岳から松尾山周回の所要時間は5時間半程度と予想しておりましたが、結果は5時間弱で、和気あいあいとスムーズな歩きで、楽しい山行でした。
rsponse
No.7642
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
二班です。
投稿日:2023/11/08(水) 20:27
楽しい岩登りが何ヶ所かあります。金毘羅の岩トレが生かされます。
rsponse
No.7643
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
二班です。
投稿日:2023/11/08(水) 20:32
岩を登って、ハイ、ポーズ!楽しくてお茶目な若者です。皆さん笑顔が絶えない、楽しい山行でした。
rsponse
No.7644
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 20:57
1班もまずは岩登りを楽しみ、
rsponse
No.7645
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 20:58
山頂からの景色を楽しみ、
rsponse
No.7646
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 21:02
水山でお昼の後は、松尾山までの穏やかな道で紅葉を楽しみ歩きました。
rsponse
No.7647
Re: 2023秋のワンディバスハイク参加者募集!!
返信者:
okamoto
投稿日:2023/11/12(日) 21:10
その他にも久しぶりに会う方々と話をしたり、お天気にも恵まれてとても楽しい1日でした。
No.7626
絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
投稿者:
MURAKAMI
2023/10/28(土) 21:45
引用 - -
SLのY氏が、急遽参加できなくなり、大変残念でしたが、5名で前夜京都を出発し、信濃大町温泉郷へ向かいました。そこで、前泊し、翌日、扇沢駅からの始発(7時半)の関電電気バスで、黒部ダムへ入り、そこから《下ノ廊下》を歩いてきました。小屋の予約が取れず、今回はテント泊でした。
写真は、扇沢駅での名物駅員さん中里さんです。いつもの「お弁当、いかがですか?、、、やっぱり今日も売れませんでした(爆笑)」セールストークが健在でした。今年も聞けて、皆さん、大喜びでした。
rsponse
No.7627
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/28(土) 21:56
黒部ダム下から、雪景色の三段紅葉🍁を見て、テンションが上がりました。
rsponse
No.7628
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/29(日) 11:01
圧倒される紅葉🍁の中、黒部川の左岸を進んで行きます。
陽射しに照らされて、黄金色に輝いて見えました。
rsponse
No.7629
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/29(日) 11:30
右岸の様子です。
rsponse
No.7630
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/29(日) 11:34
通って来た道を振り返るとこんな絶景でした。
このような景色が、2日間続きます。
rsponse
No.7631
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/29(日) 15:20
黒部ダムから仙人ダムまでの16kmの「旧日電歩道」を歩いています。
毎年、雪渓を高巻いたり、河原近くまで、下りたりしますが、今年は、雪渓の痕跡すらなかったです。そのため、水量も少なく、この先続く、白竜峡、十字峡、半月峡から見る白濁した激流の黒部川は、今回は、穏やかに見えました。
rsponse
No.7632
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/30(月) 04:55
S字峡です。歩道からの距離は、50m以上ありました。
吊り橋のかかる十字峡では、黒部川と劔沢が、交差していました。
rsponse
No.7633
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/30(月) 05:20
もう少しで、仙人ダムです。ダムから阿曽原温泉までは、約1時間。
1日目のゴールが見えて来ました。
先日、この先の権現峠付近で、7名ツァーの一人が、転落、亡くなられました。
rsponse
No.7634
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/30(月) 05:33
16時、阿曽原温泉キャンプ場に到着、この日のテント場は、12張でした。
雨の中のテント泊を覚悟していたのですが、ほとんど、雨に降られず、思ったよりも、快適に過ごせました。夜中には、星⭐️が綺麗でした。
rsponse
No.7635
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
MURAKAMI
投稿日:2023/10/30(月) 06:02
阿曽原名物の露天風呂は、テント🏕️場から、数分下ると突然あらわれます。
日没後は、ヘッデン必携、いつものお湯は、最高でした。
rsponse
No.7636
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
okamoto
投稿日:2023/10/31(火) 02:32
夕食ではCLとSLで相談して準備してくださったお肉(黒毛和牛!)をいただきました。
お肉と月を眺めながらの露天風呂でパワーをチャージ。
rsponse
No.7637
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
okamoto
投稿日:2023/10/31(火) 02:38
テントの分、荷物が大きくなるので少し心配でしたが慎重に行動すれば大丈夫でした。
テント泊、とても楽しかったです!
rsponse
No.7639
Re: 絶景の《黒部下ノ廊下》を歩いてきました‼
返信者:
okamoto
投稿日:2023/10/31(火) 03:00
下山後の欅平からのトロッコ列車。
寒かったですが、こちらもこの山行の楽しみのひとつです。
トロッコに揺られながらいろいろ思い出し、山の余韻に浸ってしまいました。
No.7625
横山岳例会の案内
投稿者:
市田知子
2023/10/26(木) 20:38
引用 - -
11月3日横山岳例会のお知らせです。
11月のしょいこ確認して下さい。
No.7614
【KITASUGI例会】黒岩尾根から摩耶山
投稿者:
okamoto
2023/10/08(日) 09:23
引用 - -
昨日、摩耶山へ行ってきました。
黒岩尾根は休日でも登山者が少ないことが多く落ち着いて登れます。
←←写真は黒岩尾根から見える景色です。
お天気にも恵まれて、個性的なメンバーと共に楽しい1日を過ごすことができました。
サブリーダーSさんをはじめ、同行のみなさまありがとうございました!
rsponse
No.7622
Re: 【KITASUGI例会】黒岩尾根から摩耶山
返信者:
shinchi
投稿日:2023/10/19(木) 12:58
リーダー、お疲れ様でした!
お天気にも恵まれて、絶好の登山日和でしたね☺️
参加してくださった皆様もありがとうございました!
山頂では青空コーヒー店がオープンしてました笑
rsponse
No.7623
Re: 【KITASUGI例会】黒岩尾根から摩耶山
返信者:
由美・S
投稿日:2023/10/20(金) 12:45
摩耶山山頂にて
洛中のバリスタ登場!
こだわりのコーヒー豆を
ミルで挽くところから
rsponse
No.7624
Re: 【KITASUGI例会】黒岩尾根から摩耶山
返信者:
由美・S
投稿日:2023/10/20(金) 13:08
KITASUGIの若者たち全員が頼もしかった!
ありがとう!
No.7617
比良≪釈迦岳≫例会
投稿者:
木村
2023/10/16(月) 09:17
引用 - -
前日までの天気予報(天気図)から雨に会うかもしてないと予想した通り、カラ岳から北比良峠までの約30分間、突然の雨に見舞われました。釈迦岳の昼食時に降られず、雷も無しで良かったです。
秋のヤケ山〜ヤケオ山〜釈迦岳〜北比良峠 縦走を楽しみました。
釈迦岳では陽ざしが強く、お二人さんの写真が日陰になりました。
rsponse
No.7618
Re: 比良≪釈迦岳≫例会
返信者:
木村
投稿日:2023/10/16(月) 09:22
ヤケオ山に向かうススキの稜線歩き。
琵琶湖がガスで隠れたり、ガスが取れ沖島や、彦根の町並みが見えたり、この時期の稜線歩きは素敵です。
rsponse
No.7619
Re: 比良≪釈迦岳≫例会
返信者:
sumikoさん
投稿日:2023/10/16(月) 14:43
サルナシの実を頂き、オオウラジロの実を拾い、極めつけは苦心の上アケビをゲット。
白い色をした皮のアケビを初めて見ました。
もちろん頂き(初体験の方のお口に)ました。
rsponse
No.7620
Re: 比良≪釈迦岳≫例会
返信者:
由美・S
投稿日:2023/10/16(月) 19:40
とんでもなく楽しかった〜‼️
洛中女子最高‼️
高きところに実るアケビを取らんと奮闘中‼️
このあと2名が参戦し5名総がかりで、ついに3個のアケビをゲットする‼️
rsponse
No.7621
Re: 比良≪釈迦岳≫例会
返信者:
由美・S
投稿日:2023/10/16(月) 19:50
そして、その貴重な3個を食べたのは⁉️
アケビ初体験のこの3人です‼️
先輩、めっちゃ、ありがとう‼️
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
100/100件 [ ページ :
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>
|
過去ログ
|
画像リスト
]